1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?
福島県で定時降下物のデータが急に上がっているからそれについて書いて欲しい、というリクエストがあったので、情報を集めて私なりの分析をしましたので、今日はそれについて書きます。ただ、今日は時間が足りなかったのでちょっと自分としては満足行くレベルの調査にはなりませんでした。予めお断りしておきます。明日にでも時間があれば追記する予定です。
ツイッターなどでは昨日あたりから大騒ぎになっているようです。中部大学の武田先生もブログで書いているために、それをみてますます不安に思っている人もいるようです。
でも、この↓情報を見ると、単なる強風のなせる技かなというのが第一印象です。まあ偏見を持たずにいろいろなデータを見ていきましょう。

1.現在の降下物測定の体制(1月から)
まずは騒ぎの元になった福島県の降下物のデータを見ていきたいと思います。
その前に、武田先生はブログで平然と「文部科学省発表の」と書いていますが、文科省は昨年末で毎日の発表を終了しましたので、今は福島県が独自に発表しています。武田先生のブログは、参考資料とするには数字を間違えたり引用元を間違えるというように事実確認がいい加減ですので、あまり信用できません。そのつもりであのブログの情報を読んだ方がいいと思います。
下記は文科省の発表(見直し)です。

福島県のHPのお知らせです。真ん中あたりです。

2.実際のデータは?
それでは、福島県のデータを確認してみましょう。毎日更新されるpdfファイルなのですが、1/6発表のデータです。

大騒ぎになったのは、上のデータで1/2~1/3の24時間にCs-134とCs-137の合計で432 MBq/km2=432 Bq/m2と大きく増えたからです。しかし、その後を見ていただければ、1/4は合計で44.9Bq/m2と元のレベルに戻っています。
ここで、降下物って何?という素朴な疑問を持っている方は、以前にも同じような騒ぎがあり、その際に基本的なことからまとめた記事がありますので、ぜひこちらをご覧下さい。
「10/1 福島県の「定時降下物」データの修正がとんでもないうわさに・・・」
ここでは、定時降下物ってどんな装置で測定するのか?とか、福島県の6月から8月の降下物のデータ一覧とかが載っています。降下物くらい知っているよ、という人も福島県の過去のデータをざっと眺めることができるので一度上のリンク先を見てください。
文科省の定時降下物の測定結果のページを見ると、日々の測定結果の他に月間降下物のデータも載っています。なぜか9月以降の月間降下物のデータが見つかりません。12/14の3月から6月の修正のページがデータがまとめて載っているので一番わかりやすいと思います。3月は6,000,000Bq/m2/月以上もありましたが、4月以降は以降急激に落ちてきて、6月以降はCs-134+Cs-137の合計で10000Bq/m2/月程度の量で落ち着いてきて、低下の度合いがゆるくなっています。北海道のデータから類推すると、9月以降はさらに低下していると思います。

なお、注意して欲しいのですが、この月間降下物の測定地点は先ほどの福島市ではなく、双葉郡ということですので、両者の単純な比較はできません。
そこで、先ほどのブログ記事に載せたデータを再掲しますが、6月7月の頃でも、いかに日によって変動があるかということを見て欲しいと思います。修正後の右側です。

全般的に12月よりも数倍高い印象がありますが、6/11、6/18、7/7、7/19、7/26など、特に高い日とそうでない日があることがわかります。風が原因なのか、何かはわかりませんが、日によって大きく数値が触れるものであるということは頭に入れておく必要があるでしょう。
今はグラフを書いている時間がないので他人のグラフを引用しますが、下の図のように、12月中旬以降でも、検出されない日とCs-134+Cs-137で100Bq/m2以上検出される日がある(12/19や12/23など)ことがわかります。ですから、1/2のデータも合計で100Bq/m2であれば特に騒ぐ必要はないものであるということがわかると思います。ただ、それが432Bq/m2とこれまでの4倍程度に高くなったので、騒ぎになったのだということです。
(なお、ネットでの発言には昨年4月並の量という話がありますが、昨年の6月7月でも福島市で400Bq/m2は時々観察されているわけですから、4月並というのは当たっていません。せいぜい7月並というべきでしょう。)

1/2以降は、1/3(126.1Bq/m2)、1/4(44.9Bq/m2)と数値が下がってきていることから、もし今回の測定が冒頭にご紹介したように土埃が多く混じっていて、「強風で舞った汚染土が原因で異常に高くなった」とすれば、福島県のデータに関してはそれで片付けられるものだと思います。
3.他の県のデータは?
福島市のデータが高いだけならば風の影響で片付けられると思いますが、他の県はどうでしょうか?文科省が毎日の測定を止めてしまったのが悔やまれます。
日本分析センター千葉本部(千葉市稲毛区)の降下物のデータ(12/26~1/4)
(1/8追記:稲毛市と書いていました。正しくは千葉市稲毛区なので修正しました。)

これなんかは、今まで検出されなかったものが年末年始に検出された、ということで、どうして?何かあったのでは?という説を支持するものとなっているようです。一日分ではなく10日分ですので、なんとか検出できたのかもしれません。
一方、東京(新宿)では特に変わらずND(不検出)でした。
それ以外のデータを現時点で見つけることができていませんが、わかれば追記します。今見つけた情報では、ここには各都道府県の情報へのリンクがあるようです。
4.ネットでのうわさ
元旦に比較的大きな地震があったこともあり、福島第一原発の4号機があぶないというウワサが出ているようです。夜中にライブカメラで見ると4号機付近から青い光が出ているという話もどこかで聞きました。これらがどこまで本当なのかわかりません。仮に本当だとしても、今の時点で公式に発表されないということはおそらくその事実は表に出てこないでしょうから結局検証不可能と思います。従ってここでは検証不能な話は取り上げないことにします。
一方で、原発付近のモニタリングポストのデータには特に変動はありませんし、1/2の福島市の風向きも西北西ですので、仮に原発で何かあったとしても福島第一原発からこの風向きでは飛んでいきません。
ですから、現段階において私の考えとしては、基本的には強風によって降下物測定サンプルに汚染された土が入って高くなったのであり、福島第一原発で何かが起こって、そこからセシウムが飛んできたというものではない可能性が高いということです。ただし、今後他県のデータでいろんな所で降下物のデータが確認できるのであれば、何か別のことが起こっている可能性もあります。
年末年始は結構風が強かったので、稲毛市のデータもその風によって土埃が巻き上げられる再浮遊によって検出された可能性が高いのではないかと現時点では考えています。
また、福島県も、もし本当に冒頭にあげたような測定状況であったならば、その旨を公表し、安心させるべきだと思います。何も説明がないのはかえってよくないと思います。
参考になるものとして、風による再浮遊を取り上げている@study2007さんのブログをあげておきます。
まずは騒ぎの元になった福島県の降下物のデータを見ていきたいと思います。
その前に、武田先生はブログで平然と「文部科学省発表の」と書いていますが、文科省は昨年末で毎日の発表を終了しましたので、今は福島県が独自に発表しています。武田先生のブログは、参考資料とするには数字を間違えたり引用元を間違えるというように事実確認がいい加減ですので、あまり信用できません。そのつもりであのブログの情報を読んだ方がいいと思います。
下記は文科省の発表(見直し)です。

福島県のHPのお知らせです。真ん中あたりです。

2.実際のデータは?
それでは、福島県のデータを確認してみましょう。毎日更新されるpdfファイルなのですが、1/6発表のデータです。

大騒ぎになったのは、上のデータで1/2~1/3の24時間にCs-134とCs-137の合計で432 MBq/km2=432 Bq/m2と大きく増えたからです。しかし、その後を見ていただければ、1/4は合計で44.9Bq/m2と元のレベルに戻っています。
ここで、降下物って何?という素朴な疑問を持っている方は、以前にも同じような騒ぎがあり、その際に基本的なことからまとめた記事がありますので、ぜひこちらをご覧下さい。
「10/1 福島県の「定時降下物」データの修正がとんでもないうわさに・・・」
ここでは、定時降下物ってどんな装置で測定するのか?とか、福島県の6月から8月の降下物のデータ一覧とかが載っています。降下物くらい知っているよ、という人も福島県の過去のデータをざっと眺めることができるので一度上のリンク先を見てください。
文科省の定時降下物の測定結果のページを見ると、日々の測定結果の他に月間降下物のデータも載っています。なぜか9月以降の月間降下物のデータが見つかりません。12/14の3月から6月の修正のページがデータがまとめて載っているので一番わかりやすいと思います。3月は6,000,000Bq/m2/月以上もありましたが、4月以降は以降急激に落ちてきて、6月以降はCs-134+Cs-137の合計で10000Bq/m2/月程度の量で落ち着いてきて、低下の度合いがゆるくなっています。北海道のデータから類推すると、9月以降はさらに低下していると思います。

なお、注意して欲しいのですが、この月間降下物の測定地点は先ほどの福島市ではなく、双葉郡ということですので、両者の単純な比較はできません。
そこで、先ほどのブログ記事に載せたデータを再掲しますが、6月7月の頃でも、いかに日によって変動があるかということを見て欲しいと思います。修正後の右側です。

全般的に12月よりも数倍高い印象がありますが、6/11、6/18、7/7、7/19、7/26など、特に高い日とそうでない日があることがわかります。風が原因なのか、何かはわかりませんが、日によって大きく数値が触れるものであるということは頭に入れておく必要があるでしょう。
今はグラフを書いている時間がないので他人のグラフを引用しますが、下の図のように、12月中旬以降でも、検出されない日とCs-134+Cs-137で100Bq/m2以上検出される日がある(12/19や12/23など)ことがわかります。ですから、1/2のデータも合計で100Bq/m2であれば特に騒ぐ必要はないものであるということがわかると思います。ただ、それが432Bq/m2とこれまでの4倍程度に高くなったので、騒ぎになったのだということです。
(なお、ネットでの発言には昨年4月並の量という話がありますが、昨年の6月7月でも福島市で400Bq/m2は時々観察されているわけですから、4月並というのは当たっていません。せいぜい7月並というべきでしょう。)

1/2以降は、1/3(126.1Bq/m2)、1/4(44.9Bq/m2)と数値が下がってきていることから、もし今回の測定が冒頭にご紹介したように土埃が多く混じっていて、「強風で舞った汚染土が原因で異常に高くなった」とすれば、福島県のデータに関してはそれで片付けられるものだと思います。
3.他の県のデータは?
福島市のデータが高いだけならば風の影響で片付けられると思いますが、他の県はどうでしょうか?文科省が毎日の測定を止めてしまったのが悔やまれます。
日本分析センター千葉本部(千葉市稲毛区)の降下物のデータ(12/26~1/4)
(1/8追記:稲毛市と書いていました。正しくは千葉市稲毛区なので修正しました。)

これなんかは、今まで検出されなかったものが年末年始に検出された、ということで、どうして?何かあったのでは?という説を支持するものとなっているようです。一日分ではなく10日分ですので、なんとか検出できたのかもしれません。
一方、東京(新宿)では特に変わらずND(不検出)でした。
それ以外のデータを現時点で見つけることができていませんが、わかれば追記します。今見つけた情報では、ここには各都道府県の情報へのリンクがあるようです。
4.ネットでのうわさ
元旦に比較的大きな地震があったこともあり、福島第一原発の4号機があぶないというウワサが出ているようです。夜中にライブカメラで見ると4号機付近から青い光が出ているという話もどこかで聞きました。これらがどこまで本当なのかわかりません。仮に本当だとしても、今の時点で公式に発表されないということはおそらくその事実は表に出てこないでしょうから結局検証不可能と思います。従ってここでは検証不能な話は取り上げないことにします。
一方で、原発付近のモニタリングポストのデータには特に変動はありませんし、1/2の福島市の風向きも西北西ですので、仮に原発で何かあったとしても福島第一原発からこの風向きでは飛んでいきません。
ですから、現段階において私の考えとしては、基本的には強風によって降下物測定サンプルに汚染された土が入って高くなったのであり、福島第一原発で何かが起こって、そこからセシウムが飛んできたというものではない可能性が高いということです。ただし、今後他県のデータでいろんな所で降下物のデータが確認できるのであれば、何か別のことが起こっている可能性もあります。
年末年始は結構風が強かったので、稲毛市のデータもその風によって土埃が巻き上げられる再浮遊によって検出された可能性が高いのではないかと現時点では考えています。
また、福島県も、もし本当に冒頭にあげたような測定状況であったならば、その旨を公表し、安心させるべきだと思います。何も説明がないのはかえってよくないと思います。
参考になるものとして、風による再浮遊を取り上げている@study2007さんのブログをあげておきます。
- 関連記事
-
- 1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です (2012/01/07)
- 1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は? (2012/01/07)
- 11/7 東京都が宮古市のがれきを受け入れた問題、あなたはどう考えますか? (2011/11/07)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。