fc2ブログ

25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報

 
福島県のお米は昨年度から全量全袋検査を行っています。その結果は「ふくしまの恵み安全対策協議会」のHPにおいて公表されています。昨年度は、その情報を「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」において10月から毎日更新してお知らせしてきました。

今年も8月末から始まった全量全袋検査を毎日チェックして更新状況をツイートしています。今のところ検査は順調に進んでいるようです。

少しずつ情報が増えてきましたので、ツイートだけでは伝えきれない情報をこちらにまとめていきます。ただし、毎日の更新は今年は時間的に難しいので、時間のある時の更新になることを予めお断りしておきます。
(9/29 作成、9/30一部更新、10/5全面更新、10/9 南相馬市の基準値超えについて最後の方に追記、10/12全面更新、10/19 南相馬市旧太田村の2回目の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、10/26全面更新、11/2全面更新、11/10全面更新、11/16全面更新、11/19Ge詳細検査結果追加、11/23全面更新、11/30全面更新、12/14全面更新、12/23 南相馬市旧太田村の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、12/31全面更新)

12/31:今後も追加されると思いますが、これで今年度分の更新は終わりにしようと思います。

最新のトピックス:12/14に東大農学部で行われていた「第八回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」において、福島県水田畑作課の方が全量全袋検査について講演しました。いずれこのリンク先に動画もアップされると思います。

今年の福島県の全量全袋検査の概略については、「25年度版:福島県のお米の放射能検査について」にまとめてあります。また、福島県のHPにもわかりやすい説明のページができていますので、詳しいことを知りたい方はそれらで情報を得てください。

こちらには、全量全袋検査の結果をまとめていきます。特に今年は、昨年度のデータがありますので、昨年度の同時期とのデータの比較もしてみたいと思います。

まずは福島県全体で今年度どれだけの全袋検査が行われたのか、それはこのような形で表されています。

12/30までの集計結果(12/31朝更新)  (適宜最新情報に更新予定)
12/30-米1
ふくしまの恵み安全対策協議会」より

左上に検査点数が記載されています。9/28までの情報としては580,807検体です。このサイトは、深夜に自動的に更新されるようですので、夜寝る前と朝起きた時では情報が変わっています。各地で測定したデータがその日のうちに集計されるようです。鷹取 敦さんの「福島県産米の全量全袋検査現場視察」によると、データは暗号化されてUSBに入れて集約されるそうです。

ただ、その日のうちに全てのデータが集約されるわけではなく、あとから集約漏れと思われるデータが少しずつ追加されています。また、昨年度の例では、たまに集計ミスが修正されて翌日に数字が少なくなっていたこともありました。今年も、会津美里町では数値検出が2検体だったのが10/12の朝に見たら0検体に修正されていました。ただ、これはGe詳細検査に回っていたことが後に判明しました。

私がチェックしているのは基本的にその日の朝の情報(前日までの情報)です。残念ながら、このデータベースの仕様が、各市町村の集計情報を表の形で見られるようになっていないため、左側の「地域の選択」の所で例えば「福島市」と選んで「検索」する、という作業を53回(全59市町村中53市町村登録されているため)行わないといけないのです。一覧表を表示できるとか、CSVでダウンロードできるとすごく楽なのですが、そういうニーズは管理者以外には想定されていないでしょうから、仕方なく毎日市町村の選択と「検索」を最低53回行っています。

9/28-米7
(福島市の情報を表示させた例)

最低53回、というのは、各市町村のその日の表示されたデータをExcelに書き写して、53市町村分の集計が終わった時に、合計が合わないことが時々あるからです。それは私の誤入力なのですが、そうすると、どこのデータが間違っているのかを再チェックするためにまた各市町村の選択から始まってデータの確認を行っています。トータルだけではなく、各市町村の25-50Bq/kg、51-75Bq/kg、76-100Bq/kgの数も集計しているため、そちらも合わせるのは意外に大変です。(11月末に楢葉町が追加されたので53市町村になりました)

そのような苦労を経て得られた集計表が下記の表です。(適宜最新情報に更新予定)
英語表記も加えて欲しいという要望があったため、市町村名の英語表記も加えてみました。
12/30-米5
12/30-米6
12/30-米7
(12/31朝(12/30分まで)の情報を集計したExcel:クリックで拡大)

ここまでくれば後はデータを加工するのは難しい作業ではありません。測定検体数がどれだけ増えていくのかをグラフに書くと、だんだん増えているのがよくわかります。

12/30分まで(12/31現在)(適宜最新情報に更新予定)
12/30-米2


全量全袋検査で(Ge詳細検査除く)数値検出されている検体は12/30分までで6428検体です。

25-50Bq/kg:6207検体 (適宜最新情報に更新予定)

福島市   2794検体
会津若松市  11検体(一部詳細検査に変更)
郡山市    162検体
いわき市   223検体
白河市    110検体
須賀川市   84検体
喜多方市   10検体(一部詳細検査に変更)
相馬市   368検体
二本松市  106検体
田村市    5検体
南相馬市  1272検体
伊達市   65検体
本宮市   68検体
桑折町   32検体
国見町    6検体
川俣町    37検体
大玉村    8検体
天栄村    10検体
下郷町    1検体
南会津町  7検体
西会津町  0検体
磐梯町   5検体
猪苗代町  6検体(一部詳細検査に変更)
会津坂下町 5検体(一部詳細検査に変更)
湯川村   3検体
柳津村   1検体
会津美里町 1検体(一部Ge詳細検査に変更)
西郷村   291検体
泉崎村   4検体
矢吹町   1検体
棚倉町   9検体
矢祭村   2検体
塙町    1検体
鮫川村   2検体
石川村   3検体
玉川村   1検体
平田村   5検体
浅川町   6検体
古殿町   5検体
三春町   14検体
小野町    3検体
広野町    384検体
楢葉町    12検体
川内村    24検体
新地町    40検体

51-75Bq/kg:220検体

福島市  22検体
郡山市  6検体
いわき市 2検体
須賀川市 0検体 (どこへ消えたか不明)
相馬市  4検体
二本松市 11検体
南相馬市 147検体
伊達市  12検体
本宮市  2検体
桑折町  5検体
国見町  2検体
川俣町  1検体
大玉村  1検体
西郷村  1検体
矢吹町  0検体(Ge詳細検査にまわって25Bq/kg未満に変更)
広野町  4検体

76-100Bq/kg:1検体

いわき市 1検体

Ge確定検査 490検体(この690検体は6428検体には含まれていません。)

25Bq/kg未満 65検体
25-50Bq/kg  6検体
51-75Bq/kg  269検体
76-100Bq/kg 322検体
100Bq/kg超  28検体(10/8 南相馬市、10/18 南相馬市、10/30 南相馬市、11/11 福島市、12/20 南相馬市)

10/2発表 相馬市(旧飯豊村) 1検体 12Bq/kg

10/8発表 南相馬市(旧太田村) 45検体 120Bq/kgが2検体(規制値超え)

10/18発表 南相馬市(旧太田村) 100検体 160Bq/kg、110Bq/kgの2検体(規制値超え)

10/22発表 いわき市(旧大久村)1検体 29Bq/kg

10/30発表 南相馬市(旧太田村)259検体 150、110、110、110、150、110、120、110Bq/kgの8検体(規制値超え)

11/1発表 相馬市(旧八幡村)1検体 検出せず

11/6発表 南相馬市(旧上真野村)1検体 14Bq/kg  異物混入を疑っているとのこと

11/11発表 福島市(旧福島市)8検体 1検体が110Bq/kg(規制値超え)

11/18発表 南相馬市(旧石神村)13検体 50-79Bq/kg  そのうち1検体は異物混入を疑っていて、市場に流通させない。

12/10発表 福島市(旧青木村)1検体 69Bq/kg  

12/20発表 南相馬市(旧太田村)198検体 110、140、160、110、110、110、110、110、110、130、110、120、110、110、180Bq/kgの15検体(規制値超え)

10/12の会津若松市の4検体については福島県HPには広報がありません。これは、昨年度も同様のケースがあったのですが、全量全袋検査のスクリーニング検査において25Bq/kg未満にならずに数値検出された場合に、自主的にGe詳細検査をかけて確定値を出したためと考えられます。特に会津地方の自治体では、検査結果で全てNDでした、と謳いたいようで、一度スクリーニング検査で25-50Bq/kgになった検体が、その後Ge詳細検査に回されて、確定検査結果として25Bq/kg未満(詳細な数値は広報されないので不明)になったケースが他にもあります。

今年度のケースでは、他にも会津美里市、猪苗代市、矢吹町などで一度スクリーニング検査に載った結果が差し引かれてGe詳細検査にプラスされているケースがあります。上の各市町村の表で、25-50Bq/kgでゼロと数字が入っているのは、一度1とか2になったものがあとで差し引かれた事を示しています(その後スクリーニングでまた25-50Bq/kgに追加されました)。


一方で、日ごとの測定検体数を棒グラフで示すこともできます。これをすると、土曜日、日曜日は測定数が減るのが昨年度はよくわかりました。

今年も、平日は20万から30万検体程度の測定があり、土日はややペースが落ちているようです。そして、11月になって、平日も20万検体を超えることがなくなり、明らかにピークは過ぎたという感じがします。12月になって、ほぼ終息に向かっているのがはっきりとわかります。
12/30-米3
(12/31朝(12/30分まで)の情報)(適宜最新情報に更新予定)


また、nao(@parasite2006)さんの「福島の米の全袋検査をめぐる波紋」というtogetterのまとめにもあるのですが、今年は昨年度の実績と比較してどうか、という検証ができます。naoさんのまとめによると、昨年度は全量全袋検査が始まった初年度ということもあり、市町村によっては全袋検査のできる測定器が不足していたり、逆にややあまり気味のところもあったりということがあったようです。今年度産の新米として出荷するためには、実質的には11月末までには検査を終えないと厳しいため、早く測定するということも重要だということです。

そこで、昨年度の情報と測定件数を比較してみたのが下のグラフです。今年はちょうど今朝(11/30)に1000万検体を超えました。昨年は、12月の測定数は少なかったため、1000万検体に達したのは12/30の朝でした。昨年よりもちょうど一ヶ月早くなっています。今年も12月は測定数が少なくなるでしょうが、最終的には今年の方が、測定される検体総数は数十万検体は多いような感じです。
12/30-米4
(12/31朝(12/30分まで)の情報)(適宜最新情報に更新予定)


昨年度は、基準値超えの米があったために、その情報をフォローする必要がありましたが、今年は過去2年間の経験からカリウム施肥などが徹底していると予想されます。従って、今年から試験作付を始めた南相馬市などの「作付再開準備区域」(詳細は「25年度版:福島県のお米の放射能検査について」参照)以外では、おそらく基準値超えの米はほとんどないと予想していますが、今後の情報をチェックしてお知らせしていく予定です。

10/31分までの南相馬市の情報です。規制値超えが出ているため、その12検体は市場に流通していないと断り書きが出ています。これは他の市町村を表示させた場合には出てきません。

11/1-米8

全部で9431検体の中で測定下限値(25Bq/kg)未満は90%を切っています。また、スクリーニングレベルを超えたためにGe詳細検査にまわった検体は全体の約4.3%と飛び抜けて高いです。これらは全て50Bq/kg以上の結果でした。これは、「25年度版:福島県のお米の放射能検査について」でも書いたように、南相馬市の多くは下図のように作付再開準備区域になっていますので、震災以来初めて作付を再開したところが多いためだと考えられます。

10/4-米10
福島県のHPより)

10/9追記:その後大きな動きがありました。

10/8 福島県は南相馬市旧太田村の米から、暫定規制値を超えるセシウムを含む米を2検体検出したと発表しました。これは、全量全袋検査によるスクリーニング検査を行った後で行ったGe詳細検査による結果です。

当日は、45検体のGe詳細検査がありました。おそらく2戸の農家の米を検査し、1検体は規制値以下、そして残りの44検体の中で2検体が120Bq/Kgのセシウムが検出されたということだと思います。

10/9-南相馬1

南相馬市旧大田村は、南半分が作付禁止区域、北半分が作付再開準備区域です。今回は実証栽培として原発事故後に初めて作付を再開した田んぼからの検出と思います。

10/8-米南相馬市2

今後新しい情報が入ったら追加します。
10/19追加

10/18、福島県は南相馬市旧太田村の米から、暫定規制値を超えるセシウムを含む米を2検体検出したと発表しました。これは、全量全袋検査によるスクリーニング検査を行った後で行ったGe詳細検査による結果です。

10/18-米8

ここにあるように、農家Bは、10/8に44検体を測定して2検体が120Bq/kgを検出したおなじ農家ということです。この農家からは3件目の規制値超えです。

11/2追加

10/30、福島県は南相馬市旧太田村の米から、暫定規制値を超えるセシウムを含む米を8検体検出したと発表しました。これは、全量全袋検査によるスクリーニング検査を行った後で行ったGe詳細検査による結果です。

今回は、6戸の農家の8検体から検出ということです。

10/30-米0

12/23追加

12/20、福島県は南相馬市旧太田村の米から、暫定規制値を超えるセシウムを含む米を15検体検出したと発表しました。これは、全量全袋検査によるスクリーニング検査を行った後で行ったGe詳細検査による結果です。

今回は、8個の農家の15検体から検出ということです。これにより、これまでの規制値超えは南相馬市で27検体、福島市で1検体と、合計28検体になりました。

12/22-米6
12/22-米7



この記事は、毎日とはいいませんが、適宜情報を最新版に更新していく予定ですので時々覗きにきてください。

 

 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking