fc2ブログ

福島第一原発の港湾内海底土の汚染状況

 
8/30、福島第一原発の港湾内海底土の汚染状況が発表されました。

これまでにも港湾内海底土のセシウム汚染の状況は昨年12月に一度発表されています。今回はその後の状況についてまとめます。「12/2 東京電力が発表した福島第一原発の港湾内海底土のデータ」も合わせてご覧下さい


福島第一原発においては、昨年3月末から4月にかけて(発見は4月2日)2号機の取水口近くのスクリーンと呼ばれる設備の近くから大量の放射能汚染水が漏れ、海に流出しました。これについては「2号機からの海洋漏洩はいつ始まったのか?(2)細かく検証してみましょう Bバージョン」を読んでいただければと思います。

9/1-1

上の図でいうと、2号シルトフェンス内と書いてある地点の近くから放射能汚染水が漏れ出したのです。漏れ出した水は、港湾と書いてある部分を通じて、あるいは取水口南の方から海へ流出していったものと思われます。

現在は、オレンジ色の部分は海底に被覆工事を行っていますが、港湾口の方は何も行っていません。その港湾口の海底土も含めて、港湾内の状況がどのようになっているのかを初めて調査したのは昨年12月でした。

昨年12/1に発表された港湾内海底土のデータでは、1~4 号機取水口内南側ではCs-134とCs-137の合計で160万Bq/kgという高い数値が得られたため、それだけが大きく報道されました。

9/1-2

12/5には、同じサンプルのSrやPuの汚染状況も発表されました。Puは今回の事故由来であることが確認され、Sr-90は下の表に示すようにCs-137の約0.2%程度の量でした。

9/1-3

この時に海底土の汚染がかなりのものであるということがわかったため、この海底土からの再拡散を防止するため、1-4号機および5-6号機の取水路前面を下図のように被覆する計画が2月に発表されました。

9/1-4

その後、5月に1-4号機の作業状況報告7月に5-6号機の作業状況報告がそれぞれされています。

9/1-7
(5月の報告より)

そして、7月20日に港湾内海底土採取計画が発表されて、その結果が今回8/30に発表されたという形になります。前回の12月に行われた海底土採取で汚染のひどかった取水路前面は被覆工事が行われましたので、それ以外の4ヶ所に加えて、新たに2ヶ所を加えた6ヶ所を対象としています。

また、7月に海底土サンプリングの発表があってから結果発表まで1ヶ月近くかかったのは、今回は前回と異なり乾土に換算しているからです。

9/1-5
9/1-6

前回とデータを比較できる4ヶ所については比較してみることにします。今回は前回と同様、表面の10cm以外にも、深さを変えてサンプリングしていますので、0-10cmのデータを比較してみます。なお、今回は乾土でのデータになっていますので、比較のために、今回のデータを乾土率から計算して湿土でのデータに戻して比較しました。

9/1-8

その結果、1号機取水口沖以外では湿土でのデータとして比較して、前回よりも低下している事がわかりました。なぜ1号機取水口沖だけで大幅に増えたのかはわかりません。


一方で、今回のデータでは0-10cmの深さ以外にも10-20cm、20-30cmの深さの海底土のセシウムの汚染状況を測定してくれています。すると不思議なことに、②の物揚場前面南と、⑥3号機取水口沖では、20-30cmの方が10-20cmよりも高く、⑥3号機取水口沖では0-10cmよりも高くなっていました。他の場所では20-30cmの深さではNDかそれに近い程度の低い放射性セシウムしか観測されなかったのを考えるとおかしな現象であり、単に海水中の放射性セシウムが海底土に沈着したというよりも、例えば下から汚染されている可能性という原因もあるような気がします。

私は、この様な現象が観測されたのが②物揚場前面南と⑥3号機取水口沖という、2号機取水口に近い部分だけであったことに意味があると考えています。1-4号取水路開渠の部分は、先ほど述べたように今年の3月から5月に被覆工事を行ったために今回はこのような調査を行いませんでしたが、おそらくサンプリングしたら同じような結果になるのではないでしょうか。他の場所でこのような現象が観測されなかったのは、2号機トレンチからの距離が遠いからそこまでは届いていないという可能性があります。

つまり、このデータはたった一度だけの測定ですのでこれだけから何かを言えるものではありませんが、一つの推論として、トレンチから漏れ出した放射能汚染水が地下水とまざり、地下水を通じて港湾の地下にまで浸出してきている可能性も考えられます。これについては今回は単なる推論として述べるにとどめさせてもらいます。東京電力には、今後もぜひとも定期的に、今回と同じような深さを変えたサンプリングをしてもらいたいと思います。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking