12/1 NHKスペシャル「汚染水-福島第一原発 危機の真相-」より
今日の21時からNHKスペシャルで放送された「汚染水 -福島第一原発 危機の真相-」を見逃した方のために、速報でお伝えします。
今日の番組は汚染水ということでどんな内容かと期待していました。
前半1/3は、11月13日から14日にかけてロボットで調査を行い、初めて格納容器からの漏えい箇所が2箇所判明したという話でした。あのロボットは、国家プロジェクトとして4億円かけて、日立が中心となって開発したそうです。日立の技術者に取材して、1号機にも実際にNHKのカメラが入っていました。
2箇所のうち、サンドクッションドレン管からの漏えいに関しては、もともとドレン管なので水が出てきてもおかしくはないが、あれだけの量が出てくるのは絶対に格納容器のどこかに穴が空いているに違いない、ということで、その穴の場所を同定するのが今後技術的にかなり難しいのではないか、と番組に出ていた専門家は話していました。

(番組の一部よりスクリーンショット)
その後中盤で汚染水がどこからどう流出しているのか、という疑問に挑戦していました。私はこの部分が個人的には一番興味があった部分なので、今回はここを中心に解説します。
汚染水の流出がとまっていないのはなぜか?ということで、その原因を考察していましたのですが、やはり映像の力というのはすばらしいもので、わかりやすい模型やCGなどを駆使して説明をしてくれていました。
まず、これまでにも私のブログでご紹介していますが、No.0-1という地下水観測孔のH-3だけが高いことが汚染水WGでもずっと問題になっていました。そして、そのH-3がいったいどこから来ているのか、2号スクリーンからなのか、1号機のトレンチからなのか、調べるために追加の観測孔をいくつか掘っていました。
これはすでに私が「福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)」で示していることなのですが、10月に掘られたNo.1T-3と、No.0-4のデータによって、サブドレンNo.1で観測されている高いH-3がNo.1-3、No.0-4を通ってNo.0-1にいたるルートというのが可能性として見えてきていました。

「福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)」より
NHKの番組では、それをこのような形で示してくれています。上下が逆になっていることに御注意下さい。

(番組の一部よりスクリーンショット)
この漏えいはどこから来たのかということで、タービン建屋からの漏えいの可能性があるのでは、ということで、過去のデータをあたったところ、1号機のタービン建屋の場合、建屋の水位とサブドレンNo.1の水位が逆転している時期があることがわかったのです。(ただし、これはすでに東京電力が記者会見でも今年の9月頃に公表している事実です。)

(番組の一部よりスクリーンショット)
上のグラフでいうと、2011年3月頃から9月頃までの期間です。赤い線が青い線よりも上に来ている時期があることがわかると思います。ただし、2011年9月以降は水位のコントロールを行っていますので、そのような逆転現象はありません。
なぜ建屋の水位が逆転すると建屋から汚染水が漏れるのか?番組では、東京電力の説明を模型を使って実演してくれていました。
地下水の水位を建屋の汚染水の水位よりも高く保っておくと水圧によって建屋の汚染水は外に漏れないというのが東京電力の説明です。下の図のような感じです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
建屋の壁に穴が開いているという想定で、建屋の模型に一部穴を開けて、そこに色水を流し込んでみます。建屋の水位を地下水よりも低く保っていると、確かに黒い色水は外に漏れません。

(番組の一部よりスクリーンショット)
ところが、建屋の水位を地下水水位よりも高くすると、建屋の中に入れた色水は漏れ出してしまいます。

(番組の一部よりスクリーンショット)
このような原理から、2011年の9月までは、1号機のタービン建屋から外に汚染水が漏れ出した可能性があるのではないか、ということで、番組では地下水のシミュレーションの専門家である東大の登坂教授にシミュレーションを依頼しました。
そうすると、驚くべき結果が得られました。あくまでシミュレーションですが、一つの仮説としてご覧いただければと思います。
まず、1号機と2号機の近くの地下水の流れをシミュレーションします。そして、タービン建屋の壁面から汚染水が漏れ出したという想定で、赤い色の汚染水が流れ出したと想定します。

(番組の一部よりスクリーンショット)
すると、その汚染水は以下のような動きをする事がシミュレーションの結果わかったのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
地下水は西から東、つまり山から海に流れますが、タービン建屋を回り込んで流れてくるため、流速は微妙に異なります。そして、いくつもの障害物があるため、単純に東に移動するわけではないのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
ずっと以前からH-3が高かった、サブドレンNo.1のあたりを通って、1T-3、No.0-4付近を通って、1号スクリーンよりも北側のNo.0-1という地下水観測孔に向かうかのような動きをする事がこのシミュレーションから明らかになったのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
このシミュレーションを出してきたのは、この番組の成果だと思いました。映像による表現力も説得力がありますね。
このシミュレーションの前提は2011年3月から9月までの漏えいです。ここでは量的な説明は一切されていませんが、私も以前この漏えいに関しては考察したことがあり、今回は示しませんが、結構多い量が漏れ出した可能性があります。
その後は建屋の水位を地下水の水位よりも低くコントロールできるようになったため、この分の漏えいは止まったと思いますが、すでに漏えいした分をどうするのか、という対応が必要になるということを番組では訴えたかったのだと思います。
その後、後半の1/3では、凍土壁の話を取り上げます。まだ実証すべき点が多いので技術的にもクリアしないといけない点が多いということを取り上げていました。
更にその後は、アメリカのハンフォード各施設に東京電力のメンバーが視察に行ったところに同行しました。同様に汚染水が漏れ出したのを周辺に汚染を拡大させないためにどのようにコントロールしているのか、今回の福島にも応用が利くかどうか調べるためです。
ハンフォードで用いられていた技術はCaを用いてSrと置換するような技術でしたが、、福島第一原発の汚染水では海水が多く含まれているため、そのまま応用するのは難しいというJAEAの技術者の証言を紹介していました。
そして、最後に今後の廃炉への30年以上にわたる作業で、作業員の確保ができるのか、という事を取り上げていました。線量がオーバーしてしまって、現場で働けなくなってしまった福島在住の作業員を取材し、でもなんとかして頑張って故郷に戻りたいんだ、という話で締めくくっていました。
以上、非常に簡単ですが、番組の概要をご紹介しました。
(スクリーンショットについては、もしクレームがついたら削除するか別のものに置き換えますのでそのつもりでご覧下さい。)
前半1/3は、11月13日から14日にかけてロボットで調査を行い、初めて格納容器からの漏えい箇所が2箇所判明したという話でした。あのロボットは、国家プロジェクトとして4億円かけて、日立が中心となって開発したそうです。日立の技術者に取材して、1号機にも実際にNHKのカメラが入っていました。
2箇所のうち、サンドクッションドレン管からの漏えいに関しては、もともとドレン管なので水が出てきてもおかしくはないが、あれだけの量が出てくるのは絶対に格納容器のどこかに穴が空いているに違いない、ということで、その穴の場所を同定するのが今後技術的にかなり難しいのではないか、と番組に出ていた専門家は話していました。

(番組の一部よりスクリーンショット)
その後中盤で汚染水がどこからどう流出しているのか、という疑問に挑戦していました。私はこの部分が個人的には一番興味があった部分なので、今回はここを中心に解説します。
汚染水の流出がとまっていないのはなぜか?ということで、その原因を考察していましたのですが、やはり映像の力というのはすばらしいもので、わかりやすい模型やCGなどを駆使して説明をしてくれていました。
まず、これまでにも私のブログでご紹介していますが、No.0-1という地下水観測孔のH-3だけが高いことが汚染水WGでもずっと問題になっていました。そして、そのH-3がいったいどこから来ているのか、2号スクリーンからなのか、1号機のトレンチからなのか、調べるために追加の観測孔をいくつか掘っていました。
これはすでに私が「福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)」で示していることなのですが、10月に掘られたNo.1T-3と、No.0-4のデータによって、サブドレンNo.1で観測されている高いH-3がNo.1-3、No.0-4を通ってNo.0-1にいたるルートというのが可能性として見えてきていました。

「福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)」より
NHKの番組では、それをこのような形で示してくれています。上下が逆になっていることに御注意下さい。

(番組の一部よりスクリーンショット)
この漏えいはどこから来たのかということで、タービン建屋からの漏えいの可能性があるのでは、ということで、過去のデータをあたったところ、1号機のタービン建屋の場合、建屋の水位とサブドレンNo.1の水位が逆転している時期があることがわかったのです。(ただし、これはすでに東京電力が記者会見でも今年の9月頃に公表している事実です。)

(番組の一部よりスクリーンショット)
上のグラフでいうと、2011年3月頃から9月頃までの期間です。赤い線が青い線よりも上に来ている時期があることがわかると思います。ただし、2011年9月以降は水位のコントロールを行っていますので、そのような逆転現象はありません。
なぜ建屋の水位が逆転すると建屋から汚染水が漏れるのか?番組では、東京電力の説明を模型を使って実演してくれていました。
地下水の水位を建屋の汚染水の水位よりも高く保っておくと水圧によって建屋の汚染水は外に漏れないというのが東京電力の説明です。下の図のような感じです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
建屋の壁に穴が開いているという想定で、建屋の模型に一部穴を開けて、そこに色水を流し込んでみます。建屋の水位を地下水よりも低く保っていると、確かに黒い色水は外に漏れません。

(番組の一部よりスクリーンショット)
ところが、建屋の水位を地下水水位よりも高くすると、建屋の中に入れた色水は漏れ出してしまいます。

(番組の一部よりスクリーンショット)
このような原理から、2011年の9月までは、1号機のタービン建屋から外に汚染水が漏れ出した可能性があるのではないか、ということで、番組では地下水のシミュレーションの専門家である東大の登坂教授にシミュレーションを依頼しました。
そうすると、驚くべき結果が得られました。あくまでシミュレーションですが、一つの仮説としてご覧いただければと思います。
まず、1号機と2号機の近くの地下水の流れをシミュレーションします。そして、タービン建屋の壁面から汚染水が漏れ出したという想定で、赤い色の汚染水が流れ出したと想定します。

(番組の一部よりスクリーンショット)
すると、その汚染水は以下のような動きをする事がシミュレーションの結果わかったのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
地下水は西から東、つまり山から海に流れますが、タービン建屋を回り込んで流れてくるため、流速は微妙に異なります。そして、いくつもの障害物があるため、単純に東に移動するわけではないのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
ずっと以前からH-3が高かった、サブドレンNo.1のあたりを通って、1T-3、No.0-4付近を通って、1号スクリーンよりも北側のNo.0-1という地下水観測孔に向かうかのような動きをする事がこのシミュレーションから明らかになったのです。

(番組の一部よりスクリーンショット)
このシミュレーションを出してきたのは、この番組の成果だと思いました。映像による表現力も説得力がありますね。
このシミュレーションの前提は2011年3月から9月までの漏えいです。ここでは量的な説明は一切されていませんが、私も以前この漏えいに関しては考察したことがあり、今回は示しませんが、結構多い量が漏れ出した可能性があります。
その後は建屋の水位を地下水の水位よりも低くコントロールできるようになったため、この分の漏えいは止まったと思いますが、すでに漏えいした分をどうするのか、という対応が必要になるということを番組では訴えたかったのだと思います。
その後、後半の1/3では、凍土壁の話を取り上げます。まだ実証すべき点が多いので技術的にもクリアしないといけない点が多いということを取り上げていました。
更にその後は、アメリカのハンフォード各施設に東京電力のメンバーが視察に行ったところに同行しました。同様に汚染水が漏れ出したのを周辺に汚染を拡大させないためにどのようにコントロールしているのか、今回の福島にも応用が利くかどうか調べるためです。
ハンフォードで用いられていた技術はCaを用いてSrと置換するような技術でしたが、、福島第一原発の汚染水では海水が多く含まれているため、そのまま応用するのは難しいというJAEAの技術者の証言を紹介していました。
そして、最後に今後の廃炉への30年以上にわたる作業で、作業員の確保ができるのか、という事を取り上げていました。線量がオーバーしてしまって、現場で働けなくなってしまった福島在住の作業員を取材し、でもなんとかして頑張って故郷に戻りたいんだ、という話で締めくくっていました。
以上、非常に簡単ですが、番組の概要をご紹介しました。
(スクリーンショットについては、もしクレームがついたら削除するか別のものに置き換えますのでそのつもりでご覧下さい。)
- 関連記事
-
- 福島原発 汚染水関係データ 12/6 (建屋周辺地下水) (2013/12/09)
- 12/1 NHKスペシャル「汚染水-福島第一原発 危機の真相-」より (2013/12/01)
- 福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定) (2013/11/04)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。