fc2ブログ

7/22 ついに東電が汚染水の海への流出を認める!(1)

 
参議院選挙が終わった翌日の7/22、東京電力はついに(部分的ですが)地下水が開渠内の海水と行き来していることを認めました(リンク先はNHKWeb魚拓)。

今日はこの話について速報として、本日の記者会見で発表されたことを中心に簡単にまとめます。記者会見が予想外に長かったので、まとめる時間が少なくなってしまいました。


本日の記者会見はでは、45枚もの大量の資料を使って発表しています。私は途中からしか記者会見を聞いていないのですが、説明だけで1時間以上かかったそうです。記者会見は夜9時半になってやっと終わりました。

本日の資料はここにあります。「海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策」。

本日の記者会見及び発表での一番のポイントは、資料の以下の文章です。

『(4)地下水水位変動について
当該エリアの地下水水位の変動を見ると、潮位変動や降雨等の影響を受けて変動している様子が見られることから、開渠内の海水と行き来していると考えている。これらのことから、本年5月以降にNo.1 観測孔で確認された汚染を含む地下水の開渠内との行き来が考えられるため、対策を実施中(対策については後述)。また、新たに設置した観測孔の水位データ等もふまえ、今後、10 月下旬を目途に解析などの詳細評価を行っていく。「資料F」「資料G」』

データの多くはこれまでに発表されているものですが、東電が今回地下水が海(開渠内)に出ていると判断するに至った重要なデータは資料Fです。

7/22-8
海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策」資料Fより

8/14追記:この日の発表はT.P.とO.P.の変換分の0.727mが追加されていなかったとして、7/24に修正されています。詳細はこちらをご覧下さい。ここでは敢えて発表当時の情報を残しています。

これをみればわかるように、地下水観測孔の水位は、実は今年の1月31日から自動的に毎日一定時間ごとに測定されていたのです。ここでは紫色のNo.1に注目します。他の観測孔のデータもほぼ同様の動きをしています。

No.1の観測孔のデータを見ると、No.1の水位はO.P.2000近くをずっと推移していましたが、今年の4月頃に急にはね上がりました。これはあとで示すように雨の影響でしょう。また、日々の細かい変動を見ると、拡大したグラフが下にありますが、見事に潮位の変動と一致しています。

つまり、満潮になって海水の水位が上がると地下水の水位が上がり、干潮になって海水水位が下がると地下水の水位がさがるということは、地下水が海に流出し、逆に海水が地下水に入ってきているということなのです。

7/22-9
海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策」資料Fより

4月にはね上がった要因として、次に示す図で、東電としては広野町の降水量を同じグラフに示し、降雨との関係を指摘したいようです(この部分の会見を聞いていないので推測で書いています)。降雨があれば地下水の水位が上がるのはサブドレンのデータでもわかっていますから、これは確かに降雨の影響が大きいと思います。

7/22-10
海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策」資料Fより

これだけはっきりとわかるデータをもっていながら、地下水が海水とつながっているということをこれまで認めなかったのは不思議な気がします。記者会見では、先週木曜日に社内で確認できたから本日発表した、ということを言っていましたが、実は先週木曜日(7/18)は原子力規制委員会に報告に行っているのです。その時の資料が規制庁のHPにあります。

被規制者等との面談の予約・実施状況」というページに7月18日の記録が載っています。「東京電力福島第一原子力発電所の海側トレンチ、地下水サンプリング等に係る面談」というタイトルです。その時の資料はここにあるのですが、実はここにも本日(7/22)に発表していない重要な資料がいくつもあります。こちらについては、今執筆中の「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」シリーズで利用していきたいと思いますので本日は省略します。

これまで東電は地下水が海へ出ているということをなかなか認めませんでしたが、今回は部分的ではありますが、地下水と海水が行き来していることを認めました。今回は今年5月以降の観測孔No.1について、ということしか認めていないようですが、これを認めればもうあとはなし崩し的に認めざるを得ません。恐らく社内ではいろいろと検討しながら、発表するタイミングも図っていたことと思います。


さて、今回東電ははっきりと今年5月以降にNo.1地下水観測孔で確認された汚染を含む地下水が、開渠内と行き来していると認めました。ただし、港湾内には影響がなく、沖合にも変化がないということを主張しています。

7/22-11

「開渠」という言葉がわからない人のために上の図を示します。「取水口開渠」というのは上の図の灰色の部分です。

実際、データを確認すると、沖合のデータは当然ですが港湾内のデータにしても、放射能濃度に大きな変化はありません。しかし、2011年の4月のようにいっぺんに大量に出たのではなく、徐々に出続けているため、大きな変化は見えないという可能性もあるのです。ここは慎重に評価しないといけないと思います。開渠以外のデータについては、もっと定量的な評価が必要でしょうから、今回は取り上げません。

ただ、注意しておくべき事は、汚染水が今も海洋に少しずつ漏えいしているからと言って、ただちに福島の魚は汚染されているということにつながるとは限らないということです。少しずつ海洋に漏えいしている場合は、海流で急速に希釈され、実質的にはほとんど影響がないこともあります。

汚染水が地下水を通じて海へ漏れているという事実と、福島の魚が放射能で汚染されているということを短絡的に結びつけないで、後者については海水や魚のデータを見ながら慎重に判断していく必要があります。


最後に宣伝です。2年前の2号機からの漏洩事故について1年前に私なりにまとめましたが、今回、再検証しています。興味のある方はぜひお読みください。

7/7公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(1)
7/15公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(2) トレンチの謎
7/21公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(3) 電源ケーブルはどこから?

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: Srデータ、再循環冷却水

injaさん

コメントと解説ありがとうございました。

>だいたい次の式が成り立ちます。
> 全ベータ = Cs-134 + Cs-137 + Sr-90 + Y-90
> Sr-90とY-90(半減期2.67日)に放射平衡(生成と崩壊のスピードが同じ)が成り立っているとすると、Sr-90 = Y-90なので、
> 全ベータ = Cs-134 + Cs-137 + 2×Sr-90
> となります。

全βって、主な構成成分が何か知りたかったのですが、今回初めてわかりました。なお、東電はトリチウムは全β測定法では検出できないので別の方法でトリチウムだけを測定していると言っていましたよね。


> ただし、再循環させている冷却水が直接漏れているのではなく、1号機に注水された水の一部が原子炉建屋から地下水系に漏れ出していると思います。

タービン建屋由来と考えると、そのまま東に流れると1号スクリーン付近に流れ出しそうですが、原子炉建屋由来であれば1号スクリーンよりも南側に流出することは有り得ますね。だとすると、現在の地下水観測孔No.1やNo.1-1のトリチウムがNo.1-2よりも高いことを説明できるかもしれませんね。

また、サブドレンNo.1とNo.27の位置関係およびその放射能濃度の推移を見ると1号機原子炉を汚染源とする考えも裏付けられるかもしれませんね。1号機由来説は魅力ある説だと私も思っています。


> なお、事故後の3/24に1号機T/Bで採取された汚染水のH-3の濃度は、他に比べて低1~2桁低いですが、その理由は、1号機のH-3が3月12日のベントでほとんど放出されたため、と推理しています。その後、水処理・循環システムができてから、(H-3は回収できず循環するので)主に2・3号機由来のH-3を含む水が1号機に注水され、汚染水のH-3濃度が上がったと考えています。(この話はかなりややこしいので、今ここできちんと説明することができません)

トリチウムのデータはこの最後の頁ですよね。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111203_01-j.pdf
当時のサブドレンなどのトリチウムのデータがもしあればそれをチェックすれば今の話が検証できますね。2011年6月以降に汚染水循環処理システムができてからは全部混ざってしまって差がなくなってしまったことはわかります。

TSOKDBA

全ベータについて(追記)

全ベータとSr-90、Y-90について補足します。
Sr-90 → Y-90 → Zr-90というベータ崩壊の系列を作っています。
いま、説明のため他の核種は無いとします。イットリウムは水に溶けにくいので、採取した水にはSr-90だけが含まれています。すぐに分析すれば、全ベータ = Sr-90です。その後、同じサンプルの全ベータを測り続けたとすると、Y-90が生成されてだんだん増えて、それにつれて全ベータも増えて、放射平衡に達すると、全ベータ = Sr-90 + Y-90 = 2×Sr-90、となります。半減期の3倍の期間経過すれば、放射平衡に近い状態になります。Y-90の半減期は2.67日なので、8日経てば、全ベータは採取時の2倍近くに増えると考えられます(Cs-137などが無視できるほど少ない場合)。
何が言いたいかというと、試料の採取から分析までの経過時間によって、全ベータの値が大きく(最大2倍まで)変化することです。公表資料には試料の採取日は記載されていますが、分析日時はありません。もし、プロの分析機関がこんなデータの出し方をしたら、翌日から仕事が来なくなるでしょう。
また、これに関して、次のような手法が考えられます。数日間連続的に全ベータ測定し、その増加の状態からY-90およびその親のSr-90を計算する方法です。Sr-90の正規の分析法は、かなり手間がかかり、数週間要するようです。Y-90が放射平衡に達する過程を連続的に測定できれば、もっと短い期間で分析できるはずです。

Srデータ、再循環冷却水

> トリチウムと全β(Sr)は分布が違うのでトリチウムは別のルート(例えば1号機から)からの流出というのは理解できますが、Srも北側で高いデータありましたっけ?

Srの分析は数週間かかるので、まだ公表されていませんが、全ベータは高いのにCsが低いデータは、Srと判定しました。トリチウムを除くと、2年以上経過した今、汚染水に含まれる放射能は、Cs-134、Cs-137、Sr-90(およびその娘のY-90)がほとんどで、その他の放射性核種は非常に少なくなっています。なので、だいたい次の式が成り立ちます。
全ベータ = Cs-134 + Cs-137 + Sr-90 + Y-90
Sr-90とY-90(半減期2.67日)に放射平衡(生成と崩壊のスピードが同じ)が成り立っているとすると、Sr-90 = Y-90なので、
全ベータ = Cs-134 + Cs-137 + 2×Sr-90
となります。


> あと、東京新聞が以前再循環させている原子炉冷却水からも漏れているのでは?という仮説を提示していました。私自身はまだ検証していないのでYesともNoとも言いきれないのですが、もし何かコメントあればお願いします。

今の水処理システムではH-3が除去できず、Srの除去も不完全なので、再循環させている冷却水にH-3とSr-90が含まれています。Csが検出されずH-3とSr-90を含む汚染水が、再循環水由来と疑うのはもっともなことです。
ただし、再循環させている冷却水が直接漏れているのではなく、1号機に注水された水の一部が原子炉建屋から地下水系に漏れ出していると思います。
なお、事故後の3/24に1号機T/Bで採取された汚染水のH-3の濃度は、他に比べて低1~2桁低いですが、その理由は、1号機のH-3が3月12日のベントでほとんど放出されたため、と推理しています。その後、水処理・循環システムができてから、(H-3は回収できず循環するので)主に2・3号機由来のH-3を含む水が1号機に注水され、汚染水のH-3濃度が上がったと考えています。(この話はかなりややこしいので、今ここできちんと説明することができません)

Re: ようやく流出を認めましたね

injaさん

いつもコメントありがとうございます。発表時期は冗談で選挙が終わってからかな、という意見はありましたが、まさか本当にその通りになるとは・・・

> その資料の82ページの「1~4号機取水口北側の上昇と海側遮水壁設置との関係」のグラフの中に「1~4号機取水口北側採取点前遮水壁工事期間(5/25~6/6)」とあるのに気付きました。明らかに鋼管打設工事の影響を気にしていることが分ります。

これは気がつきませんでした。ただ、この期間で2倍程度の上昇だったので東電はきっとこれくらいならば大丈夫、と希望的観測で考えたのではないかと思います。

> また、トリチウムとストロンチウムは1号機スクリーンより北側から流出していると考えられますが、その対策は採られていません。

トリチウムと全β(Sr)は分布が違うのでトリチウムは別のルート(例えば1号機から)からの流出というのは理解できますが、Srも北側で高いデータありましたっけ?
あと、東京新聞が以前再循環させている原子炉冷却水からも漏れているのでは?という仮説を提示していました。私自身はまだ検証していないのでYesともNoとも言いきれないのですが、もし何かコメントあればお願いします。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071102000121.html


ようやく流出を認めましたね

規制委の被規制者等との面談資料、今までチェックしたことがありませでした。7月18日の面談資料、観測孔水位の連続データがあったりとか、驚きました。ファイルのプロパティを見ると作成日が7月22日となっていたので、やはり公表は選挙翌日だったか、と納得(?)。
その資料の82ページの「1~4号機取水口北側の上昇と海側遮水壁設置との関係」のグラフの中に「1~4号機取水口北側採取点前遮水壁工事期間(5/25~6/6)」とあるのに気付きました。明らかに鋼管打設工事の影響を気にしていることが分ります。
しかし、遮水壁工事を中断することはなく、この工事は継続するとともに、護岸部分に地盤止水のための多数の機械を投入して、突貫工事で凌ごうとしています。これでは埋め土の部分は止水できても、トレンチが岸壁やスクリーンのコンクリート壁に直接接していて、コンクリートの割れ目から汚染水が流出するような、2年前と同じケースを防ぐことはできません。
観測孔No.1-2で、水を濾過したらセシウム濃度が下がるのは、バイブロハンマーの影響で液状化が起こっているためではないかと思います。今後、特に2・3号機のスクリーンからの高濃度汚染水流出が非常に懸念されます。
また、トリチウムとストロンチウムは1号機スクリーンより北側から流出していると考えられますが、その対策は採られていません。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking