12/23 ブログ80万アクセスの御礼
昨日、このブログへのアクセスがトータルで80万アクセスを超えました。ありがとうございます。本当は昨日書こうかと思っていたのですが、昨日は食品の新基準値の話があってそれどころではありませんでした。
このブログは、タイトルにもあるように、3.11の東日本大震災、特に福島第一原発の事故をきっかけに始めました。始めた頃は、自分が勉強するために調べたことを忘れないうちにまとめておこうと思い、どうせならば情報を共有できるようにしようと始めたものでした。
毎日のように新しい情報が発表されるため、それを追いかけてブログの更新も毎日続けてきました。マスメディアの情報は不十分ですし、専門のサイトの情報はわかりにくいことが多いので、マスメディアの第一報を元に、不足している情報を補いながら、そのニュースに関する基本的なことを含めてわかりやすくまとめて伝えるということを心がけてきました。
さいわい、このスタイルは多くの方に支持していただき、9ヶ月間毎日続けることができました。非常にありがたいことだと思っています。
ですが、すでに「12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ」でお知らせしているように、このデイリーブログというスタイルでの更新は今年いっぱいで止めることにします。
これまでは自分にも毎日の更新を課していたため、正直大変な時もありました。仕事が終わってから、ネタの選定、調査、まとめ、推敲、と合わせると1日平均2時間以上はかけて書いています。これまで500本近く書いてきたことを考えるとこの1年で1000時間以上は費やしたことになります。振り返ってみて、よくここまでやれたものだと思います。
でも、時間をかけただけあって、自分自身でも非常に勉強になりました。これまでならば見向きもしなかったようなことにも注意を払うようになりました。例えば、昔から地理が大嫌いだったのですが(時々地名に関連して間違いがあるのはそのせいです)、いやでも地名を覚えざるを得なくなりました。
最近は、いろいろなところが情報を公開してくれるようになりました。また、東京電力にしてもわかりやすい情報公開を心がけるようになってくれたので、私の出番もだんだんと減ってきたと思います。ステップ2の終了も宣言されたのを機会に、しばらく充電させてもらい、頻度は落としても質は落とさずにブログの更新を続けていきたいと思います。
その手始めとして、500本近くある記事の整理を始めました。毎日の大きな出来事が(全てではないですが)網羅されているため、将来的に振り返っても、今年一年に起こったことの記録としても使えると思います。そのためにタイトルには常に日付を入れています。
これまでは結構雑多な分類だったのですが、もう少し分類をわかりやすくして、過去の記事を読みやすく整理しようと思います。この年末は少し各ジャンルのまとめを書こうかと思っています。
さて、来年以降ですが、基本的に以下のスタイルで書きたいと思っています。
1.更新頻度は週に2-3回の予定。ただし、何かニュースがあった時は今まで通り新しい情報を追いかけます。
2.テーマは、少なくとも以下のことについては書く予定。ただし、今後追加・変更する可能性もあります。
(1)放射能汚染水と海洋放射能汚染
(2)お米の放射能汚染
(3)微生物の働きの紹介(最初は放射能との関係を中心に)
(4)内部被曝や基準値の話
3.これまでとは違い、同じテーマの記事に対して追加する時は、更新する形にしようと思います。別の記事に分けた時は、相互にリンクを貼り、記事間の関係をわかりやすくまとめたものを作る予定です。今年の分についても、時間を見ながらそういうまとめの作業をしていきたいと思います。
最後になりましたが、これまで私のブログを読んで支援してくださった方々には改めて感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。来年はスタイルが若干変わる予定ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- ブログ更新一週間お休みのお知らせ (2012/02/12)
- 12/23 ブログ80万アクセスの御礼 (2011/12/23)
- 12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ (2011/12/17)