2014年TSOKDBAのブログへようこそ
TSOKDBA(@tsokdba)のブログへようこそ!
(TSOKDBAは読み方を考えずにつけた名前なので、発音する時は「つくば」と読んで下さい。つくば市に住んでいたこともあり、TSUKUBAをもじった名前です。)
今年の福島米の全量全袋検査も12月に入り終盤へ。3年目にして初の基準値超えゼロを達成しそうです。
「福島米の全袋検査、3年目で初めて基準値超えゼロを達成しそうです!」(12/7)
2014年の全袋検査の基本情報については、まずはこちらをお読みください。
「福島県で平成26年産米の全袋検査始まる!今年のポイントは?」(8/30)
このブログには、2本のメイントピックスがあります。福島第一原発の汚染水と、福島県の米の放射能についてです。この二つに興味のある方はぜひ定期的にお立ち寄りください。
このブログの特徴として、紹介する情報元へのリンクをほとんど全てつけています。従って、オリジナルの情報を確認したい方はリンク先の情報を確認することをお勧めします。あるトピックスに対する有用なリンク集として使っていただくことも可能です。
2011年の東日本大震災後に始めたこのブログ、これから世の中が大きく変わっていく転換点になるかもしれないと思い、「3.11東日本大震災後の日本」というタイトルでブログを始めました。2011年は原発関係のニュースを中心にして毎日新しい情報を提供することを目指してデイリーで更新を行ってきました。そのおかげで、多くの皆さんに支えられてブログ開始11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。
2012年以降は、原発関係の情報が落ち着いてきたため、ブログの更新頻度とトピックスを絞りました。福島原発の汚染水問題と、福島のお米の放射能の問題です。基本的にサイエンスブログを目指していますので、他にもテーマは手がけていますが、この二つは今年も続けて見守って行くつもりです。
1.福島第一原発の汚染水
この2ヶ月ほど、汚染水の情報をうまくフォローできていなくてごめんなさい。年末にまとめたいと思います。
最新のトピックスはこちら。この2つはぜひお読みください。
「海水配管トレンチの止水、方針確定せず。9月中旬に再度判断へ。」
福島第一原発の汚染水を減らすために2013年に採用された陸側遮水壁である凍土壁。その建設も建屋の山側だけ認められましたが、建屋の海側の建設を始めるにはトレンチにたまっている汚染水を除去しないといけません。しかしそれが今年の4月以降、全く予定通りに進行していません。規制委員会の監視評価検討会での議論をずっとフォローしている記事です。
「東電はサブドレン浄化後の地下水を港湾内に排出する方針を明言!漁協はどう対応するか?」
地下水バイパスの水に続き、東電はサブドレンの汲み上げた水を浄化装置で処理したあと海に排出する方針です。しかしながらこれは地下水ではなく明らかに汚染水なので、これを認めるといずれはALPSで処理した汚染水も海に流すことにつながると、漁連の反発は必至です。一連の動きをフォローし続けています。
福島原発事故から3年以上経ちますがいまだに解決の兆しがない汚染水問題。これを理解するためには、やはり汚染水問題のスタート地点とも言える2011年4月の2号機スクリーンからの海洋漏洩事故を理解しておくことが必要です。
そのため、このブログでは当時の情報を徹底的に調査してこの漏洩事故が何故起こったのか、その謎を解明することを目指しています。昨年秋に東京電力の事故当時のTV会議動画の書きおこしを入手したので、それを元にこれまでの検証結果を見直す作業を続けています。
ここでまとめたものは、2012年春にシリーズとして途中まで書いた「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次」や「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証 目次」と合わせて、情報をアップデートしながら今年中に一区切りつけたいと考えています。
「2011年4月の汚染水海洋漏洩事故時に行われた「ビーバー作戦」を再現します 目次」
11/10公開 「「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」 再開予告」
11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)」
11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)」
12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)」
12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)」
1/3公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その5(2011年4月5日前半)」
1/11公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その6(2011年4月5日後半)」
1/19公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その7(2011年4月6日後半)」
2/2公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その8(新たな情報を元に始める謎解き1)」
2/9公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その9(新たな情報を元に始める謎解き2)」
2/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その10(トレンチのどこから漏れたのかを推論)」
3/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その11(最後のまとめ)」
その他、汚染水情報へのリンク集はこちら。
「東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)」
2013年以降は政府主体の会議が増えたため、その会議体の情報を中心にリンク集を作りました。
「福島第一原発の汚染水情報まとめ(4)&リンク集」
2.福島県の米の放射能
2014年の全袋検査が始まりました。まずはこちらをお読みください。
「福島県で平成26年産米の全袋検査始まる!今年のポイントは?」(8/30)
最新の話題はこちら。2013年の福島第一原発での瓦礫撤去と南相馬市での基準値超えの関係に迫ります。
「25年産米の放射性セシウム:南相馬市旧太田村の基準値超えの真の理由は?」(7/16)
2014年度もお米の放射能の問題は追い続ける予定です。その他の記事はこちら。
3/9公開:「農水省の発表した26年産米の作付制限等の対象地域」
4/6公開:「26年度の福島県のお米の作付計画について」
@tsokdbaでtwitterもやっています。ツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんので予めご了承下さい。
今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページ、またはTopHatenarのページでご覧下さい。
2014年7月時点での最新のトピックスはこちら。この3つはぜひお読みください。
7/13公開 「2ヶ月経っても凍らない海水配管トレンチ 凍土壁は本当に大丈夫か?」
7/6公開 「NHKの「40年後の未来へ 福島第一原発の今」もひっかかった「南放水口付近」のワナ」
6/28公開 「地下水バイパスを運用開始して1ヶ月、その現状と情報公開について」
2014年4月時点での最新のトピックスはこちら。この3つはぜひお読みください。
4/8公開:「地下水バイパスで汲み上げた地下水は5月にも海へ放出へ」
4/13公開:「地下水バイパスの実施にあたっての運用目標とその問題点」
4/17公開:「地下水バイパス:いきなりNo.12は運用目標値超え これを受けて東電の方針は?」
2014年2月に発覚した東京電力の測定方法とその情報公開の問題点についてはこちら
2/5公開:「東京電力のSr測定法の誤りの原因判明。信じられない説明資料の作り方!」
2/7公開:「東京電力の全β核種の測定はあまりにも杜撰だった!」
2/11公開:「東京電力のSrと全βの測定結果の問題点について、規制庁はどこまで知っていたのか?」
H4エリアのタンクからの汚染水漏えいについてはこちら。
8/20「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!」
8/22「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!(2) 汚染水WGでの情報(一部訂正)」
8/24「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(3) 海への漏えい状況は?」
8/29「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(4) 測定地点T-2とT-2-1のその後」
9/1 「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(5) 地下水バイパスもピンチ!」
9/5 「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(6) 地下水まで汚染水(全β)が到達?」
6/24の港湾内海水のトリチウム上昇についてはこちら
地下水観測孔のデータについても、新しい情報はこちらにまとめていきます。
6/24 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!汚染水が地下水を通じて海に出ている決定的証拠になるか?」
6/26 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(2) 東電の観測態勢の強化について」
6/28 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(3) 新観測態勢でのデータ出始める」
6/29 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(4) 新しい地下水観測孔のデータは?」
7/2 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(5)実は5,6号機では放水口から放水されていた!」
7/5 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(6) 新しい地下水観測孔から全βで900,000Bq/L!」
7/9 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(7) 7/9の最新情報」
7/10 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(8)原子力規制委員会の判断と東電の対応」
6/19の地下水からのトリチウム検出についてはこちら
「港湾近くの地下水で高濃度のトリチウムを観測!港湾付近の地下水調査は加速へ」
4/6の地下貯水槽からの漏洩事故に関してはこちら:
4/6の第一報
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(1)」
4/7午前の記者会見までの情報をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(2)」
4/7夕方の記者会見をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(3)」
タンク容量の余力についてまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(4)」
4/9のNo.1からの漏えいに関する会見をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(5)」
4/10の記者会見と濃縮塩水中のSr-90の量についてまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(6)」
4/11のニュースと、今回の事故を避けられた可能性について書いた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(7)」
No.1での漏えい量とそのメカニズムの考察(まだ不完全)を書いた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(8)」
先週末からの動きをまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(9)」
1月時点でのアップデート集
1/3公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)」
1/4公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2)」
1/6公開 「放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?」
1/16公開 「放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状」
1/19公開 「放射能汚染水情報アップデート(5) 254,000Bq/kgのムラソイがいる港湾内の現状」
2/3公開 「1/31の東電記者会見による港湾内のSrやCsの最新情報の解説」
2013年も2011年、2012年に引き続いて福島県の全量全袋検査についてフォローしました。
まず、基本的な情報についてはこちらでどうぞ。
「25年度版:福島県のお米の放射能検査について」
全量全袋検査の状況についてはこちら(最終の更新は2013年12/31です。ほぼ毎週1回、不定期に随時更新しました)。
「25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」
昨年後半にかなり注力した福島県の米の放射能の話はこちらです。↓
福島県の全量全袋検査の結果はこちらにまとめています。昨年12/30まで毎日更新しました!
「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」
全量全袋検査の結果、Ge検出器による確定検査が行われた結果の一覧はこちらにまとめています。
「福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ」
お米の検査情報、今年もやってます!福島県以外は終了しました。
「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」
全量全袋検査の結果の読み方はこちらを読んでください!参考値の考え方、スクリーニングレベルについて理解しましょう。
「福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!」
ちょっと複雑な福島県のコメの放射能検査についてはこちら
「福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説」
7/13公開 「2ヶ月経っても凍らない海水配管トレンチ 凍土壁は本当に大丈夫か?」
7/6公開 「NHKの「40年後の未来へ 福島第一原発の今」もひっかかった「南放水口付近」のワナ」
6/28公開 「地下水バイパスを運用開始して1ヶ月、その現状と情報公開について」
2014年4月時点での最新のトピックスはこちら。この3つはぜひお読みください。
4/8公開:「地下水バイパスで汲み上げた地下水は5月にも海へ放出へ」
4/13公開:「地下水バイパスの実施にあたっての運用目標とその問題点」
4/17公開:「地下水バイパス:いきなりNo.12は運用目標値超え これを受けて東電の方針は?」
2014年2月に発覚した東京電力の測定方法とその情報公開の問題点についてはこちら
2/5公開:「東京電力のSr測定法の誤りの原因判明。信じられない説明資料の作り方!」
2/7公開:「東京電力の全β核種の測定はあまりにも杜撰だった!」
2/11公開:「東京電力のSrと全βの測定結果の問題点について、規制庁はどこまで知っていたのか?」
H4エリアのタンクからの汚染水漏えいについてはこちら。
8/20「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!」
8/22「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!(2) 汚染水WGでの情報(一部訂正)」
8/24「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(3) 海への漏えい状況は?」
8/29「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(4) 測定地点T-2とT-2-1のその後」
9/1 「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(5) 地下水バイパスもピンチ!」
9/5 「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(6) 地下水まで汚染水(全β)が到達?」
6/24の港湾内海水のトリチウム上昇についてはこちら
地下水観測孔のデータについても、新しい情報はこちらにまとめていきます。
6/24 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!汚染水が地下水を通じて海に出ている決定的証拠になるか?」
6/26 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(2) 東電の観測態勢の強化について」
6/28 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(3) 新観測態勢でのデータ出始める」
6/29 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(4) 新しい地下水観測孔のデータは?」
7/2 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(5)実は5,6号機では放水口から放水されていた!」
7/5 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(6) 新しい地下水観測孔から全βで900,000Bq/L!」
7/9 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(7) 7/9の最新情報」
7/10 「港湾内の海水でトリチウムが上昇!(8)原子力規制委員会の判断と東電の対応」
6/19の地下水からのトリチウム検出についてはこちら
「港湾近くの地下水で高濃度のトリチウムを観測!港湾付近の地下水調査は加速へ」
4/6の地下貯水槽からの漏洩事故に関してはこちら:
4/6の第一報
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(1)」
4/7午前の記者会見までの情報をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(2)」
4/7夕方の記者会見をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(3)」
タンク容量の余力についてまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(4)」
4/9のNo.1からの漏えいに関する会見をまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(5)」
4/10の記者会見と濃縮塩水中のSr-90の量についてまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(6)」
4/11のニュースと、今回の事故を避けられた可能性について書いた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(7)」
No.1での漏えい量とそのメカニズムの考察(まだ不完全)を書いた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(8)」
先週末からの動きをまとめた
「地下貯水槽から約120トンの濃縮塩水が地中へ漏出!(9)」
1月時点でのアップデート集
1/3公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)」
1/4公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2)」
1/6公開 「放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?」
1/16公開 「放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状」
1/19公開 「放射能汚染水情報アップデート(5) 254,000Bq/kgのムラソイがいる港湾内の現状」
2/3公開 「1/31の東電記者会見による港湾内のSrやCsの最新情報の解説」
2013年も2011年、2012年に引き続いて福島県の全量全袋検査についてフォローしました。
まず、基本的な情報についてはこちらでどうぞ。
「25年度版:福島県のお米の放射能検査について」
全量全袋検査の状況についてはこちら(最終の更新は2013年12/31です。ほぼ毎週1回、不定期に随時更新しました)。
「25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」
昨年後半にかなり注力した福島県の米の放射能の話はこちらです。↓
福島県の全量全袋検査の結果はこちらにまとめています。昨年12/30まで毎日更新しました!
「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」
全量全袋検査の結果、Ge検出器による確定検査が行われた結果の一覧はこちらにまとめています。
「福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ」
お米の検査情報、今年もやってます!福島県以外は終了しました。
「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」
全量全袋検査の結果の読み方はこちらを読んでください!参考値の考え方、スクリーニングレベルについて理解しましょう。
「福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!」
ちょっと複雑な福島県のコメの放射能検査についてはこちら
「福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説」
- 関連記事
-
- 2014年TSOKDBAのブログへようこそ (2014/12/31)
- 2013年 アクセスありがとうございました (2013/12/31)
- 2012年 アクセスありがとうございました! (2012/12/31)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。