東京電力のSr測定法の誤りの原因判明。信じられない説明資料の作り方!
本日の東京電力の記者会見では、これまで半年ほど海水サンプルなどのSrのデータがなかなか発表されなかった真の原因が明らかとなりました。しかし、私が驚いたのはその説明用資料の信じられない作り方です。
ここでは、東京電力の発表資料の作り方について焦点を当てて今回の発表について簡単にまとめます。
2011年の原発事故以降これまで、東京電力の海水データは、Sr-90のデータが他の項目よりも1ヶ月から2ヶ月近く遅れて発表されてきました。それは、全β核種の測定はすぐに結果が出るのですが、Sr-90の測定には前処理に時間がかかるため仕方がないことでした。
ところが、昨年後半になって、Sr-90のデータの公表がピタッと止まりました。記者会見でもその点を追求していた記者の方がいましたが、なかなかデータが出てきませんでした。
今年の1月15日になって、特定の装置で測定したデータのみがおかしいということが発表されました。そして、昨年9月に導入したβ核種分析装置(ピコβ)を用いて再分析した結果、全β核種の値よりもSr-90の値の方が高いという結果が一部のデータに存在することが示されました。
下の表に示すのは、1/15に発表された、まだ確定していないおかしなデータの一例です。通常はSr-90の値は全βの値の70%~70%程度であることが過去の汚染水のデータからわかっています。原理的に考えて、全β核種というのはSr-90以外にもY-90も含んでいるためにSr-90よりも高い数値にならないとおかしいのですが、このようにSr-90>全β核種という測定結果が下の表のように一部の例で見られました。

(1/15 東京電力HP 報道配布資料 より)
そのため、東京電力はSr-90の発表を控えて、その原因分析を行ってきました。本来ならば、規制庁におかしなデータが得られている旨をすぐに伝えて指導を請うのが望ましいのですが、自分たちですぐに解決できると思ったのでしょうか、結局半年近くかかってしまいました。
今日(2/5)の記者会見で発表された資料は、簡単にまとめた概要版「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(概要版)」と、詳細にまとめた報告書「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(報告書)」の二つです。
私はまず概略を知りたかったので概要版を読みました。しかし、何が書いてあるのかよくわかりませんでした。それで仕方なく、全部で23ページもある報告書の方を読み出しました。いずれは読むつもりだったのでよかったのですが、なかには時間がなかったり、細かい字でいっぱい書いてある報告書の方は目を通さない人も多いことと思います。
東京電力のHPに掲載されている報道配付資料は、あくまで記者会見の時の説明資料であり、口頭での説明があるために記者の人たちはまだ理解できると思いますが、HPの資料で概要版だけを読んだ人は、結局何が問題だったのかよくわからなかった人も多いのではないかと思いました。この資料の作り方はちょっと問題があると感じたので、今回取り上げることにしました。
最初から資料を見ていきましょう。まず、概要版の1.概要と2.要因分析については、何も問題ありません。
「データの逆転は5・6号機のホットラボの低バックグランドガスフロー型計数装置(LBC)でストロンチウム-90分析に偏っていることが判明した」ので、その要因として3つの可能性を検証したということです。

その結果が次の3.検証結果です。上であげた要因のうち、Sr(ストロンチウム)標準溶液やY(イットリウム)標準溶液には問題がないことがわかりました。そしてY-90(イットリウム90)の計測効率に問題があることがわかったのです。

しかしながら、ここではそれを示すためのまとめの表だけが示されており、これを見て読み解けるだけの能力のある人は良いでしょうが、多くの人にとってはこれだけを見てもどういう問題点があったのか、ということはおそらくわからないと思います。
私は今回動画を見ていませんが、当然のことながら記者会見の場では、この数字の持つ意味を説明しているはずです。つまり、5,6号ホットラボにおいては、Y-90の検出効率を導入時に47.8%と設定し、現在もそのままで設定していました。しかしながら今回の検証により、この5,6号ホットラボの装置においては60.4%程度に設定しないといけなかったのです。検出効率が47.8%ということは、100%÷47.8%=2.1倍の係数をかけて補正します。ところが、60.4%の検出効率であれば、100%÷60.4%=1.66倍にすればいいということで、2.1÷1.66=1.26なので、約26%多めにデータが高めになってしまっていたのです。
このあと、概要版の資料はいきなり4.低いLBC効率を使用していた原因、と間違えた原因分析に飛んでしまうのです。検出効率が低いということは数値が高くなるということがどこにも書いていないので、そこをよく理解している人はいいのですが、初めて概要版を読んだ私は話がよくわからなくなったのです。

概要版では、その後は5.過去の分析結果への影響ということで、震災以前はSr-90を検出したのが1件のみ、ということで、それ以外は過去データへの影響がないように書いてありますが、震災後はどうなのか、どうせならそこまで書いて欲しい!と思いますよね。

その後は6.今後の対応となり、結局何が問題だったのか、という結論がはっきりと示されていないのです。

ところが、「報告書」には下のように黒枠で囲って非常にわかりやすく結論が書いてありました!

「5,6 号機ホットラボにて実施しているストロンチウム分析については,放射能計算時に用いるイットリウム-90 効率(計測器導入当時に測定し現在まで継続して使用:以下,設定値)が,現状の効率よりも低い値であり,放射能濃度を 3 割程度過大評価していた。」
いろいろ検証してみた結果、これが原因で5,6号ホットラボに導入した機器においてはSr-90が全β核種よりも高くなっていたことがわかったということなのです。どうしてこんな重要な結論を、概要版には載せないのでしょうか?
この概要版のスライドの構成であれば、3.と4.の間に上に黒枠で囲った3行を結論として示すべきです。あるいは、3.検証結果の上の方に書いてある数行をなくしてでもこの結論の3行を入れるべきだと思います。この3行は、おそらく新聞記者が一番必要としている表現だと思います。この3行を入れておけば、概要版だけを読んだ人も重要なポイントは逃さずに理解できるはずです。
このように、報告書において強調している重要な結論を、意図的にかあるいは間違ってかわかりませんが、概要版には記載しないというところが、東京電力の広報の問題点であると思います。意図的にわかりにくくしているとは思いたくないので、これを省略してもいいと判断したとすれば、もう少しプレゼンの勉強をして欲しいと思いました。これはリスクコミュニケーションとかそういう以前の問題だと思います。
今回はちょっと普通とは違った角度でまとめてみました。
2/6追記:今年1/24の規制庁の第10回WGの資料にもこの問題は報告されていることを発見しましたのでリンクを貼っておきます。
ところが、昨年後半になって、Sr-90のデータの公表がピタッと止まりました。記者会見でもその点を追求していた記者の方がいましたが、なかなかデータが出てきませんでした。
今年の1月15日になって、特定の装置で測定したデータのみがおかしいということが発表されました。そして、昨年9月に導入したβ核種分析装置(ピコβ)を用いて再分析した結果、全β核種の値よりもSr-90の値の方が高いという結果が一部のデータに存在することが示されました。
下の表に示すのは、1/15に発表された、まだ確定していないおかしなデータの一例です。通常はSr-90の値は全βの値の70%~70%程度であることが過去の汚染水のデータからわかっています。原理的に考えて、全β核種というのはSr-90以外にもY-90も含んでいるためにSr-90よりも高い数値にならないとおかしいのですが、このようにSr-90>全β核種という測定結果が下の表のように一部の例で見られました。

(1/15 東京電力HP 報道配布資料 より)
そのため、東京電力はSr-90の発表を控えて、その原因分析を行ってきました。本来ならば、規制庁におかしなデータが得られている旨をすぐに伝えて指導を請うのが望ましいのですが、自分たちですぐに解決できると思ったのでしょうか、結局半年近くかかってしまいました。
今日(2/5)の記者会見で発表された資料は、簡単にまとめた概要版「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(概要版)」と、詳細にまとめた報告書「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(報告書)」の二つです。
私はまず概略を知りたかったので概要版を読みました。しかし、何が書いてあるのかよくわかりませんでした。それで仕方なく、全部で23ページもある報告書の方を読み出しました。いずれは読むつもりだったのでよかったのですが、なかには時間がなかったり、細かい字でいっぱい書いてある報告書の方は目を通さない人も多いことと思います。
東京電力のHPに掲載されている報道配付資料は、あくまで記者会見の時の説明資料であり、口頭での説明があるために記者の人たちはまだ理解できると思いますが、HPの資料で概要版だけを読んだ人は、結局何が問題だったのかよくわからなかった人も多いのではないかと思いました。この資料の作り方はちょっと問題があると感じたので、今回取り上げることにしました。
最初から資料を見ていきましょう。まず、概要版の1.概要と2.要因分析については、何も問題ありません。
「データの逆転は5・6号機のホットラボの低バックグランドガスフロー型計数装置(LBC)でストロンチウム-90分析に偏っていることが判明した」ので、その要因として3つの可能性を検証したということです。

その結果が次の3.検証結果です。上であげた要因のうち、Sr(ストロンチウム)標準溶液やY(イットリウム)標準溶液には問題がないことがわかりました。そしてY-90(イットリウム90)の計測効率に問題があることがわかったのです。

しかしながら、ここではそれを示すためのまとめの表だけが示されており、これを見て読み解けるだけの能力のある人は良いでしょうが、多くの人にとってはこれだけを見てもどういう問題点があったのか、ということはおそらくわからないと思います。
私は今回動画を見ていませんが、当然のことながら記者会見の場では、この数字の持つ意味を説明しているはずです。つまり、5,6号ホットラボにおいては、Y-90の検出効率を導入時に47.8%と設定し、現在もそのままで設定していました。しかしながら今回の検証により、この5,6号ホットラボの装置においては60.4%程度に設定しないといけなかったのです。検出効率が47.8%ということは、100%÷47.8%=2.1倍の係数をかけて補正します。ところが、60.4%の検出効率であれば、100%÷60.4%=1.66倍にすればいいということで、2.1÷1.66=1.26なので、約26%多めにデータが高めになってしまっていたのです。
このあと、概要版の資料はいきなり4.低いLBC効率を使用していた原因、と間違えた原因分析に飛んでしまうのです。検出効率が低いということは数値が高くなるということがどこにも書いていないので、そこをよく理解している人はいいのですが、初めて概要版を読んだ私は話がよくわからなくなったのです。

概要版では、その後は5.過去の分析結果への影響ということで、震災以前はSr-90を検出したのが1件のみ、ということで、それ以外は過去データへの影響がないように書いてありますが、震災後はどうなのか、どうせならそこまで書いて欲しい!と思いますよね。

その後は6.今後の対応となり、結局何が問題だったのか、という結論がはっきりと示されていないのです。

ところが、「報告書」には下のように黒枠で囲って非常にわかりやすく結論が書いてありました!

「5,6 号機ホットラボにて実施しているストロンチウム分析については,放射能計算時に用いるイットリウム-90 効率(計測器導入当時に測定し現在まで継続して使用:以下,設定値)が,現状の効率よりも低い値であり,放射能濃度を 3 割程度過大評価していた。」
いろいろ検証してみた結果、これが原因で5,6号ホットラボに導入した機器においてはSr-90が全β核種よりも高くなっていたことがわかったということなのです。どうしてこんな重要な結論を、概要版には載せないのでしょうか?
この概要版のスライドの構成であれば、3.と4.の間に上に黒枠で囲った3行を結論として示すべきです。あるいは、3.検証結果の上の方に書いてある数行をなくしてでもこの結論の3行を入れるべきだと思います。この3行は、おそらく新聞記者が一番必要としている表現だと思います。この3行を入れておけば、概要版だけを読んだ人も重要なポイントは逃さずに理解できるはずです。
このように、報告書において強調している重要な結論を、意図的にかあるいは間違ってかわかりませんが、概要版には記載しないというところが、東京電力の広報の問題点であると思います。意図的にわかりにくくしているとは思いたくないので、これを省略してもいいと判断したとすれば、もう少しプレゼンの勉強をして欲しいと思いました。これはリスクコミュニケーションとかそういう以前の問題だと思います。
今回はちょっと普通とは違った角度でまとめてみました。
2/6追記:今年1/24の規制庁の第10回WGの資料にもこの問題は報告されていることを発見しましたのでリンクを貼っておきます。
- 関連記事
-
- 東京電力の全β核種の測定はあまりにも杜撰だった! (2014/02/07)
- 東京電力のSr測定法の誤りの原因判明。信じられない説明資料の作り方! (2014/02/05)
- T-2-1で判明した10Bq/L程度の全βの検出は何を意味する? (2013/12/22)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。