12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ
今日はみなさまにお知らせです。
このブログは、3/20に開始して以来、基本的に一日も休まずに更新を続けてきました。今日まで270日あまり、よく続いたと自分でも思います。
元々このブログは、「9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-」でも書きましたが、自分が放射能汚染について何も知らないので、調べだしたのがきっかけでした。せっかく調べたので、忘れないうちにまとめておきたいと考えてブログとして始めたものです。
いつまで続くかわからずに始めたものの、いつの間にかいろんな人にアクセスしてもらえるようになり、それが楽しくて続けてきた一面もあります。
また、いつになっても原発関連の話題がとぎれることがありませんでした。私は物理や数学の話は苦手なので、人にうまく説明できるだけの理解をできていないため、そのあたりの話題はほとんど触れてきませんでした。それでも、水道水、ほうれん草、海洋汚染、母乳、コメ、etc.とそのときに世間で話題になったテーマについて、自分が興味を持って追いかけて、なおかつ他人に説明できるだけ理解できる話題に事欠きませんでした。
ですが、最近はさすがに少しずつそういう話題が減ってきたように思います。もちろん、食品由来の放射能の検出は続いていますし、新しく放射能が検出される食材もいまだにあります。ただ、私の方がもうその辺の話題に対して飽きてきたのか、そういう情報に対する感度が落ちているように思います。測定されて公表される情報量が多くなったので、情報の山に紛れて拾いにくくなったということもあるかと思います。
このブログは、サイエンスという切り口でのデイリーブログとして、毎日その日(あるいは直近)のホットな話題を提供できるように、ということを一つの売りとしてきたつもりです。ですが、昨日で原発事故処理のステップ2も終了と宣言され、今後の話題の中心は除染とかどちらかというと社会的な切り口でまとめた方がいい話題が多くなるように思います。
また、「12/10 玄海3号機の水漏れに見る九州電力の情報公開の姿勢と最近の東京電力の情報公開の改善」に書きましたが、東京電力などの情報発信も以前よりは格段に向上し、少なくとも公表する事実に関してはわかりやすくまとめるようになってきてくれました(この点については、私もかなり文句を言ったので、少しは貢献できたかな?と思います)。以前は東京電力や自治体、官庁が発表するデータをまとめてわかりやすく図表にするだけでも価値があったのですが、それを発信者が行うようになってくれたので、私が代わりに行う必要性がなくなって来たということです。
このような原発事故処理が徐々に終息へ向かいつつあるような状況と、社会の関心が私の得意な分野から離れていくような現状を考えて、デイリーブログの看板は今年いっぱいで下ろすことにし、それを皆さんにご報告しようと思います。
もちろん、今後もブログの執筆は続けるつもりです。今後も海洋汚染やお米の汚染は引き続き取り上げていきますが、最近はデータをじっくりと時間をかけて解析してから書いた方がいいようなものが増えました。残念ながら、個人的に以前ほど時間をかけられなくなった事情もあり、今までのレベルを保ちながら毎日続けるのがつらくなりました。
私としては、Webのニュースを貼り付けてそれで少し感想を書いておしまいというような、よくあるようなブログのレベルに落としたくないので、毎日続けるために質を下げるよりは、頻度が落ちても質を維持したいと考えています。事実、最近は書くネタに苦労するようになりつつあります。
今後ですが、週に2-3回程度は更新できるようにしたいと考えています。ですが、毎日更新するのでないならば、少しまとめ方も変えるかもしれません。
私のブログは毎日書いているので、毎日読んでくれる人がいたとしたらいいでしょうが、たまに読みに来た人が関連する話題を探すのにはわかりにくいかな、という思いはありました。できるだけ過去の関連する記事にはリンクを貼って流れを追いやすくしているつもりなのですが、整理する時間もありませんでした。今後は、これまで書いた内容も少しまとめ直していきたいと考えています。
年内は特にトラブルがなければこのまま毎日更新のスタイルで行こうと思います。来年1月以降も、テーマはあまり変わらないと思いますし、新しい情報が出てきたらそれは今まで通り追いかけたいと思いますが、毎日更新というスタイルは特にはとりません(結果的に毎日更新ということはあり得ます)。政府の終息宣言の是非はともかく、実際にニュースから原発事故関連の話題が減りつつあるのはある意味歓迎すべきことと思います。
これまでは日々の更新ということを自分に課して来たため、興味があることがあってもそれを追求する時間がなくていつの間にか忘れてしまったということも何回もあります。今後はそういうことがないようにしたいと思います。
さて、現段階で今後取り上げたいと考えていることです。
・放射能汚染水と海洋汚染(今まで通り)
・食品、特にコメの汚染と移行係数(福島のコメの続報を中心に)
・微生物の働きと放射能(田崎名誉教授の続編など)
・内部被曝
・ICRPの体系
ですが、読者のみなさまの要望があれば、私が対応できる範囲であれば取り組んでみたいと思います。みなさまから何か要望、コメント、このブログへの感想などがありましたら、今回だけはぜひどんなことでもいいのでコメント欄に書いてください。ツイッターをやっている人はツイッターでもかまいませんので、レスポンスをいただけるとさいわいです。皆さんのレスポンスを見てまた考え直すかもしれません。
とりあえず、今日は現段階での私の考えを書かせていただきました。
元々このブログは、「9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-」でも書きましたが、自分が放射能汚染について何も知らないので、調べだしたのがきっかけでした。せっかく調べたので、忘れないうちにまとめておきたいと考えてブログとして始めたものです。
いつまで続くかわからずに始めたものの、いつの間にかいろんな人にアクセスしてもらえるようになり、それが楽しくて続けてきた一面もあります。
また、いつになっても原発関連の話題がとぎれることがありませんでした。私は物理や数学の話は苦手なので、人にうまく説明できるだけの理解をできていないため、そのあたりの話題はほとんど触れてきませんでした。それでも、水道水、ほうれん草、海洋汚染、母乳、コメ、etc.とそのときに世間で話題になったテーマについて、自分が興味を持って追いかけて、なおかつ他人に説明できるだけ理解できる話題に事欠きませんでした。
ですが、最近はさすがに少しずつそういう話題が減ってきたように思います。もちろん、食品由来の放射能の検出は続いていますし、新しく放射能が検出される食材もいまだにあります。ただ、私の方がもうその辺の話題に対して飽きてきたのか、そういう情報に対する感度が落ちているように思います。測定されて公表される情報量が多くなったので、情報の山に紛れて拾いにくくなったということもあるかと思います。
このブログは、サイエンスという切り口でのデイリーブログとして、毎日その日(あるいは直近)のホットな話題を提供できるように、ということを一つの売りとしてきたつもりです。ですが、昨日で原発事故処理のステップ2も終了と宣言され、今後の話題の中心は除染とかどちらかというと社会的な切り口でまとめた方がいい話題が多くなるように思います。
また、「12/10 玄海3号機の水漏れに見る九州電力の情報公開の姿勢と最近の東京電力の情報公開の改善」に書きましたが、東京電力などの情報発信も以前よりは格段に向上し、少なくとも公表する事実に関してはわかりやすくまとめるようになってきてくれました(この点については、私もかなり文句を言ったので、少しは貢献できたかな?と思います)。以前は東京電力や自治体、官庁が発表するデータをまとめてわかりやすく図表にするだけでも価値があったのですが、それを発信者が行うようになってくれたので、私が代わりに行う必要性がなくなって来たということです。
このような原発事故処理が徐々に終息へ向かいつつあるような状況と、社会の関心が私の得意な分野から離れていくような現状を考えて、デイリーブログの看板は今年いっぱいで下ろすことにし、それを皆さんにご報告しようと思います。
もちろん、今後もブログの執筆は続けるつもりです。今後も海洋汚染やお米の汚染は引き続き取り上げていきますが、最近はデータをじっくりと時間をかけて解析してから書いた方がいいようなものが増えました。残念ながら、個人的に以前ほど時間をかけられなくなった事情もあり、今までのレベルを保ちながら毎日続けるのがつらくなりました。
私としては、Webのニュースを貼り付けてそれで少し感想を書いておしまいというような、よくあるようなブログのレベルに落としたくないので、毎日続けるために質を下げるよりは、頻度が落ちても質を維持したいと考えています。事実、最近は書くネタに苦労するようになりつつあります。
今後ですが、週に2-3回程度は更新できるようにしたいと考えています。ですが、毎日更新するのでないならば、少しまとめ方も変えるかもしれません。
私のブログは毎日書いているので、毎日読んでくれる人がいたとしたらいいでしょうが、たまに読みに来た人が関連する話題を探すのにはわかりにくいかな、という思いはありました。できるだけ過去の関連する記事にはリンクを貼って流れを追いやすくしているつもりなのですが、整理する時間もありませんでした。今後は、これまで書いた内容も少しまとめ直していきたいと考えています。
年内は特にトラブルがなければこのまま毎日更新のスタイルで行こうと思います。来年1月以降も、テーマはあまり変わらないと思いますし、新しい情報が出てきたらそれは今まで通り追いかけたいと思いますが、毎日更新というスタイルは特にはとりません(結果的に毎日更新ということはあり得ます)。政府の終息宣言の是非はともかく、実際にニュースから原発事故関連の話題が減りつつあるのはある意味歓迎すべきことと思います。
これまでは日々の更新ということを自分に課して来たため、興味があることがあってもそれを追求する時間がなくていつの間にか忘れてしまったということも何回もあります。今後はそういうことがないようにしたいと思います。
さて、現段階で今後取り上げたいと考えていることです。
・放射能汚染水と海洋汚染(今まで通り)
・食品、特にコメの汚染と移行係数(福島のコメの続報を中心に)
・微生物の働きと放射能(田崎名誉教授の続編など)
・内部被曝
・ICRPの体系
ですが、読者のみなさまの要望があれば、私が対応できる範囲であれば取り組んでみたいと思います。みなさまから何か要望、コメント、このブログへの感想などがありましたら、今回だけはぜひどんなことでもいいのでコメント欄に書いてください。ツイッターをやっている人はツイッターでもかまいませんので、レスポンスをいただけるとさいわいです。皆さんのレスポンスを見てまた考え直すかもしれません。
とりあえず、今日は現段階での私の考えを書かせていただきました。
- 関連記事
-
- 12/23 ブログ80万アクセスの御礼 (2011/12/23)
- 12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ (2011/12/17)
- 12/13 陸前高田市の奇跡の一本松、維持は不可能だが跡継ぎが育つ (2011/12/13)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。