fc2ブログ

1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です

 
昨日は「1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?」を急いで書いてアップしたら、予想以上の反響がありました。

ツイッターなどは、ニュースがあると1時間2時間単位で話に尾ひれがついて盛り上がるものなので、不完全であっても早く書き上げた方がいいということは経験上わかっていましたが、この問題にいかに多くの人の関心があるか、あたらめてわかりました。

1.定時降下物のデータ

昨日の記事の最初に書いたように、昨日の段階では、私は福島市の定時降下物のデータを全て確認したわけではありませんでした。6月7月のデータは一覧表があったのでだいたい理解していたものの、3月以降の降下物量の流れを全て把握していないままに欠かざるを得ませんでした。

しかし、この話題について書く以上は全てのデータを確認しておく必要があると私は考えています。でもそれはどこかにデータがまとめていない限り、文科省のサイトからExcelに転記してグラフを書かないとわかりません。そういう便利なサイトを探したのですがすぐには見つからず(ご存じの方がいたら教えてください)、仕方なく9ヶ月分のデータを全部Excelに転記しました。

そのデータは、せっかくなので、ここにアップロードしておきますので、興味のある方はご自分で確認してみてください。ぜひともご自分でデータを解析して、私が見落としていたことを見つけたら教えてください。

koukabutu_fukushima.xls

なお、文科省のサイトから転記したデータは、基本的にCs-134のデータとCs-137のデータです。I-131のデータも一部転記しましたが、途中からはほとんどがND(不検出)になったので省略しました。

また、気象庁の福島市のデータから気象データもコピペして、同じ日のデータとして比較できるようにしました。

2.福島市のCs降下物量と平均風速の関係

今日はこの福島市の原発事故以降の定時降下物のグラフを見ながら考えてみたいと思います。まずは3月からのデータ(Cs-134とCs-137の合計値(Bq/m2))を見てみましょう。注意点として、3月26日までは、福島市は計測体制が整っていなかったので、降下物のデータはありません。また、4月23日まではCs-137とI-131のみの測定だったので、Cs-134のデータはありません。従って、4/23までのデータは約2倍して考える必要があります。また、ここでは、ND(不検出)のデータは便宜上0(ゼロ)として扱っています。

1/7降下物1
(クリックで別画面に拡大)

ここでは示しませんが、3月や4月のデータを見ると、実は福島市よりもひたちなか市の方が降下量は多いようです。
福島市の降下物量は、8月くらいまでは結構ドカスカしていますが、9月以降は落ち着いている感じです。せっかく毎日のデータがあるので、それを月ごとに集計してみると下記のようになります。比較のために、昨日の記事「1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?」で載せた、双葉郡の月間降下物のデータと並べてみました。ただし、双葉郡のデータは、一月に一度しか測定しないもので、降下物を集める容器も大きさが違いますので、単純に比較できるものではないということはご承知おき下さい。

1/7降下物2

上の表で右側の福島市の方を見て欲しいのですが、こうやって各月のデータを集計してみると、福島市の場合は、8月以降はほぼ落ち着いてきて、少しずつ低下しています。ところが、12月になるとなぜか956Bq/m2に増加しています。11月(360Bq/m2)の2.5倍以上です。これはどうしてでしょうか?

昨日も少しご紹介しましたが、すでに@study2007さんが「土壌からの再飛散(浮遊)と降下物測定のギャップ、及びマスクの必要性についてのメモ」というまとめや彼のブログの「福島第一原発事故 航空機による広域モニタリングと再飛散(浮遊)について」でヒントを書いてくれていますので、風速との関係があるのではないかと考えました。冬型の気圧配置になると、風が強くなりますので、その影響では?ということです。

ただ、風速のデータを見ると、12月が11月と比べて風速が非常に強くなったというわけではありません。気象庁のデータをみると、、毎月の平均風速は、11月で2.0m/s、12月で2.7m/sですから1.35倍です。風速が2倍になると風圧は風速の2乗に比例するので4倍になるそうですが、1.35の2乗として1.82倍とすると、2倍近くになるということは説明できるかもしれません。

