fc2ブログ

東京電力が発表した6月分測定の海底土の結果

 
8/17、東京電力は6月分測定の海底土の結果をHPに発表しました。本日はそれについての話です。


東京電力は、海底土の測定について湿土で行ってきた昨年度の測定を乾土での測定に切り替えることを6/22に発表しました(「東京電力は初めて海底土のデータを乾土に換算した測定結果を発表!」参照)。その後数日は湿土での発表もあったのですが、その後は一月分をまとめて乾土でのデータに直してからの発表になりました。

先月発表した5月分のデータについては、「東京電力の5月の海底土データ、乾土に直しての発表(7/13)」でご紹介しました。その時にも紹介したのですが、今年度東京電力が測定するポイントは42地点あり、そのうち9地点は2ヶ月に1回の測定になっています。今回(8/17)発表された6月分の測定には、2ヶ月に1回しか測定されない9地点のデータは含まれていません。

それでは、データを見ていきます。いつものように、立体的な表示をしてみます。5月はデータが多いのと、実際に高めのデータが出ていますので、6月は5月と比べるとかなり減少したように見えると思います。

東京電力24年度乾土

実際はどうなのでしょうか。次に4月から6月までのデータを表にして並べてみました。5月にしか測定しなかった9地点のデータは割愛しました。下の表では、5月から比べて20%までの増減ならば黄色、それよりも減った場合はうすい青、それよりも増えた場合はピンクで色分けをしています。数字で見ても、5月から比べると大きく減っている地点が多いことがわかりますね。

8/17-2

色分けすると、どこの地点が下がったのか上がったのか気になるでしょうから、上がった地点がわかるように下の地図で示します。T-②、T-④といった河口付近のデータが上がっていますが、T-②は4月から見ると横這いですので、気になるのは4月から少しずつ上がっているT-④でしょうか。

また、T-5とT-⑩は、場所的には比較的近く、今月は1Fの沖合15km付近が高くなったことがいめーじとしてわかります。ただし、これらの変動がどういう意味を持っているのかについては、今後のデータと合わせて見ていかないとはっきりしたことは言えません。

8/17-3

なお、湿土から乾土に変換する際の乾土率ですが、4月は27サンプルの平均で76.6%、5月は42サンプルの平均で74.1%、6月は33サンプルの平均で76.6%となっており、約75%という計算をしておけば問題ないだろうということがわかってきました。

このブログでは、今後も東京電力や文科省が発表するデータについては定期的にフォローしていきたいと思います。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking