港湾内の海水でトリチウムが上昇!(5)実は5,6号機では放水口から放水されていた!
今日も6/29の「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(4) 新しい地下水観測孔のデータは?」に続いて、7/2に東電HPに発表された最新のデータに基づいた簡単な解説をします。
始めて読む方のために、6/24の港湾内海水のトリチウム上昇についてのシリーズもぜひ参考にして下さい。一連の流れがわかります。
6/24 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!汚染水が地下水を通じて海に出ている決定的証拠になるか?」
6/26 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(2) 東電の観測態勢の強化について」
6/28 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(3) 新観測態勢でのデータ出始める」
6/29 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(4) 新しい地下水観測孔のデータは?」
本日(7/2)に東京電力HPに発表された「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」によって、先週測定された全ての海水におけるH-3(トリチウム)のデータが出そろいました。
まずは港湾の図を元にそのH-3のデータを書き込んでみましょう。

一部の地点については、週3回の測定が行われていますが、ここでは6/26前後の測定データの結果を示します。7/1のサンプリングデータについては、H-3の結果がまだ分析中でしたので省略しました。また、6/28測定分については6/30東電HP発表のデータをご覧下さい。
ここでは、港湾内の1-4号取水口付近以外のH-3のデータを見ておきたいと思います。1-4号取水口付近のH-3は、1-4号取水口北で高いですが、それ以外は200~500Bq/L程度の濃度になっています。ところが、その外側を見てみると、物揚場という荷物の積み卸しを行う場所が340Bq/Lと高めなのを除くと、港湾内西側海水で29Bq/L、港湾口で26Bq/Lと10-30Bq/L程度と1/10程度になっています。これは、拡散によって濃度が低下している可能性や、潮汐の影響を受けやすいことなどが考えられます。
一方、左側の「5,6号取水口前」では6.0Bq/Lとさらに低くなっています。しかし、外海であるはずの「5,6号機放水口北側」は8.6Bq/Lと「5,6号取水口前」とほとんど変わらない濃度なのです。外海ですから、当然のことながら潮の流れもあり、拡散も速いはずなのにこの濃度が出ているのは不思議です。実際、同様に外海である「南放水口付近」(図では一番右)は、2.9Bq/L以下と検出限界値未満になっています。
実は、この傾向は今回だけのことではないのです。「5,6号機放水口北側」のデータを過去2年分見てみると、2011年のH-3の測定データはないのですが、2012年からH-3の測定が月1回始まりました。「5,6号機放水口北側」では下のグラフに緑色のグラフで示すように、2回に1回程度はH-3が検出されているのです。H-3の検出限界値が約3Bq/Lですので、検出されなかった時も検出限界ギリギリの3Bq/L近くだった可能性があります。

一方、「南放水口付近」においてはH-3は一度も検出されていません。また別の核種でも、「5,6号機放水口北側」と「南放水口付近」で双方ともに数値が検出されていて比較しやすいSr-90で同様に調べてみると、次のグラフのようになります。

このうち、赤いグラフは「南放水口付近」のSr-90のデータですが、2011年12月と2012年3月にはSrを含む汚染水が南放水口付近にある排水路から海に漏えいしたため、異常に高くなっています。
しかし、その時を除くと、ほとんどの場合は青い「5,6号機放水口北側」の方がSr-90の濃度が数倍高い(対数目盛りであることに注意!)ことがわかります。
この違いはいったい何によるものなのか、私にとってこれはずっと謎でした。コンタンさんの「放射性ストロンチウムは測っていないから危険なのか」というtogetterにまとめられていますが、ほぼ1年前にツイッターで「4つの疑問」を提示しました。

その時は誰も答をくれなかったのですが、6/28の「第13回特定原子力施設監視・評価検討会」のビデオを見ていたら、その謎が解けたような気がしました。
YouTubeの動画で1:40:00頃に規制庁の金城室長が「5,6号では取水口から放水口に流れがあり、今の実施計画上6,500m3/hの流れがある」と説明してくれたのです。
つまり、5,6号の取水口からは海水ポンプが働いていて海水がくみ上げられており、その水は放水口から放水されているということなのです。その流れは6,500m3/hもあるのです。下の図でいうと、赤い矢印のような流れで港湾内の水が5,6号機の復水器を通って放水口から外海に放出されていたのです。

よく考えれば、5,6号機は廃炉になったわけではないので、冷却機能が生きているわけですから、海水による冷却が行われていても不思議ではないのですが、そういうことをはっきりと教えてくれる人がいなかったので、そんな簡単なこともわからなかったのです。おそらく同じ気持ちの人は多かったのではないでしょうか。
ですが、このことを知ってしまえば、コロンブスの卵と同じで上の疑問はほぼ解消です。「5,6号機放水口北側」では、港湾内の水が大量に流れてくるため、希釈されているにせよ、南放水口付近よりも高い放射能が検出されていたのです。
最後に、海水とは異なりますが、本日発表されたデータとして、地下水観測孔の全βの値が発表されていますので、それを掲載しておきます。相変わらず海に近いNo.1-1では全β(すなわちSr-90)が高いです。
全β:地下水観測孔No.1(海から28m)
6/26 1400Bq/L
6/28 1400Bq/L
7/1 1300Bq/L(本日発表データ)
全β:地下水観測孔No.1-1(海から6m)
6/28 3000Bq/L
7/1 4300Bq/L(本日発表データ)
今後もこのブログでは新しい情報をお伝えしていきますのでお楽しみに。
まずは港湾の図を元にそのH-3のデータを書き込んでみましょう。

一部の地点については、週3回の測定が行われていますが、ここでは6/26前後の測定データの結果を示します。7/1のサンプリングデータについては、H-3の結果がまだ分析中でしたので省略しました。また、6/28測定分については6/30東電HP発表のデータをご覧下さい。
ここでは、港湾内の1-4号取水口付近以外のH-3のデータを見ておきたいと思います。1-4号取水口付近のH-3は、1-4号取水口北で高いですが、それ以外は200~500Bq/L程度の濃度になっています。ところが、その外側を見てみると、物揚場という荷物の積み卸しを行う場所が340Bq/Lと高めなのを除くと、港湾内西側海水で29Bq/L、港湾口で26Bq/Lと10-30Bq/L程度と1/10程度になっています。これは、拡散によって濃度が低下している可能性や、潮汐の影響を受けやすいことなどが考えられます。
一方、左側の「5,6号取水口前」では6.0Bq/Lとさらに低くなっています。しかし、外海であるはずの「5,6号機放水口北側」は8.6Bq/Lと「5,6号取水口前」とほとんど変わらない濃度なのです。外海ですから、当然のことながら潮の流れもあり、拡散も速いはずなのにこの濃度が出ているのは不思議です。実際、同様に外海である「南放水口付近」(図では一番右)は、2.9Bq/L以下と検出限界値未満になっています。
実は、この傾向は今回だけのことではないのです。「5,6号機放水口北側」のデータを過去2年分見てみると、2011年のH-3の測定データはないのですが、2012年からH-3の測定が月1回始まりました。「5,6号機放水口北側」では下のグラフに緑色のグラフで示すように、2回に1回程度はH-3が検出されているのです。H-3の検出限界値が約3Bq/Lですので、検出されなかった時も検出限界ギリギリの3Bq/L近くだった可能性があります。

一方、「南放水口付近」においてはH-3は一度も検出されていません。また別の核種でも、「5,6号機放水口北側」と「南放水口付近」で双方ともに数値が検出されていて比較しやすいSr-90で同様に調べてみると、次のグラフのようになります。

このうち、赤いグラフは「南放水口付近」のSr-90のデータですが、2011年12月と2012年3月にはSrを含む汚染水が南放水口付近にある排水路から海に漏えいしたため、異常に高くなっています。
しかし、その時を除くと、ほとんどの場合は青い「5,6号機放水口北側」の方がSr-90の濃度が数倍高い(対数目盛りであることに注意!)ことがわかります。
この違いはいったい何によるものなのか、私にとってこれはずっと謎でした。コンタンさんの「放射性ストロンチウムは測っていないから危険なのか」というtogetterにまとめられていますが、ほぼ1年前にツイッターで「4つの疑問」を提示しました。

その時は誰も答をくれなかったのですが、6/28の「第13回特定原子力施設監視・評価検討会」のビデオを見ていたら、その謎が解けたような気がしました。
YouTubeの動画で1:40:00頃に規制庁の金城室長が「5,6号では取水口から放水口に流れがあり、今の実施計画上6,500m3/hの流れがある」と説明してくれたのです。
つまり、5,6号の取水口からは海水ポンプが働いていて海水がくみ上げられており、その水は放水口から放水されているということなのです。その流れは6,500m3/hもあるのです。下の図でいうと、赤い矢印のような流れで港湾内の水が5,6号機の復水器を通って放水口から外海に放出されていたのです。

よく考えれば、5,6号機は廃炉になったわけではないので、冷却機能が生きているわけですから、海水による冷却が行われていても不思議ではないのですが、そういうことをはっきりと教えてくれる人がいなかったので、そんな簡単なこともわからなかったのです。おそらく同じ気持ちの人は多かったのではないでしょうか。
ですが、このことを知ってしまえば、コロンブスの卵と同じで上の疑問はほぼ解消です。「5,6号機放水口北側」では、港湾内の水が大量に流れてくるため、希釈されているにせよ、南放水口付近よりも高い放射能が検出されていたのです。
最後に、海水とは異なりますが、本日発表されたデータとして、地下水観測孔の全βの値が発表されていますので、それを掲載しておきます。相変わらず海に近いNo.1-1では全β(すなわちSr-90)が高いです。
全β:地下水観測孔No.1(海から28m)
6/26 1400Bq/L
6/28 1400Bq/L
7/1 1300Bq/L(本日発表データ)
全β:地下水観測孔No.1-1(海から6m)
6/28 3000Bq/L
7/1 4300Bq/L(本日発表データ)
今後もこのブログでは新しい情報をお伝えしていきますのでお楽しみに。
- 関連記事
-
- 港湾内の海水でトリチウムが上昇!(6) 新しい地下水観測孔から全βで900,000Bq/L! (2013/07/05)
- 港湾内の海水でトリチウムが上昇!(5)実は5,6号機では放水口から放水されていた! (2013/07/02)
- 港湾内の海水でトリチウムが上昇!(4) 新しい地下水観測孔のデータは? (2013/06/29)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。