そこで、先ほどExcelに転記してまとめたデータから、Cs降下物量と平均風速の関係をグラフにしてみました。下のグラフで青い線は福島市の毎日の平均風速、赤い線はその日のCs降下物量です。かなり横長なグラフなので、3月下旬から9月上旬までと、9月から1月はじめまでに分けてみました。青い線は縦軸左側の目盛り、赤い線は縦軸右側の目盛りです。

1/7降下物4
(クリックで別画面に拡大)

上の図で、3月下旬から9月上旬までは、青い線と赤い線には何の関係もないように見えます。

1/7降下物3
(クリックで別画面に拡大)

ところが、降下物量がほぼ落ち着いてきた9月以降については、青い線(平均風速)と赤い線(降下物量)は非常によく似たパターンになっていることがわかると思います。上のグラフで4つほど赤い丸をつけた日が、風速で予想される以上に降下物が観測された日です。これらの例外(1/2のデータもそれに含まれます)がなぜ起こったのかについては考察する必要がありますが、全体的な傾向としては、福島市の9月以降の降下物は、風によって再飛散(浮遊)しているものを計測しているだけであるといっても問題ないと思います。

別の資料として、東京電力が福島第一原発事故による1-3号機のセシウムの放出量を評価したグラフ(資料の12ページ)がありますが、それを見ても8月以降は放出量はかなり低下し、ほぼ一定量で落ち着いてきています。これらを合わせて考えても、新たに放出されているセシウムを降下物として測定できていたのは7月くらいまでで、8月以降は降下物のデータは上記の再浮遊による影響が強いと判断できます。

1/7降下物5

3.定時降下物の異常値について

ここまでの解析で、降下物のデータは8月あるいは9月から風による再浮遊を反映していることが多いことがわかりました。しかし、先ほども言及したように、1/2のデータも含めて一部の日についてはその日の平均風速だけでは説明できません。

例えば、福島市でこれまで一番降下物量の多かった日は7/19で、その日は降下物量は合計で1340Bq/m2でした。3月中旬は福島市のデータがないのですが、おそらくこれを超えているはずですが、4月以降では圧倒的に高い数値です。この時にどれだけこの値が話題になったのかわかりませんが、おそらく今ほど話題にはなっていなかったと思います。あの頃はまだ原発からの放射性物質の飛散もあったとは思いますが、福島市の値としてはダントツに高い値でした。

他にも9/10、12/19、12/29、1/2など、何回か風速だけでは説明できない日があります。たまたま1/2のデータは他の日よりもかなり高く出たのですが、昨日もご紹介したツイッターの話が本当であるならば、「2日は風が強く検体水に土埃が多く混じり濁っていた」ということなので、少なくとも測定した福島県原子力センター福島支所では風が強くて土が舞い上がりやすいような条件が揃っていたのだと思います。

通常よりも高い値が出たのは1/2が初めてではなく、7/19など(この頃はまだ原発からの影響があった可能性は否定できませんが)これまでにも何回か出ていること、福島市の気象データ(平均風速)から予想される以上に降下物の値が高いこともこれまでに何回かあったことを考えると、こういうことは今後も起こりうることだと思いました。ただ、測定を行っている福島県原子力センター福島支所で、1/2の降下物量がなぜあそこまで高い値になるほど土埃が舞い上がったのか(福島市の気象データとのずれがあるのはどうしてか)はわかりません。近くの地形などもGoogle mapで確認しましたが、同じ福島市の渡利地区のように山がすぐ近くにあるわけでもないので、理由はわかりませんでした。

4.まとめ

長くなりましたので、昨日と今日の話をまとめます。

(1)福島市の降下物データは、9月以降は比較的落ち着いているが、12月になってから風が強くなったからか(?)若干多くなっている。
(2)9月以降でみると、風の強い日に降下物量が多くなる傾向がある。ただし、何日かはこのパターンに当てはまらない日もあり、別の要因も働いている可能性がある。
(3)1/2の降下量は、12月のデータと比較しても4倍ほど高い値であったが、風が強かったという話なので、風で舞い上がった汚染土が測定器にたまたま多く入った可能性がある。
(4)風向きが西、あるいは西北西のことが多いことと、各種モニタリングポストの値がほとんど変動していないことから、原発から飛んできた可能性は低い。
(5)今も測定を続けている埼玉県東京都では降下物は1月になってからは観測されていない。従って、今わかっているデータでは原発から新たな放射性物質の放出が起きたということは考えにくい。
(6)今後も時々このように高い値が観察されることは起こりうる。風の強い時にはマスクをして自衛するというのは意味があると考えられる。

1/8追記:その後のやりとりから得た情報として、福島市では雪が降って一部は積もっているということでした。雪が積もったらこのような風による舞い上がりは減ると思うので、強風時でも降下物の増加は少なくなる可能性が高いと思います。今後についてはデータによる検証が必要です。また、マスクの必要性についてはご自分の判断でお願いします。
追記その2:1/8の福島民報にも『県は「風で舞い上がった土ぼこりが測定容器に混入し、数値が上がった可能性が高い」との見解を示した。』との記載がありました。


関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

除染

311事件から早くも一年が経とうとしているが、放射能に関しては相も変わらずといった毎日ですね。 人によって捉え方に大きな違いが出てきているようです。 ここ九州に逃げてきている人もいれば、東京に居る私の子供たちのように関心の無いのも居るといった具合で...

年末年始の福島定時降下物の「異常上昇」について

年末年始に、福島市における定時降下物が異常な上昇を示したと騒ぎになっていましたね

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

新たにインドに日本人村を作るそうです。

インドに「日本品質の街」輸出…大規模都市開発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120105-OYT1T00638.htm

日本政府は、官民一体のインフラ(社会基盤)輸出として、インド南部のチェンナイ近郊で、大規模な都市開発を行う方針だ。
中小企業向けの工業団地と、日本人好みのショッピングセンターや病院なども併設した5万人が生活できる街をまるごと「輸出」する。
政府の新成長戦略に基づくインフラ輸出で、都市開発事業が具体化するのは初めて。
枝野経済産業相が10日、チェンナイを訪問し、州政府に支援要請する。
みずほコーポレート銀行とプラント大手の日揮が現地開発会社に計40億円を出資する計画だ。工業団地は2・3平方キロ・メートルで今夏から販売を始め、2013年に進出工場の稼働を予定している。

併設される居住地区は2平方キロ・メートルで、インド洋を望む高級マンション群が中心の「リゾート都市」を13年以降、順次開発する。日系のショッピングセンターやゴルフ場、日本人医師が常駐する病院なども整備する計画だ。日本人駐在員が家族で暮らせる高品質な街づくりを目指す。
(2012年1月5日14時35分 読売新聞)

No title

賢い人はとっくに移住してますね、これからこんな感じになるんでしょうね。
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/53025667.html

早川先生のブログ

土ぼこりの飛びやすい気象情況について、早川先生のブログで、群馬についての過去の測定結果の論文が公開されています。乾燥していて風が強い日は、土ぼこりが飛びやすい。ちゃんと測定で証明されていて、この記事にぴったりです。

エクセルデーターの補足

 エクセルデーターのまとめ、ご苦労様です。一応の確認ですが
青色がCs-137、紫がCs-134で良いのですよね?
 ついでに検索したところ7/19日に数値が異常に上昇した件はちょうど台風6号が和歌山に上陸した日でした。読むまで気が付かなかったのですが、放射能プルームでは
雨がその後は風の影響のほうが大きいのかも知れませんね。

 今後はそれも想定してtweetしていきます。よろしくお願いします。

Re: もう一つ知りたいこと

ぽっぽさん

茨城県の降下物の情報はどこにありますか?教えてください。
稲毛のデータは10日間分のデータですので、1/2だけとは言えません。

例外事象の解析は、いろいろな要因が考えられるため、現地の状況を知っている人でないと難しいと思っています。

Re: 連続雨量との関係

saginomiyaさん

ぜひご自分で仮説を検証してみてください。
気象庁の雨量のデータへのリンクも全てつけてあります。

私のブログには、武田先生のブログとは違って引用元を全てハイパーリンクでつけてありますから、本文を読むだけでなくリンク先もチェックしてください。

1時間ごとの雨量もデータとして載っていますよ。
私はそこまでやるつもりはありません。

連続雨量との関係

Excelデータの作成、ありがとうございました。
「風が強くて土が舞い上がりやすいような条件」として、
地表の水分量が関係しているかと考えています。
地表が乾いた状態のときに強風が吹くと再浮遊が起こりますが、
雨の後に強風が吹いても再浮遊は起こらず、降下量も上昇しないという仮説です。

地表の水分量そのものを示す値ではありませんが、
土砂災害などの予測に用いられる「降りはじめからの連続雨量」を
降下量や風速に重ね合わせると何か見えてくるのではないかと思いました。

福島市の過去の連続雨量データがどこかにあるといいのですが。

No title

「再浮遊」現象に関心のある方は、「数学セミナー」2011.12月号
羽田野祐子(筑波大)「チェルノブイリ事故による大気汚染の長期予測」
を一読されると良いと思います。

「再浮遊」は、気象条件や地形など複雑な要因によって影響を受けるため、
チェルノブイリ周辺の観測でも、大気中の放射性物質の濃度は日ごとにかなりの
変動があるそうです。(低湿度で風が強いときに濃度が高くなる)

この記事では、変動のある観測データを、フラクタルな時系列データとして
解析する手法を紹介しています。

「実際の環境中で汚染物質のモニタリングを行うと、最初は急激に濃度が減少し、
すぐにもとの状態に戻るように見えるが、実際は時間が経つとともに減少の度合い
が鈍くなってくるようである」(同記事より)

もう一つ知りたいこと

 非常にわかりやすい解説と、風速と降下物の関係のグラフ化、本当にありがとうございます。降下物が多い日が、実際に風の強い日、つまり風の強い日はマスクをした方がよいかもしれない、ということが図表化され、とてもありがたいです。
 
 ところで、風速と降下物が一致しない日があるとのことで、1月2日も風速から予想される量よりも降下物が多くなっております。
 また1月2日近辺は福島のみならず、千葉県稲毛の日本分析センターや茨城県でも降下物が上昇しているという、情報があります。複数個所で降下物が上昇したとなると、そこにたまたま土粒が多く付着、では説明が困難です。
 この2点から、1月2日近辺に関しては、他の原因も影響していると考えられます。

 このように情報収集能力があり、わかりやすくHPにアップしていただける方に、その原因も追究していただけると非常に助かります。続編を期待しております。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

花粉付着は?

花粉に付着して飛んだ可能性はありませんでしょうか?
当方、花粉アレルギーが酷いのですが、毎年、正月明けに必ず一度、花粉症で寝込みます。年明け早々、病院にかかり花粉症の薬の服用を始めるのが、例年のパターンです。
子供も花粉症ですし、放射能にも過敏に反応して、親子共々ろいろな症状が出ていますので、12月には海外避難しています。
怖くて日本に帰れません。

No title

最新の計測結果で、また少し増えてしまっているようです。
今回も砂・・なのでしょうか?
ちょっと考えにくいと、素人ながらに思ってしまいます。

ありがとうございます

今日初めてこのページをよませていただきました。
グラフがあり、とてもわかりやすく読ませていただきました。
ありがとうございました。これからもたまによらせていただきます。
それでは。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ありがとうございます

データの集計しグラフ化を公開、ありがとうございます。
大変参考になりました。
裏付けるデータはありませんが、
1/2の降下量が多い理由に思う事があります。
僕は埼玉で、育ったのですが、初詣(元旦)に行くと昨年のしめ縄などを燃やして、暖まります。
昨年のしめ縄などは関係ありませんが、火種に使用したものに放射性物質がついて入れば、拡散するのでは?と思います。
意見だけで、申し訳ありません。
思いつきですので、不適切であれば削除して頂いて構いません。

Re: ちょっとした間違い

ご指摘ありがとうございます。地名の間違いはよくやるんです。修正しておきました。

> 詳細な解説ありがとうごさいます。
> 昨日の記事で、どうも変だと思ったら、
> 「稲毛市」と記載されていました。
> 正しくは「千葉市稲毛区」です。
> 元千葉民なのでつい気になってしまいました。。

ちょっとした間違い

詳細な解説ありがとうごさいます。
昨日の記事で、どうも変だと思ったら、
「稲毛市」と記載されていました。
正しくは「千葉市稲毛区」です。
元千葉民なのでつい気になってしまいました。。

No title

とってもありがとうございました!!
この方も、グラフを作ってくださっていました。
https://www.facebook.com/poco1969
1月6日のところに、ハイライトであります。
https://fbcdn-sphotos-a.akamaihd.net/hphotos-ak-snc7/409510_297215763658064_100001089283617_876024_601085664_n.jpg

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking