fc2ブログ

民間事故調査委員会の報告書はなぜ有料?

 
2/28、一般財団法人日本再建イニシアティブ(船橋洋一理事長)が昨年9月から開始した「福島原発事故独立検証委員会 (民間事故調)」の調査結果をまとめて日本記者クラブで記者会見しました。いろいろなニュースで取り上げられていたので、概要はご存じの方も多いと思います。

その報告書、忙しいからあとでHPからダウンロードして読もうと思っていたのですが、実はまだ一般には公開されていないようです。3/11に書籍版と電子書籍でそれぞれ発売になるそうです。早野先生のツイートを見てびっくりしました。

どうしてpdfをHPで公開してくれないの?というのが率直な思いです。同じ気持ちを持っている人も多いのではないでしょうか?

3/11の東日本大震災によっておこった福島第一原発事故、これについてはもうすぐ一周年を迎えるため、メディアでもいろいろな検証がなされるようです。本屋に行ってもいろいろな記録写真集など(対象は原発事故だけではないですが)が発売されています。

これまでに原発事故の検証を行っているのは、菅内閣が失敗学の畑村さんを委員長にして作った「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」、「国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」、そしてこの「福島原発事故独立検証委員会」の3つがあります。

3/6追記:大前研一さんの報告書・提言があったのを忘れていましたので追加します。
福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか

政府の事故調査・検証委員会は、昨年末に中間報告をまとめて公開し、今年の夏に最終報告をまとめる予定です。

この中間報告書には、3/11以降の原発内部の様子も整理されており、参考になることも多いです。私もほとんどの部分に目を通しました。

国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は、「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」に基づいて設立された委員会で、国政調査権という強い権限も与えられています。それによって、SPEEDIの情報が米軍には速やかに提供されていたというようなこともわかってきています。また、これまでの報告などはこのHPに掲載されています。

なぜ国会にこのような調査委員会が設置されたかということについては、このガジェット通信が参考になるかもしれません。

今回の福島原発事故独立検証委員会(通称「民間事故調」)は、政府でも国会でもない民間が事故調査委員会を設置して独自に菅前総理など多くの関係者に取材して今回の報告書としたようです。

2/28の日本記者クラブにおける記者会見は公開されています。しかし、肝心の報告書は政府や報道関係者には配布されたようですが、現段階では一般には公開されていません。400ページもある報告書ですから、各メディアがインパクトのある部分だけをニュースとして報道しています。よくあることですが、マスメディアの報道は、報道できる時間の関係や各社の思惑があって、本来の発表内容から歪められた印象で報道されることが多いです。だからこそ、報告書原本を読む必要がありますが、現段階では一般国民にはその手段は与えられていません。

実際、「民間事故調のWGメンバーからのメッセージ」というtogetterを読みましたが、下村健一さんのツイートをみると、TVのニュースでは下村さんの「ぞっとした」の意味を全く取り違えて報道している、というようなコメントがありました。

福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 3.11 緊急出版が決まりました」というサイトにおいては(3/5 リンク先を修正しました。

「記者会見後、多くの方々から入手方法についてお問い合わせをいただきました。当初は、非売品として部数を限定して作成しておりましたが、できるだけ多くの方に読んでいただけるよう株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンから書籍・電子書籍として実費にて緊急出版させていただくことにいたしました。」

と記載があります。私は、ここには非常に違和感を感じました。

昨年10月に財団を立ち上げてから4-5ヶ月でこの報告書をまとめ上げたこと、また民間で報告書をまとめたことについては素晴らしいことだと思っています。しかしながら、このような報告書は広く多くの国民に読んでもらうことが重要だし、そうでないと意味がないと思います。このHPに書いてあるように、当初は非売品で部数限定で、関係者以外にはマスメディアにしか配布しないというつもりだったとしたら、根本的なところで考え方が間違っていたと思います。

調査報告書はHP上で無償で公開するのが原則だと思います。もちろん、400ページもある報告書なので、オンラインで読むのは大変でしょうから、書籍として販売するのはかまわないと想います。読みやすい書籍の形で入手したい人は多いと思います。

もちろん調査にはお金がかかるでしょう。ですが、財団法人なのですから、財団への寄付を求めるという形にすれば、いい報告書であれば対価としての寄付はしてもらえると思います。そもそも一般国民には全文を公開するつもりがなかったということは、この報告書が透明性を欠いているように思えます。せっかくの報告書の価値を大きく下げてしまうものであり、残念です。

仮に有料であったとしても、記者会見をした当日或いは翌日から一般国民も入手できるようになっていれば話は違ったと思いますが、11日というタイムラグは大きすぎます。そもそも広く配布する意志がなかったということであれば、マスメディアに内容を歪められて報道されることだけを願っていたとしか思えません。

民間事故調のWGメンバーからのメッセージ」というtogetterでのワーキンググループの秋山さんのツイートを読みましたが、販売したところで大した額ではないからこそ無料にし、資金については財団をうまく活用して寄付を募るべきというのが私の意見です。

中身としては非常に興味があるものですので、購入するべきかどうか現在迷っています。
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

買いました

政府や国会の調査に先行して、
民間事故調が調査を発表した意義は大きいと思います。

国会の調査は、身内に甘い内容になりかねないのを阻止できるからです。

私はその活動を支持するという意味を込めて、有償で買いました。

Re^2 全く同感です

TSOKDBAさん

 コメントどうも有難うございました。
 確かに今回の問題には、「なぜ12日も空けるのか?」と「なぜ有料?」の、二つの違った要素があるようにも思えます。でも結局のところ、「なぜ12日も空けるのか?」は「商業出版の分が刷り上がる前にpdfで公開してしまったら売り上げが落ちるから」でしょう。要するに、「独立検証委員会」は、国民に対する適切な公開よりも、商売を優先したということですね。
 この問題についてネットを色々見ていましたら、ワーキンググループの方からの反論もありますね。この方は無料「公開」に反対したそうで、その理由は「『公共を名乗っているんだから無料にしろ』が日本をダメにしたからとの気持ちがあるから」だそうです。更に、「印税の分は報告書を周知するためのイベントなどに使われる」とか。

Re: 全く同感です

Sam Tさん

コメントありがとうございます。タイトルが「なぜ有料?」なので、私が有料であることにこだわっていると思われがちですが、有料にするならば即日ダウンロード可能になっていたのであればそれも一つのやり方だったと思っています。

むしろ記者会見後に一般の人が入手可能になるまでに12日間のタイムラグがあり、マスメディアのつまみ食いによる、不十分な歪められているかもしれない情報しか与えられずに待たされることの方が問題は大きいと思います。この点についてどう考えているのか、彼らの考えを聞きたいですね。私は出版が遅れるならば記者会見もそこまで延ばすべきだったと思います。

何よりも、報告書を誰のために書くのか、それは一番最初に目的として決めることですから、そのあたりのゴールの設定が間違っていたように思います。この点については今さら言っても仕方ないですけどね。

全く同感です

 私は「独立検証委員会」の報告書に期待をしていました。ですから、28日のニュースを聞いてすぐ、原文を読もうと「日本再建イニシアティブ」のホームページに行きました。ところがpdfファイルは無く、「非売品として部数限定」との説明だけでしたので、首をかしげました。(直後には、商業出版についての説明はありませんでした。)しかしこの段階では、記者会見でバタバタしていて間に合わなかったかな、まあすぐpdfでアップされるだろう、くらいに思っていました。
 ところが間もなく出てきたのは「株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンから書籍・電子書籍として実費にて緊急出版させていただくことにいたしました」でした。それも随分先の11日です。大変失望しました。
 TSOKDBAさんの御指摘は非常に的確なもので、全く同感です。目次を見ると、「独立検証委員会」は国民とのコミュニケーションについても諸々問題点を指摘しているようですね。しかし他を云々するこの「独立検証委員会」自体、国民とのコミュニケーションというものを理解しているのでしょうか?
 「日本再建イニシアティブ」のトップがジャーナリスト・船橋洋一氏というのもまた驚きです。船橋氏はジャーナリストでありながら、こういうやり方に異を唱えなかったのでしょうか?記者会見から12日も経てばどれほどインパクトが弱まるか分からなかったのでしょうか?それとも、関係者と記者クラブに配布すればそれでよし、という、所詮はサロン的なメディア意識の持ち主だったのでしょうか?いずれにせよ、もし今回の事故について国民がどれだけ真剣かつ切実に知りたいと思っているか少しでも分かっていたら、こんな発表の仕方はあり得ないと思います。
 まあ、冷静に考えてみると、そういう失望というのは、「民間事故調」という言葉に騙されていた私が愚かだっただけかもしれません。「民間事故調」という言葉に、「政府や国会ではなく、国民の立場から国民のために検証する組織」と、自分で勝手にイメージを膨らませていましたから。民間と言えば、広瀬隆さんも武田邦彦さんも民間です。時事問題を扱った一つの商業出版事業、と考えれば割り切れるのでしょう。だとしたら、焦って読む必要も別に無いんでしょうね。
 しかし、商業出版事業なら「東電が聞き取り調査に応じなかった」というのも、東電の勝手、ということになりますね。また色んなVIPや、果てはアメリカ政府関係者にもインタビューをしているようですが、こういった人々には商業出版事業であることをちゃんと説明した上で時間を割いてもらっているんでしょうね?万一、「民間事故調は、国民の立場から国民のために検証する組織です」というような説明で協力を求めたのであれば、その果実は国民に還元すべきでしょう。
 ちゃんとした本で読みたいという人のために、書籍1575円というのは、それはそれでいいと思います。「後世に残したい」とかなら、ハードカバー3000円だろうが豪華革装5000円だろうが結構じゃないでしょうか。でも、中身は記者会見の日にpdfでサイトに公開すべきだったと思います。

No title

記者会見の席順を見れば、元検事総長の隣に元外務省役人と思想家が座り、脇を東大の御用学者が締めるという念の入れようです。1mmも民間じゃありません。天下り役人と御用学者の事故調査と思って、心してチェックしなくてはなりません。

憎まれ口でスイマセン

昨年、ノルウェーで大量殺人をしでかしたアンネシュ・ブレイビク容疑者は1500ページ以上に及ぶ “論文” のPDFファイルをウェブ上で公開していました。
民間事故調のレポートはたかだか400ページ程度ということですから、それを無償公開しないのであれば、その誠実さはブレイビク容疑者にも劣る、ということになります。金を出して読むほどのものではなかろうと存じます。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking