fc2ブログ

国会事故調の報告書では津波前の地震で電源喪失があった可能性に初めて言及!

 
本日(7/5)、国会事故調は報告書を衆参両院議長に提出しました。その内容は国会事故調のHPから読むことが出来ます。

事前の委員会の議論から受けた印象とは異なり、東電や規制当局、当時の官邸を厳しく断罪する内容になっており、非常に興味のある中身になっています。私もまだ一部を読んだだけですが、ぜひ多くの方に読んでもらいたい内容です。

『今回の事故は「自然災害」ではなく明らかに「人災」である。』とか「規制の虜」とかいろんな切り口があり、非常に多くの観点から読むことが出来ると思いますが、今回私が一番興味を持って読んでいる(まだ途中なので)のは、津波以前の地震で配管などに小さな破損があった可能性があり、地震によって電源が損失した可能性について言及している点です。

これまで東京電力は、(恐らく訴訟対策として)絶対に譲れない一線として、原発事故は津波による電源喪失によって起こったのだという主張を一貫して行ってきましたが、それを覆す可能性のある非常にインパクトの高い内容です。


まず、さきほど国会事故調のHPに言及しましたが、報告書はスライドシェアからも読むことが出来ます。これを書いている現在(5日22時)、スライドシェアでないページはつながりませんでしたが、いつの間にかつながるようになりました。でも、いまだにつながらないページもあるようです。

ダイジェスト版 (0.8MB) pdfで見られます。

要約版 (1.6MB)

本編 (12MB) pdfで見られます。

参考資料 (5.8MB)

会議録 (38MB)


さて、読んでいない方のために津波ではなく地震によってすでに電源喪失が起こっていた可能性について、国会事故調の報告書(本文)からポイントだけかいつまんで解説します。詳細についてはぜひご自分でお読みください。

報告書本文の内容を適宜改変して記載しています。該当するページを記載していますので、ご確認下さい。

2.2.2 地震動に起因する重要機器の破損の可能性(本文215ページ~)

5)通常の地震応答解析は、事故原因分析には使えない(本文224ページ~)

福島第一原発1-6号機は、いわゆる「新指針」(2006年に出された耐震設計審査指針)に対するチェックが行われていませんでした。一方で、東北地方太平洋沖地震による原子炉建屋基礎版上の最大加速度は、新指針に基づく基準地震動Ssに対する最大応答加速度とほぼ同程度でした。

東電は、津波は水素爆発の影響を受けていない5号機を代表機として選び、基準地震動Ssに対する地震応答改正機を行い、目視検査の結果損傷がないことを確認したと報告書で記載しています。しかし、代表機の5号機に問題がなかったからといって、5号機よりも5-7年も古い1-3号機も問題はなかったとするわけにはいきません。

216ページ
原子炉に無数に張り巡らされている配管について、地震により冷却材喪失事故(Loss Of Coolant Accident :LOCA)が起きた可能性は充分にあります。大口径の配管が完全細断すれば大破口LOCAになります。1-3号機ではそれはなかったということはデータからわかりますが、破損が微小貫通亀裂程度の小破口LOCA(SB-LOCA)の場合は、水位や炉圧の変化からはわからないのです。

223ページ
特に、漏洩面積が0.3cm2と非常に小さいSB-LOCAのケースでも、1秒間あたりの冷却剤喪失量は約2000ccになることが解析からわかっています。1時間で7.2トン、10時間では72トンであり、10時間以内に燃料損傷が起きても不思議ではない大量冷却材喪失です。

224ページ~225ページ
運転員の聞き取り調査から判断すると、1号機でSB-LOCAが起きていた可能性が一番高いのは1号機です。「尋常ではない音」「ゴーッという音」が15時少し前に聞こえていたということを複数の運転員が証言しているそうです。その時はIC(非常用復水器)が作動したのだろうと運転員は判断したようですが、ICのタンクの水はその時点ではせいぜい70度であり、蒸気が出る温度ではありませんでした。とすると、IC由来ではない可能性が極めて高いということになります。

各種解析と運転員への聞き取りから、1号機では小破口LOCA(冷却水喪失事故)が起こっていた可能性があることに言及しています。


2.2.3 津波襲来と全交流電源喪失の関係について
2)従前の報告書の津波到達時刻の基本的誤りと実測データ(226ページ~)

3.11において、津波は2回福島第一原発にやってきました。これまで発表されている報告書(政府事故調を含む)に記載されている内容からは、その第1波が来たのが15時27分頃、第2波が来たのが15時35分頃でした。この時刻は東電の報告にしたがったものです。

そして、国会事故調のヒアリングによって、1号機A系の電源喪失は15時35分か36分と考えられるそうです(参考資料64~65ページの脚注)。東電の主張通りに津波の第2波が来たのが15時35分ならば津波で電源喪失した、ということが成立しますが、実は津波の第2波が来たのは15時37分頃だということが写真を用いた解析でわかっているのです。(参考資料67ページ~)

まず第一に、東京電力が主張して政府事故調にも記載されている第1波、第2波が来た時刻は、福島第一原発沖合1.5kmに設置された波高計での記録であり、福島第一原発に津波が到達した時刻ではあり得ないということがはっきりと示されました。これまでそういう指摘を(ひょっとしたら誰かがブログなどで個人的に言っていたかもしれませんが)聞いたことがなかったので、驚きでした。

また、この図からもわかるように、第1波はそれほど高いものではなく(波高4m)、O.P.10mにある建屋に到達することは出来なかった可能性が高いということです。ほとんどの建屋は第2波によって浸水したのです。

0705-3

次に、実際に原発にまで津波が到達した時刻を、東電が提供した写真などを用いて解析し、波高計に到達した時刻から二分ほど経過した15時37分頃だと割り出しています。

(下の図で、デジカメexifの時計は数分進んでいるそうです。上の写真と下の写真で2分近く差があることにご注目。)
0705-1
0705-2

ということから、
『当委員会のヒアリングで15時35分か36分停止と認められる1号機A系の電源喪失の原因は津波ではないと考えられる。15時37分停止の1号機B系及び2号機A系、15時38分停止の3号機A系及びB系も、電源喪失が津波によるといえるかは疑問がある。非常用電源機器の詳細検査未了の段階で、津波がなければSBOに至らなかったとの見解に基づいて行動することは慎むべきである。』(本文227ページより)

という、これまでの調査報告書では指摘されなかった(検証するべきであったのにまともに検証してこなかった)、本当に津波によって電源喪失が起こったのかどうかという検証を詳細に行い、そうではない可能性が非常に高いと結論づけています。


個人的な感想ですが、これを読んで非常に胸のすく思いでした。緻密な検証によって東電の主張を覆す、まさに専門家の事故調査委員会にやって欲しかったことです。私が2号機の海洋漏洩事故において、東電が主張するようなルートでのトレンチのつながりはあり得ない、ということを示したように(詳細は「2号機からの海洋漏洩はいつ始まったのか?(2)細かく検証してみましょう Bバージョン」参照)、詳細な解析から東電の主張をひっくり返すようなデータを見つけてくれたことは、これぞプロの仕事、と思いました。

国会事故調の6月に行われた「論点整理」においては、今回のような話はほとんど出てこなかったのであまり期待していなかったのですが、ここまで踏み込んでまとめてくれたことには感謝したいと思います。

今回は発表から時間もなく、ごく一部しか紹介していませんが、他にもいろんなポイントがあります。また報告書を読んでみて重要なポイントがあればご紹介したいと思います。

本当は、「失敗学」の畑村委員長のいる政府事故調にそれを期待していたのですが、残念ながらそれはなりませんでした。政府事故調の中間報告書は、政府や東電にかなり遠慮していたといわれます。まだ最終報告書が出ていないので、国会事故調の報告書に負けないしっかりとした報告をして欲しいと思います。

(本日の内容は、報告書を詳細に読む時間がないままに書いているため、間違いがあれば後日訂正する可能性もあります。ご了承下さい。)

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

No title

ミノリス Minoris の URGENT MESSAGE (緊急情報) http://blog.goo.ne.jp/minoris_2010

エントリーとは違いますがお許しを

大飯フル稼働 火力8基停止

関電に怒り “電力不足ウソか”
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-08/2012070815_01_1.html


報道を知った大阪市民からも「大飯再稼働は関電の利益が目的だった。
これで電力不足は全くのうそであることが明らかになった」
「詐欺かペテンか。あまりに腹が立って言葉がみつからない」との
憤りの声があがっています。

関電は、先週から各家庭に「万が一の場合は計画停電を実施」という
はがきを各家庭に送りつけてきています。顧客に「節電、節電」と脅しかけながら、
やっていることは自社のもうけのための「節約」以外のなにものでもありません。

こんなカラクリがありました(怒)

許せませんね。

過去の政権、自民党と東京電力の人災

国会事故調 “明らかに人災”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120705/t10013358641000.html

何度も事前に対策を立てるチャンスがあったことに鑑みれば、
今回の事故は「自然災害」ではなく、明らかに「人災」であるとしています。

今回の事故について、歴代の規制当局と東京電力の経営陣が、
それぞれ意図的な先送り、
不作為、または自己の組織に都合のよい判断を行うことによって、
安全対策が取られないまま3月11日を迎えたことで発生した。
何度も事前に対策を立てるチャンスがあったことに鑑みれば、
今回の事故は「自然災害」ではなく、明らかに「人災」であるとしています。

原発事故の被災者の1人として国会の事故調査委員会の委員を務め、
今回の調査について「40年、50年も原発とともに生きてきたのに、
安全・安心だと思って放射能のリスクに関して
無関心だったことが委員の仕事を通してよく分かりました。
事故が起きる前に、もっと立地町の住民として
勉強しておくことがあったと強く思います」と話しています。


【東電新体制】ゼロからやり直せ
http://www.minpo.jp/news/detail/201207052307

社内事故調が公表した最終報告書は、
全電源喪失に至った事故原因を「想定した高さを超える津波の発生」とし、
東電に都合の良い主張をこれまでと同様に繰り返した。
政府事故調中間報告は事故を「人災」と認めている。
しかし、社内事故調委員長の山崎雅男前副社長は人災か天災かの問いに
「報告書の中で判断してもらうしかない」と人災であることを認めなかった。


東電、福島で「やらせ」 03年説明会に社員ら動員
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070701001746.html

経済産業省原子力安全・保安院が
2003年に福島県内で開いた原発の安全性についての住民説明会で、
東京電力が自社や下請け企業の社員らに出席するよう要請した上、
質問票への記入方法を指示するなど「やらせ」行為をしていたことが、
福島第1原発事故で国会が設置した事故調査委員会の調査で分かった。

国会事故調は「明らかに行き過ぎた行為」と批判している。
玄海原発(佐賀県)の運転再開をめぐる
九州電力のやらせメール問題が発覚した後も、
東京電力はそうした行為はないと説明していた。

東電の内部資料などを基にした国会事故調の報告書によると、
説明会は03年3月に福島県大熊町で開催。


日本全国に電力会社のライバルが現れ、
既存の電力会社はすべて倒産させるべきですし、
農協、ガス会社にもライバル企業がいないのは大問題ですし、
独占禁止法を違反する国、日本国は本当に許せませんね。


防波堤の低さと電源の位置の問題を共産党は、
口をすっぱくするほどに言っていたのに、
自民党の安倍晋三が聴く耳をもたなかったことが
2011年3月11日を迎えた。

東京電力・勝俣恒久会長、福島原発事故後福島入りゼロだそうです。


事故後も変わらない東電社員の好待遇 退職金は平均の2倍水準
http://www.news-postseven.com/archives/20120601_112394.html


7月から値上げの東電 資産15兆円のうち売却は500億円のみ
http://www.news-postseven.com/archives/20120604_112738.html

内容

一番の問題は東電の対策以上に、政府の指揮所が官邸の地下と五階に設置されていたことではないでしょうか。現場への指示が二系統あったということであり、どこの国、どこの機関に指揮所が二つあるのか。原子力保安委員会、東電と状況を報告するのはどちらになるのかわからないと思います。またなぜ指揮所を別にしたのかが全く説明がないのでしょうか。指揮所が二つあるば命令系統が混乱します。上位からの命令が優先されるからです。なぜ作ったのでしょうかね。現場からの情報が来ない、というのは理由になりません。警視庁を例に取れば、対策本部を設置しました、でも全く関係ありませんが警視総監のいる対策本部は別にあります。情報はどちらに行くのか、また、情報が来ないからと情報を持って来いと言うのか。誰一人問題視しないのが不思議です。最初から政府には対応できなかったことを指摘しないマスコミもです。東電を擁護する気はありません。しかし、政府の事故に対して対応できなかった責任を求めることがないのが現実です。東電を叩いておけば良いという時期は終わります。政府の事故に対する責任とそれに伴う賠償責任について考える時期になるのでしょうか。すべてマスコミ次第になりそうですが。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking