fc2ブログ

汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!(2) 汚染水WGでの情報(一部訂正)

 
8/20の「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!」の続報です。

昨日(8/21)は「第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」を初めて最初から最後まで見ていたため、そこで急遽取り上げられたH4エリアからの汚染水漏れについてお知らせします。


8/20時点でわかっていたことは、約300トンがもれたということ、そして一日で漏れたのではない可能性が高いということでした。8/21のワーキンググループでは、1ヶ月近くかけて出たのではないか、という話になっていました。

それは、5番タンクの水位測定の結果、8/20の朝9:30から6時間で5cmの水位低下、その次の6時間で1cmの水位低下があり、合わせて12時間で6cmの水位低下があることから1日約10トンの漏れがあり、そこから逆算すると約30日という計算になります。

8/21のワーキンググループにおいて東京電力が説明したことからすると、もれた5番のタンクは、5番と7番から10番の5つでまとめて管理しました。(今回引用する図は基本的に8/21のワーキンググループ資料より)

8/21-1

水を入れる際は5、7-10がラインで連結されて運用しており、1箇所(おそらく7番)から水を入れていくそうです。そして水位計はこの5つのうち7番にしかついていないということです。5つが連結されているので、7番の水位が満水になったら全て満水になったと判断し、その時点で5つのタンクをつないでいるバルブをそれぞれ閉めるということをしています。

このため、規制庁の金城室長が質問していたのですが、本当に5番が満水になったのか、ということは誰も確かめていないのです。あくまで7番の水位からの類推で5番も満水になったはず、ということであり、ひょっとしたらバルブが完全に開いていなくて5番には最初から満水になっていなかったという可能性も現段階ではゼロではありません。この事は一応頭に入れておく必要があります。

なぜ金城室長がこのような質問をしたかというと、あとで示しますが、300トンが1ヶ月で流出したとして、毎日10トンの水が流れていたことになります。ただ、毎日10トンもの大量の水が流出していたのになぜ気がつかなかったのか、東京電力の説明を聞いていても理解できないことが多いのです。

1日10トンの水が流れていたとしたらなぜ気がつかなかったのか?ドレン孔からも流出したのは間違いないのですが、10トンもの水が流れていて気がつかないというのは信じられないことです。そこで更田委員は、高さ11mもあるこのタンクの下部の基礎のコンクリートにヒビがあるなどの問題があって、下から漏れていった可能性があるのではないか?という指摘をしていました。ただ、その可能性についてはまだ汚染水があって線量が高いためすぐには調査できないということでした。

また、8/20の記者会見でも問題になったことですが、ドレン孔の「開」運用が問題となりました。東電は、雨があるとタンクに設けた堰(高さ約30cm)に水がたまってしまい、漏洩があったかどうかわかりにくいため、ドレン孔は常に開の運用としていたということです。そして、堰の中を常に乾かす運用としていたそうです。乾かしておけば、前日と違って水が多く出ていると漏えいがあった、と発見しやすいという主張です。

東電は、毎日2回、パトロールを行っていました。このエリアでも下図のような感じでタンクのまわりを回って漏えいとみられるおかしな水たまりがないかどうかチェックしていたということです。

8/21-2

しかし、今回漏えいが発覚する前の数日間は水たまりは常にあったということで、それについては毎日2回行うパトロールにおいても特に異常とは見なされずに過ぎていったようです。8/19にはじめて、前日はなかった水たまりを発見したため気がついたということです。

このパトロール、線量計は常に持ち歩いているということですが、いつどこで線量を測定したか、ということは一切記録に残していないということで、ずさんな管理を行っていたことが明らかになりました。

おそらく、汚染水がたまっている水たまりを見ても、前日とあまり変わっていないと判断されると線量計によるチェックもされず、パトロールでもそのまま見過ごされていた可能性が高いということです。

また、もう一つの可能性として、更田委員が指摘したように、タンクの下から漏れていった可能性もあります。上記のような話だとしても、毎日10トンもの水がドレン孔から流れていたのをパトロールで見逃すというのは、あり得ない話ではないですが考えにくいからです。

これについてはすぐにチェックできないのですが、300トンもの水が地下に流れたとしたら、いずれ地下水のデータに何か変化が起こるでしょうからそれでチェックできると思います。この近くには、地下水バイパスのために掘られている揚水井があるため、特に下図のC系統のデータを見れば恐らくチェックできると思います。

8/21-3
(8/20 (いわき市漁協説明会資料)汚染水対策ならびに地下水バイパスについて より)

もう一つの流出ルートとしては、地上を流れて側溝からBラインと呼ばれる排水路に流れていった可能性です。今回明らかになったのは、下図の無線中継所と呼ばれる建物のまわりを通って対策③と書かれたあたりに汚染が広がっているルートがわかっています。

8/21-4

そして、いくつか線量測定をしたポイントのうち、下図で無線中継所近くの10番~12番のあたりの線量が高く、11番の近くの側溝の側面に6mSv/hの線量があったということが明らかになりました。

8/21-5

この場所は、下図のBライン(緑)と呼ばれる排水路ですが、このままCライン(青)と呼ばれる排水路と合流して海に流れていきます。このBラインには流量は多くないものの常時水が流れているということでした。

8/21-6

という情報から、東京電力は昨日の記者会見で「海へ流出した可能性は否定できない」と述べたようです。そのため、この話が昨夜の大きなニュース(リンクはNHK)になりました。ちなみに、この事はワーキンググループではあまり問題とはされませんでした。

このBライン及びCラインの先はというと、以前測定されていた南放水口付近(1~4号機放水口から南側に約330m地点)と呼ばれる地点になります。昨年書いた「4/5【速報】 3/26に続いてまたも同じ種類の配管からSr汚染水が海へ流出?」においてもこの地点のデータは漏えいのモニタリングとして重要なのです。

8/21-7

8/22夜 コメントを受けて間違いに気づき修正

南放水口付近のサンプリングはT-2と呼ばれる330m南から、正確な時期は覚えていないのですが、ある時期に約1km南にあるT2-1という地点に移動になってしまい、現在は測定していないのかと思っていたのですが、実はまだ測定してくれていました。

コメント欄をご覧いただければわかりますが、2012年11/26よりこの地点での測定は約1km南の地点に移動されていました。

8/22現在のHPでは、下記のようにいかにも放水口南330mの地点で測定しているように思えます。私も南に1km移動した情報は知っていたのにこの表記に引っかかってしまいました。

8/21-8
東電HP 福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の核種分析結果 下部

しかし、例えば今年の2月のデータでは下記のようになっています。

8/21-10

確かに、2013年2月までは、「※平成24年11月26日採取分より、サンプリングポイントを変更。(これまでの地点から南へ約1kmの地点にてサンプリングを実施)」という注釈がついていますが、今年の3月以降は今月のようにこの注釈が消えています。これでは、現在も測定していると私のように早合点する人が出てきてもおかしくありません。


ここには一例だけ示しますが、この地点のデータから昨年3月や4月の同様のSrを多く含む汚染水の漏洩事故では海洋漏えいの有無を判断できています。ここでは全βというデータを見ればいいのです。

8/21-9

全βのデータは、8/20で19Bq/Lです。この値は、8月の間ほとんど変わらず、さらにそれ以前と比べてもほとんど変わりません。

朝急いで書いたためか、検出限界値を見て書いてしまっていました。ほとんどの期間で検出限界値未満でした。全てのデータを確認したわけではないですが、全βも多くの場合は検出限界値未満です。ですが、南に1.3kmも離れた場所であれば測定している意味がありません。


昨年3月の漏洩事故においては、「3/27 淡水化装置からのSrを含む水が海へ漏れた事故の続報」で示したように、放水口南330mであれば、この地点の全βのデータが一時的に17000Bq/Lにまで上昇しています。その後も300Bq/Lなどと、今回のレベルの10倍以上高い値を示しているのです。有意に上昇しており、モニタリング地点として意味がありました。

この事から考えると、海洋への流出はあったとしても300トン全量とはとても思えません。1日10トン流れれば検出できると思います。更田委員のいうようにコンクリートから地下にもれたか、あるいは金城室長が指摘しているように本当に300トンもれたのか(ひょっとしたらもっと少ないのでは?)、という可能性も考えておいた方がいいと思います。側溝の側面に6mSv/hというのは事実ですが、まだそれだけのデータでは300トン全量が海へ流出したという判断をするには早いと思います。

しかし、放水口南330mのサンプリングポイントを南に1kmもずらしたことにより、こういう時のための常時測定が全く意味がなくなってしまったのです。今回については、海に流れたのかどうかデータで検証しようがありません。

前提が少し変わってしまいましたが、ただ、やはり300トン全てが地表を流出して側溝から海に流れ出したとは思えません。染みこんでいくものもかなりあると思われます。それらは地下水になって流れていくはずです。地下水バイパスのC系統のデータを早く示して欲しいと思います。また、規制庁がワーキンググループで要求したように、ボーリングをするなどして地下水のデータを早く取って欲しいです。
8/22夜 訂正ここまで

今後の対応策として、更田委員は共通要因による破損が懸念されるので、同タイプ(フランジ接続タイプという意味では約350個、全く同じタイプであれば100個ちょい)のタンクからの漏えいを疑い、可能ならば別のタンクに移設するように指示しました。ただそれはかなり時間がかかるので、まずは同タイプのタンク全てに水位計を取り付けること、さらに直近としてはパトロールを強化することを他の規制庁職員から指示されました。

また、ドレン孔の開運用は改めるように指示されました。


以上、時間がなくてかなり荒いまとめですが、昨日(8/21)のワーキンググループにおけるH4エリアからの漏えいについてはだいたいこんな話でした。また続報があれば書こうと思います。

 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: 修正ありがとうございます

injaさん

本件、NDが多いながらも過去数ヶ月間にいくつか数値が検出されていたのでそれを確認し、injaさんのおっしゃっていたとおりであると私も確信していましたが、HP上に間違った表示をし続けると言うことは問題であると思いました。そこで、最近知り合いになったおしどりマコさんに頼んで東京電力に質問していただき、「1~4号機側南放水口付近の核種分析結果」というのは実は1.3km南にあるT-2-1であると言うことを確認してもらいました。

そして、東電が認識してくれたおかげで、HP上の表記も昨日(?)からまた「平成24年11月26日採取分より、サンプリングポイントを変更。(これまでの地点から南へ約1kmの地点にてサンプリングを実施)」という注釈が復活しています。

また、今回の漏えいにより、T-2の測定も復活しました。

TSOKDBA

修正ありがとうございます

最近は140字以上の文章を読んで下さる人が少なくなり、少々込み入った文章は読んでもらえないし、理解していただくことなどは稀有の時代になったと感じています。コメントに即座に対応していただき、ありがとうございます。
今回、「南放水口付近」と「1~4号機側南放水口付近の核種分析結果」のデータ表示を見て、あらためて気付いたのは、セシウムのデータは同じなのに、単位を、前者はBq/L、後者はBq/cm^3で表示していることです。
東電がこのような単位の違いによる幻惑と言うか誤魔化しを、意図的に行っている疑いが強いです。おそらく、東電ではこのような姑息な技に長けた人が出世するのではないでしょうか。

ところで、タンクからの流出量についてですが、東電が300トンと報告したからといって、何の現地調査もせずに規制当局がレベル3と公表するのは軽率です。詳しく調べないでレベルだけ発表するのはアホですよ。後日調べたら、実は300トンではなく数百キロだったということになると思いますが、その際、300トン、レベル3で押し通すのか、どうなのか・・・。

Re: 「南放水口付近」について

injaさん

コメントありがとうございました。コメントを受けて間違いに気がつき(単純なミスも同時に発見したので)、一部訂正しました。

TSOKDBA

「南放水口付近」について

事故後、「南放水口付近」と称して放水口の南330m地点の海水が採取・分析されてきました。付近と呼ぶには離れすぎており、放水口の直近に移すべきなのに、ずっとそのままの状態が続いていました。ところが、昨年11月26日から場所をさらに1kmも南に移していたのです。私は東電の公表データをウォッチしてきましたが、半年も経過した最近になってこれに気付き、愕然としています。
平成24年11月26日東電公表の「当社における海域モニタリングに係る採取位置に関する情報<参考配布>」の表の注記に、「※3 T-2では侵食により海底土(砂)が採取できず等のため、代替としてT-2-1を新設」と小さい字で記されています。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121126_01-j.pdf
これだけでは海水の採取点も移したのかはっきりしませんが、分析表には(1~4号機放水口から南側に約1.3km地点)と記されており、海水採取も1km移動していたのです。この括弧内の数字は、元々330mだったものが1.3kmに変わっていたのです。東電ホームページの分析結果のアーカイブで確認できますので、ご自分の眼で確かめられることをお勧めします。
海底土が採取できないので海水採取も1kmも離すというのは、訳が分りません。重要なモニタリング地点を1kmも移し、同じ名称を使い続け、1.3kmも離れているのに今でも「南放水口付近」で押し通すとは、恐るべき神経です。私の調べた限りでは、どのマスコミもこれを報じていません。
原子力規制委員会が公表している環境モニタリング・データにも、表の注記として「11月26日より、測定点が、従来から1km南に移動。」と記載されているので、規制委員会もこのことを認めていることになります。
なお、東電HPの核種分析結果で「発電所付近の海水」とは別に「1~4号機側南放水口付近の核種分析結果」の項目がありますが、その2012年11月分からは、「※平成24年11月26日採取分より、サンプリングポイントを変更。(これまでの地点から南へ約1kmの地点にてサンプリングを実施)」と追記されるようになりました。ところが、今年の3月分からこの注記が消え、「淡水化装置(逆浸透膜式)から濃縮水貯槽への移送配管における漏水(平成24年3月26日、4月5日発生)を受けて、南放水口付近(1~4号機放水口から南側に約330m地点)で採取した水中に含まれる放射性物質の核種分析を行っております。)」という文章だけが残っています。
では採取地点を元に戻したのかというと、そうではないのです。「南放水口付近」と「1~4号機側南放水口付近の核種分析結果」について、同じ日の採取時刻とセシウムの分析値を比べると、全く同じです。例えば今年の7月15日採取分(7月16日公表)の採取時刻は10:45、Cs-137は3.0Bq/Lで、どちらも同じです。値が出ている日について3月以降のデータを全部チェックしましたが、両者は同じ値です。従って、「1~4号機側南放水口付近の核種分析結果」は「南放水口付近」と同じ試料であり、全ベータの値を付け加えただけのものです。地点を元に戻してはいないので、3月以降は間違った記載を続けていることになります。近い将来、これが問題視されたとき、東電は単純ミスだと言うに決まっていますが、私は、1kmの移動も含めて意図的なものを感じます。
昨年3~4月に移送配管から排水路に流出した汚染水は、セシウム処理後のものであり、ベータ線しか出さないストロンチウム90が主な放射性物質でした。これを監視するため、排水路の海への流出地点に比較的近い「南放水口付近」の全ベータ核種を分析するようになったはずなのに、これを1kmも移せば監視の意味はなくなります。
2012年11月26日以降、南放水口から南へ1.3kmにわたる沿岸の海水は、採取・分析されなかったことになります。この間、この沿岸に東電がアクシデントか、あるいは故意に汚染水を海に流したとしても分らないし、逆に、流出が無かったことも証明できないのです。これをずっと見過ごしてきた監督官庁・規制当局、マスコミも含めて国の恥です。
みなさん、これについてもっと怒ってください。そして適切な位置に採取地点を改めるように働きかけてください。少なくとも排水路の出口地点と南放水口の近傍の2地点は絶対にモニタリングすべき地点です。

タンク漏洩について

複数タンクの注水と水位計について、TSOKDBAさんの解説で理解できました。私も元々タンクが満水ではなかったと思います。漏洩を起こしたタンクがNo.5かどうかも怪しいと思います。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking