fc2ブログ

「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」 再開予告

 
最近は汚染水の最新情報をタイムリーに細かくお伝えできていませんが、それには理由があります。

実は、今年の夏頃にずっと書いてきた「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」の再検証シリーズを再開することにしました。最近はこちらに注力しているのと、最新の情報はデータはたくさんあるものの大きな進展があまりないため、なかなかうまくまとめてお伝えできないのが実情なのです。

今回は、新たに東京電力の2011年4月のTV会議の情報を踏まえて、より真実に迫っていく予定です。

1. 東京電力のTV会議とは

2011年3月から4月にかけて、福島第一原発事故をめぐって、目まぐるしいほど多くの出来事がありました。そして、東京電力の中ではTV会議で本店と福島第一原発やオフサイトセンターを結んだTV会議システムが運用されており、それが録画されていました。これは、歴史に残すべき第一級の資料です。しかしながら、東京電力はその公開を頑なに拒んできました。当初は社内資料であるという理由で、ついで社員のプライバシー保護のためという理由です。

しかしながら、報道陣との何度かのやりとりを通じて、やっと一部が公開されました。しかし、それはプライバシー保護という理由で名前などに「ピー」音がかぶせられてしまっています。

これらの中でごく一部が「ピー」音をかぶせた上で東京電力のHPにも公開されています。でも、ほとんどの部分は一般の人には公開されていません。2011年の3月12日の夜から4月11日までの動画は、メディア関係者を対象に限定公開されているそうです。

私も一般に公開されているTV会議のごく一部を見て、ぜひこの続きを見たい、と思いました。ですが、それは一般人にはできません。そこで、同じように2011年4月の漏えいに興味を持っている、おしどりマコさんが主宰するLCMプレスにご協力いただきました。メディア向けに公開されている東京電力のTV会議映像をLCMプレスが視聴してその情報を書き起こしたものをいただきました。

実は、TV会議の書き起こしと言えば、岩波書店から今年の9月に本が出ています。
福島原発事故 東電テレビ会議49時間の記録」です。一部立ち読みもできます。

私もこの本、買いました。まだ途中までしか読んでいないのですが、非常に読み応えがあり、しかも面白い本です。東京電力が事故当時どのように対応していたのかが記録されているので、これから3号機がどうなっていくのだろうかと(結果は知っていますが)ハラハラするような本です。ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思います。

ただ、この本には二つ難点があります。まず一つは2011年3月12日夜から3月14日のほぼ丸2日間しか収録されていないことです。私が興味を持っているのは4月2日から6日なので、ぜひその部分についても出版して欲しいです。もう一つは、この本は430ページもある上に大きすぎて、ふだん持ち歩くことは重くてほとんど不可能です。そのため、読む時間が限られてしまい、時間をとれる時にしか読めません。ぜひこの本を電子書籍として売り出してほしいものです。岩波書店にはぜひ電子書籍化をお願いします。

2. 東京電力のTV会議書きおこしからわかってきたこと

さて、私はLCMプレスからいただいたTV会議の書き起こし(岩波の本のような完全な書きおこしではなく、大筋がわかるような書きおこしです)の内容を読んでビックリしました。

吉田所長を初めとして、現場の人たちがいかに真剣に頑張って対応していたのか、初めて知りました。与えられた情報をもとに非常に合理的に考え、判断しています。記者会見で知らされていた情報から抱く東京電力のイメージとは全く異なります。このギャップはいったい何なのでしょうか。

なかでも一番イメージが変わったのは武黒フェロー(2011年当時)です。政府事故調の報告書などでは、東京電力の代表として首相官邸に詰めていて、3月12日の夜には首相の意向だとして(中間報告書168ページ)(菅首相はそんなことは言っていないという話でした)海水注入を中止するように連絡し、それを吉田所長が表向きは従っておきながら実は海水注入を続けていたという話に出て来る人で、私は非常に悪いイメージを持っていました。

しかし、TV会議に出てくる武黒フェローは違います。吉田所長とやり取りしながら、非常にまともな判断をして議論をリードしていました。これは東京電力のTV会議に記録されている一次情報ですからこれが本当の姿なのだと思います。

どうして東京電力はこのTV会議を全て一般に公開しないのでしょうか?私は東京電力はイメージ戦略としても大きく間違っていると思います。このTV会議の映像を全てHPで公開すれば、いかに当時の東京電力が内部では真剣に対応しようとしていたのか、理解してもらえるはずです。それを公開しないがために、情報を出さない会社というイメージを払拭できないのだと今回痛切に感じました。

3. 2号機の漏洩事故の真実は?

新たにわかった情報をもとに、これまで「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(6)私の仮説」で書いてきたことをもう一度検証してみました。すると、これまで公開されている情報とは前提条件がいくつか違ってきていることがわかりました。一番違っていたのは、ピットAの水位です。この前提条件が異なっていたため、私が当初考えていたピットAとピットBをつなぐ管路についても仮説を大きく修正する必要があることがわかりました。

他にも、いくつかわかってきたこともありますが、TV会議の情報を合わせて考えてもまだ解決できないこともあります。ただ、表で発表されていたことだけではなく、東京電力の内部で行われていたことを含めて総合的に考え直すことができそうです。新たな謎も出てきましたが、それについてもまとめていきたいと思います。

このシリーズはかなり時間をかけて書かないといけないので、今から取りかかっても年末年始を挟んで来年まで続くくらいのタイムスパンになると思います。ただ、せっかく得られた情報をより多くの人に知ってもらいたいと思いますので、時間をかけてもできるところまでやりたいと思っています。

今年になって、No.1エリアの現場の状況はどんどん変わっていっていますし、今後もおそらくこれ以上の情報はもう入手できないでしょうから、今回の一連のまとめが2011年の2号機からの漏洩事故に迫る検証の最後になると思います。

それが終わったら、皆さんが興味があるであろう、2年半にわたって少しずつ海に漏れ続けていた汚染水の話を、この数ヶ月間で得られた情報をもとにまとめていきたいと考えています。


来週末を目標にまず再開後の第1回を始めたいと思います。お楽しみに。
 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: Re: 被圧地下水

No.45もそうですよね。基礎が互層に埋め込んである4号機が一番高い。要するに最初に作った1号機が、対地下水立地では、マシだったんでしょう。

鹿島建設は、この問題を意識していて、5.16のプレゼン資料では(p.18)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130516/130516_01n.pdf
>凍土遮水壁が施工されても、閉合域内には難透水層からの浸入、雨水の
>浸透によりある程度の地下水が供給される。閉合域内の地下水は建屋内
>に向かうため、滞留水の漏洩は基本的にはないと考えられる。
>しかしながら、閉合域内への地下水流入が十分に遮断され、滞留水の水位
>と地下水位がほぼ一致する場合、滞留水が拡散で建屋外に漏洩する恐れ
>は否定できない。

被圧地下水からの圧力は、あったほうがいい、なんて言ってますね。

Re: 被圧地下水

よっちゃんさん

> むしろ心配なのは、山側サブドレインと10m盤の被圧地下水の水位が同じであること。これは、凍土壁の有効性にも後々関わってくる問題なので気になります。

なるほど。確かにサブドレンNo.9やNo.20の水位はO.P.8000前後と、被圧地下水の水位とほぼ同じですよね。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/sub_drain/index-j.html

これが、何を意味しているのか?ご紹介いただいた資料の
「4m盤、10m盤において、互層部の被圧された地下水位が、中粒砂岩層の自由水面を有する地下水位より高いことから、この2つの層に連絡があった場合、圧力の高い互層部(下層)から低い中粒砂岩層(上層)へ流れると考えられる。」
の現象が起こっているのかどうかですよね。

TSOKDBA

被圧地下水

4m盤と10m盤の地下水位を考える上で、考慮しておかなければならないのは、被圧地下水もあると思います。またまたこの資料で恐縮ですが、http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130823_05-j.pdf のP.12で、4m盤、10m盤共に「もし互層まで何らかの穴が開いていた場合、自由地下水と被圧地下水の水位が逆転する事」が示されています。

元々、4m盤は海だった所に盛り土をして作った海岸ですから、震災後は配管も地盤もグチャグチャになってると思われます。ですから、WGと東電の立体的でない、不完全な穴掘り調査に、私はあまり興味を持っていません。

むしろ心配なのは、山側サブドレインと10m盤の被圧地下水の水位が同じであること。これは、凍土壁の有効性にも後々関わってくる問題なので気になります。

これは根拠のない想像ですが、件の夫沢のひょうたん池などの水源と原子炉、そして海のはるか沖合は、実は互層の地下水チューブで繋がっていて、降雨や潮汐の影響で、3号機のてっぺんがモクモクしてるんじゃないか?とさえ思っています。間欠温泉やコーヒーサイフォンの原理でw

Re: 観測孔No.1の潮汐に連動した地下水位変化

ひとり事故調さん

> さて、2号機スクリーン付近に関してですが、護岸部の観測孔の地下水位グラフを見て、No.1とNo.1-9だけが、潮汐に連動して水位変化していることに気付きました。他の孔は、地盤改良工事の効果で潮汐に連動する変化はありません。No.1-9は地盤改良のラインよりも海側なので理解できますが、No.1は地盤改良の壁の内側であり、謎です。No.1の水位の振動は11月に入ってから大きくなっています。
> これは、TSOKDBAさんが以前から注目されている、ピットに通じる南北方向の割れ目や配管に関連する現象ではないかと思います。観測孔No.1から2号機スクリーンに繋がる水道(みずみち)があると思います。

これ、1週間前からまさに同じ事を私も考えていました。東京電力の説明によると、No.1の水位計がおかしくなったのではと考えて交換したけど同様のデータが出ているからこのデータ(潮汐による水位変動がある)は間違いないと記者会見で認めました。

となると、海の水がNo.1付近まで入ってきては干潮になると引いていく、そういうルートがどこかにあるということ以外説明がつかないですよね。No.1エリアにはわけのわからない配管がいっぱいあるようですから、それらを通じて海水が入り込んでは地下水を海に送り出す水の道がどこかにあることを強く示唆するデータだと私も思います。


それはそうと、ひとり事故調さんが前に言っていたサブドレンNo.1からNo.0-1に行くルート、No.0-4のトリチウムが高かったことで裏付けがとれるかもしれませんね。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/l131111_05-j.pdf

59ページ以降で、今度は1T-6を掘ると言っています。ここも高ければサブドレンNo.1からきたということで説明がつきそうですね。

TSOKDBA

観測孔No.1の潮汐に連動した地下水位変化

TSOKDBAさん、こんにちは。
テレビ会議の記録の件、大変興味深く拝読。真実究明のご努力に敬服しました。
武黒フェローについては、悪い印象の報道しか知りませんでしたので、TSOKDBAさんの情報は意外でした。
さて、2号機スクリーン付近に関してですが、護岸部の観測孔の地下水位グラフを見て、No.1とNo.1-9だけが、潮汐に連動して水位変化していることに気付きました。他の孔は、地盤改良工事の効果で潮汐に連動する変化はありません。No.1-9は地盤改良のラインよりも海側なので理解できますが、No.1は地盤改良の壁の内側であり、謎です。No.1の水位の振動は11月に入ってから大きくなっています。
これは、TSOKDBAさんが以前から注目されている、ピットに通じる南北方向の割れ目や配管に関連する現象ではないかと思います。観測孔No.1から2号機スクリーンに繋がる水道(みずみち)があると思います。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking