fc2ブログ

遺伝子組換え食品は安全なのか? -イントロ-

 
今年の4月頃から、福島第一原発からの放射性物質漏洩による海洋汚染についてまとめてきました。実はこの「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズ、まだ完結していないのですが、ある程度のメドがついたので、放射能関係の情報発信も続けながら、今後は少し違う話にトライしてみようと考えています。

これから何回くらいにわたるかわかりませんが、遺伝子組換え食品の話を取り上げてみたいと思います。私もこれから勉強していく段階ですので、今書いていることと、いろいろ調べてから書くことでは意見が違って来るかもしれませんが、基本的に今までのスタイル(情報ソースのリンクを必ずつけて、読者がソースを確認して判断できるようにするスタイル)は踏襲するつもりです。


これまでの本ブログのスタンス

原発や放射能をめぐる議論がこれほどまでに(少なくともネットの世界では)いろいろな立場から議論されていて、しかもその議論がある一定の方向に終息するどころか拡散(あるいは対立が激化)していくように見えるのはなぜでしょうか?最近はツイッターを見ていても楽しくない議論が多いというのが実感としてあります(とはいえ、議論することは重要だというのが私の考えです)。

今回の原発事故による放射能の拡散と人体への影響ということについては、科学的にも低線量被曝など結論の出ていない問題があり、それをどう解釈するかということで議論があります。また、全体的には科学的な議論と社会的な議論との両面があり、実はこの社会的な議論の比重が大きいのだと思います。おそらくそこでは「リスク・コミュニケーション」というものが関わってくると思います。

私はこれまで、公開されている情報をもとに、科学的に判断するとこういうことが考えられます、というスタンスで情報発信をしてきたつもりです。このブログでは、社会的な議論が必要な話題には敢えてあまり触れずに、公表されている情報の収集、解析や考察だけで済む話題を取り上げてきました。放射能がれきの話についても関心が高いとわかってはいましたが、科学的な議論よりも社会的な議論の比重が高いと思ったので敢えて取り上げずに来ました。

3.11以来一年以上ブログを書き続けてきて、今まで自分が書いてきたことを振り返ってみると、結局はほとんどの話題で食品の安全性に関することを取り上げていることに気がつきました。放射能と食品の安全という大きなテーマの中で、環境中(海洋、土壌など)や、魚介類やイネなどの放射能データを細かく紹介することが多かったと思います。

なぜ遺伝子組換え食品を取り上げるのか

ところで、放射能による食品の汚染の話をすると、「それを心配するよりも中国産野菜に含まれる農薬や化学物質の汚染を心配した方がいいよ」という人もいます。ある意味それは当たっていると思います。現代の農業では、植物の栽培時に多くの農薬を使用していますし、家畜の飼料にも多くの添加物が入っています。放射性物質の「リスク」を考える場合は、食品中の添加物あるいは混入物の中で総合的に考えるというのが本来行うべき事だと思います。

しかしながら、これらの全てについて正確な知識を持っている人はほとんどいないでしょう。私もそうです。ですが、原発事故をきっかけにして「食品の安全性」という意識を持って考えるようになったならば、放射性物質を含む食品を食べることによる健康被害という話だけでなく、他の化学物質による健康へのリスクついても知識を持っておく必要があると考えました。

そう考えた時に一番近いのが実は遺伝子組換え食品の話なのです。遺伝子組換え食品は放射能の話と似ている部分があるのです。科学的な議論とは別に社会的な議論があり、反対派がいて、政治的な問題にもなりました。遺伝子組換え食品についても、放射能と同様に社会的な議論が未成熟で、賛成派、反対派ともにうまくコミュニケーションをとれずにきた歴史があるように思います。

そこで、遺伝子組換え食品の話を取り上げながら、放射能をめぐる議論と対比できる部分があれば対比させて、いわゆる「科学コミュニケーション」という問題にも少し切り込んでみたいと考えています。ただ、これから調べて考えながら書いていく予定ですので、書いているうちにいろいろと発言がぶれる可能性もあることは予めご了承ください。

次回の予告

次回以降、少しずつ遺伝子組換え、及び遺伝子組換え食品の話を書いていこうと思います。まずは主な遺伝子組換え作物であるトウモロコシ、大豆、ワタ、ナタネについて、生産量や輸入量といった基本的な事実から確認していきたいと思います。

学生時代に地理が嫌いだった私は、どの国が何の作物の生産量が多いか、などというのは苦手です。ですから、そういった基本的な事から調べようと思います。そんなこと常識じゃない、と思われることもあるかもしれませんが、自分自身のためのまとめという意味もあるので、お付き合いいただければと思います。中には、「えっ、いつの間にかそんな事になっていたの」という事実もあるかもしれません。


関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking