fc2ブログ

東京電力のSrと全βの測定結果の問題点について、規制庁はどこまで知っていたのか?

 
2/5の「東京電力のSr測定法の誤りの原因判明。信じられない説明資料の作り方!」と2/7の「東京電力の全β核種の測定はあまりにも杜撰だった!」においてご紹介したように、東京電力の放射能の測定方法、そしてその結果の公表の仕方に問題があることが改めて明らかになりました。その後の2/10の記者会見を聞いてみても、やはりまだしっくりと来ないところがあります。

そこで、東京電力は原子力規制庁に対してはいつどのように報告していたのか、規制庁の面談記録から少し事実関係を洗い出してみました。その結果、予想外の事実が明らかになりました。

記者会見では出てきていない資料については、ここでご紹介します。


1.規制庁の面談記録より

まず最初に、昨日(2/10)の記者会見でもTV朝日の松井さんが突っ込んで確認していましたが、福島第一原発内にある分析施設を確認しておきます。

2/5の「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(概要版)」に地図があるのですが、

0211-1
(2/5の「福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90分析の評価について(概要版)」 より)

Srの測定で問題となった5,6号ホットラボ、それから環境管理棟、そして化学分析棟の3つがあります。これらの位置づけは、以下のようになっています。セシウムの放射能レベルで高レベルのものは5,6号ホットラボ、4m盤(護岸付近)の中から高レベルのものは環境管理棟、地下水バイパスの水など低レベルのものは化学分析棟と使い分けているようです。

0211-2
(規制庁面談記録 1/15「東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウムの分析状況に係る面談」 より)


規制庁の面談記録にはこんなわかりやすい資料があったんですね。記者会見でも出して欲しいですよね。これは、原子力規制委員会のHPの「原子力規制委員会 被規制者等との面談(沸騰水型軽水炉)」というところに載っている資料です。

この面談資料をさかのぼって、東京電力が規制庁にどれだけ相談していたのかを確認してみましょう。最初に出てくるのは2013年11/29です。


1回目:11/29 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウム分析の状況に係る面談
議事要旨
資料【PDF:119KB】(ストロンチウム分析の状況について 説明資料)
資料【PDF:199KB】(β核種分析装置 ピコβの説明資料)

この日は、東京電力からSr分析についての概況(測定が遅れていること)と問題点について説明があり、規制庁からは6月からの分析結果と今後のスケジュールを報告するように求めました。

0211-5
議事要旨 より

ここでは、9月に導入したβ核種分析装置(ピコβ)の説明が行われたようです。測定原理は下の図に書いてあるようなもので、私も正確には理解していませんが、妨害γ線を除くことでβ線エネルギーの検出感度を上げて、Sr-89とSr-90を分離しなくても同時に測定できるというもののようです。

0211-6

その結果、これまでの測定法(下の図でいうと左側)のように試料中のSr-90とY-90を放射平衡になるまで測定し続けたり、その後にY-90を分離したりする工程が省略でき、最短で1週間程度で測定結果が得られるというものです。

0211-7

実際に、これまでの方法と新しいピコβによる測定方法とを比較しても、ほぼ同様の値が出ることを確認しています。

0211-8

それから、分析に関する要員計画についてもすでにこの時点で規制庁には提示しています。Srの分析要員を増やすと言っています。
0211-10

注意していただきたいのは、この時の面談はあくまで、(詳しくは紹介しませんでしたが)説明資料にあるように新しい装置の導入によりSrの測定を効率化したいということでの面談であり、測定データがおかしいということではありません。


2回目:12/6 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウムの分析に係る面談
議事要旨【PDF:88KB】
資料【PDF:39KB】(ストロンチウム分析のスケジュール表)

この日の面談では、Sr分析のスケジュール表が東京電力から示されました。

0211-3
資料【PDF:39KB】(ストロンチウム分析のスケジュール表)より

一方、規制庁からは古いサンプルから順に測定していくのではなく、新しいサンプルもタイムリーに測定するように指示が出ました。

0211-4
議事要旨【PDF:88KB】 より


3回目:12/16 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウムの分析に係る面談
議事要旨【PDF:98KB】
資料【PDF:124KB】(ストロンチウム分析の状況について 説明資料)
資料【PDF:202KB】(β核種分析装置 ピコβの説明資料:11/29と同じ)

この日は3回目ですが、あまり進捗している感じはありません。規制庁からは近々にサンプリングした試料を優先的に測定するように求めています。

0211-9
議事要旨【PDF:98KB】より

ここで初めて規制庁が全βの分析結果にも触れているのは、おそらくこの時に東京電力から以下のように全βとの逆転現象が示されたからでしょう。しかしこの時には、2/7に明らかになったような全βの測定方法の問題が規制庁に開示されたとは思えません。

0211-11
資料【PDF:124KB】(ストロンチウム分析の状況について 説明資料)より



4回目:1/15 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウムの分析状況に係る面談
議事要旨【PDF:81KB】(時刻に注意:19:05~19:30と記者会見のあとです。)
資料【PDF:141KB】(Srの測定データ)
資料【PDF:98KB】(5,6号ホットラボのLBCが原因であるとほぼ判明した資料)

この日、東京電力はこれまでのSrの測定データの件数をまとめて、その結果も資料として提示しました。

0211-15

この時点ではもう5,6号のホットラボのLBCが原因であり、新しいピコβでは問題なく測定できているということがわかってきていました。

0211-13

このように、東京電力は規制庁に報告をしていたのです。ただ、2/5に発表するようなところまで詰めた内容はわかっていなかったようです。

0211-14


そしてこの日、規制庁からは測定結果を滞りなく公表するように求めています。

0211-12
議事要旨【PDF:81KB】より

そしてこの日の記者会見において8月から11月の地下水(12件)及び海水(36件)のSrのデータが公表され、まだ確定していない6月(10件)と7月(14件)の海水のデータ(24件)が未確定という条件付きで公表されました。少し上の方にあった表で、5,6号ホットラボの従来法の未確定データ24件というのがこの日に発表された24件にあたります。

しかし、これを見ると、6月からの測定データを出せと規制庁から11/29に言われているにも関わらずずっと規制庁にさえ提出せず、結果的に記者会見で公表する当日に、しかも記者会見後に、後付けで規制庁に知らせたということです。ですから、Srの問題については規制庁に対して相談してはいたものの、肝心のデータは一切事前に見せずに公表したようです。


5回目:2/4 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウムの分析に係る面談
議事要旨【PDF:94KB】
資料【PDF:400KB】(2/5に公表した報告書とほぼ同一の内容)

2/5に記者会見で公表する前日の2/4、東京電力は規制庁に面談して、2/5に公表された報告書とほぼ同一の内容を相談しています。

この日の議事要旨を見ると、今後のSr分析計画について説明するように求めていますが、全βの問題についてはここでもひと言も言及がありません。

0211-16
議事要旨【PDF:94KB】より


2.面談記録からわかってくること

東京電力は、2013年7月下旬には全βとSrの逆転現象に気づいて公表を見合わせたと12/16の資料ではっきりと書いています。
また、全βの測定については10/2に整備して数え落としがないようにマニュアルを整備したと今年2/7の記者会見ではっきりと述べています。

これらの事実関係を頭に入れた上で面談記録を読むと、いくつかの事がわかってきます。

1.東京電力は11/29からSr分析方法の効率化ということから規制庁と相談していますが、データの逆転現象について規制庁に報告したのは3回目の12/16です。12/16の資料にあるように、データの逆転現象については7月下旬にすでに判明していました。しかし、最初の2回の面談においてはこの事実は報告していません。

2.6月以降のSrの分析結果を報告するように11/29にいわれたにも関わらず、規制庁にデータを提示したのは年が明けた1/15です。この時にはすでに確定したデータについてはその日の記者会見資料で実際に公表したあとだったのです。

3.規制庁の面談記録には、2/11現在で2/6までの記録が出ていますが、全βの話に関しては面談記録には載っていないようです。ということは、Sr-90が5,000,000Bq/Lで全βが900,000Bq/Lという逆転現象を公表した2/6までに東京電力が規制庁に対して全βの測定方法の問題点について相談あるいは報告したという事実はないようです。


K排水路の存在がなかなか明らかにされなかったように、記者会見においては出てこない情報でも規制庁の面談記録を見ると出てくる情報というのはこれまでもよくありました。つまり、東京電力として記者会見で公表しなくても規制庁には相談・報告している事項というのはこれまでかなり多かったのです。面談記録やその時の資料は、規制庁の公開のルールに則り公表されていますのでそれによってわかった情報もかなりあります。

しかしながら、今回の面談記録からわかったことは、Srの分析については、分析要員の細かい表やスケジュールなど、記者会見で出てこないような情報は規制庁に対して開示されていますが、規制庁から要求された6月以降のSrのデータを公表前に事前に見せたというような情報はありません。また、2013年10月にはすでに社内ではわかっていた全βの測定結果の問題点を事前に規制庁に相談しているようには見えません。というのも、2/6までの面談記録には(全てチェックしたわけではありませんが)全βの測定方法に関する面談記録には一切なさそうなので、この件については規制庁に相談していない可能性が高いと思います。

従って、今後、規制庁が検討会やWGにおいてこの問題についてどのように取り上げるのか、興味が持たれます。はっきり言って、東京電力は規制庁をなめているということが本件で明らかになったわけですから。14日に第18回特定原子力施設監視・評価検討会があるようですが、そこでどのような議論が行われるのか、あるいはその前の12日の原子力規制委員会でも取り上げられるのか、見守りたいと思います。

2/19追記:
2/6の面談記録が公開されました。
2/6 東京電力福島第一原子力発電所におけるストロンチウム90分析結果に係る面談
議事要旨
資料

これについては、時間があれば後日まとめます。


 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: Re: 訂正

ご指摘ありがとうございます。私も書いた後で「この計算式でいいのかな?今日村田さんがNo.1-2の全βが六百数十Bqだといってたから、倍率は足して掛けたほうが良かったのかな?イットリウム-90が付着してたら、むしろ高くなるはずじゃん!」と間違いに気付き、ハワハワしておりましたw

ただ、試料濃度と計測時間によるバラツキのTESTは、5,6号の同一機器での誤差範囲ではないでしょうか?る5,6ホットラボと環境管理棟の差は、3.9倍あり、計測時間とはあまり関係がなさそうに思うのですが。

今日、尾野さんが数え落としをカメラに例えていましたが、放射線(光)試料濃度(絞り)だとしたら、メンテナンスをやっていないカメラのレンズ曇っていたら(何らかの理由で検出部感度が落ちていたら)、数え落としによるバラツキが大きくなるのではないかと思った次第です。

今回の件は、特定のラボの特定の機種、LBC4211という無窓型で試料と検出部の間に遮蔽がないというピーキーで、メンテナンスが小まめに必要な機器を、想定外の高濃度検査で酷使した結果起こった2つの症状を、別々に見ているような気がします。

ピコβというこの事故の収束用に向いた機種の配備が、金銭的な都合?で導入が遅れた結果生じる、過去のデータとの不整合が発表の動機だったのでは?と東電を最大限好意的に見て思います。

>今日、さっそく対象となるサンプル数(167)が出てきましたので、167検体についてはそんなに遠くないうちに訂正値がでてくるような気がしています。

そうですね。早く結果を公表して欲しいですね。(おかしな点が無いといいんですが)国民が東電に抱いている不信感とは、事故直後のベントとプルームの無警告に代表されるような、事故やミスが起こるのはしょうがない、でもデータだけは早く教えてよ!という事だと思います。

Re: 訂正

よっちゃんさん

私もどこがどう違うということを明確に言えませんが、19ページの⑥に記載されていることは誤差の話なので、測定値に係数誤差をかけても意味のない計算になると思います。
ここで問題とされていた試料濃度と計測時間によるバラツキにかんしては、6ページに結果がまとめられています。
試料濃度による影響は
「【結果】高濃度試料の相対標準偏差は約 2%,低濃度試料の相対標準偏差は約 8%であった。」
計測時間による影響は
「【結果】短時間計測の相対標準偏差は最大約 8%,長時間計測の相対標準偏差は最大約 2%であった。」

その結果、「福島第一での全ベータ放射能分析は,上記「(1)析出する塩分による遮へい効果」に示すとおり,塩分の遮へい効果が 2 割程度であることが確認できた。また「(2)試料濃度および計測時間が計数誤差に与える影響」に示すとおり,最大 1 割程度のばらつきの範囲で定量できていることが確認できた。」

という結論をこの報告書では出しています。No.1-2のような例外を除いては、おそらく全βの測定に関しては大きな問題がない、と判断したのでしょう。

また、イットリウムが検出部にへばりついていたという可能性については、同じ19ページの④装置汚染というところで記載があり、全β定量値はむしろ高く出るはずですし、同一試料の分析による再現性の確認で問題なし、とされています。

今日、さっそく対象となるサンプル数(167)が出てきましたので、167検体についてはそんなに遠くないうちに訂正値がでてくるような気がしています。

訂正

連投すいません。仮説の③が間違ってました。
全βの値を代入すべきなので、やるとしたら
90万Bq/L×3.9倍×3.2倍=1,123万Bq/L
でした。環境管理棟で測ったSr-90の500万Bq/Lとは符号しそうですが、時期的に照らし合わせていたかまでは、わかりませんね。

仮説『5,6号ラボのLBCの放射線検出部は汚染されている?』

TSOKDBAさん、ひとり事故調さん、おしどりさんのお話をMIXして、私なりの仮説を作ってみました。

■福島第一原子力発電所におけるストロンチウム-90 分析の評価について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140205_06-j.pdf
を見てて気がついたんですが、5,6号ラボのLBCは(P.3)「放射線検出部が試料に対して露出しているため試料等で汚れやすく計数が安定しない場合がある。」と書いてあります。つまり試料と検出部が剥き出しで汚れやすい。ひとり事故調さんがおっしゃってる検出効率60.4%は、測定機器としておかしいとは、もしかして、イットリウム-90が検出部にヘバりついてたからなんでしょうか?

で、この資料は全ベータ放射能分析の変動にも触れています。(P.19)
>要検証:計数誤差は√(計数率/計測時間)で表され、環境管理棟の3000秒計測に対して、200秒である5,6ホットラボの計数誤差は3.9倍になる。また、試料濃度が10倍変化すると、計数誤差は3.2倍変化する。試料濃度および計測時間によるバラツキの程度を検証する。

…考える事小一時間。この文章から判る事は、
①環境管理棟と5,6ホットラボでは計測時間がずいぶん違う。でも3.9倍は広きすぎ。ほとんど故障レベル
②試料濃度が10倍で計数誤差3.2倍とは、数え落としの事だな。でもたった3倍程度なんだ
③これって、No.1-2のSr-90 500万Bq/Lの事いってるんじゃね?本来5,6ホットラボでのSr-90が45万Bq/Lだったとしたら、
45万Bq/L×3.9倍×3.2倍=561.6Bq/L
でなんとなく、合ってる!昨日の会見で、500万Bq/Lだと「データとして蓄積」されたのは、9/12」だと言ってたが、実態は、環境管理棟まで運んで、500万Bq/Lが出たので、調査してたんじゃ?(TSOKDBAさんのニラミが正しいのか?)

そして、この事から全βの測定ミスは、「数え落とし」は単なる一要因で、実態は5,6号ラボのLBC-4211が、度重なる高濃度測定で、剥き出しの検出部の感度が落ちていた事が想像されます。(イットリウム他がへばり付いてたら、そりゃ不感症になるわ)

そして、10/2施行の手順書が反映されても、No1-2の全βがそんなに上がらなかったのもこれで説明が付きます。要は、ずっと問題のあるラボで高濃度測定していた。これが素直に言えない東電は、「数え落とし」なる大儀名文を振りかざしている。嘘じゃないから。

だいたい、2/6に問題を認識して、約一日で原因を突き止めたって、無能だと思ってた東電が超人だったって話ですよね。イットリウムは7ヶ月かかったのにw

No title

あ、尾野氏のKINGファイル会見は、2/7(金)だったですね。日付は大事ですw

No title

おしどりさん、はじめまして!

先週の土曜日は、公演で記者会見には出席できなかったんですよね。その場での情報処理能力に長けるマコさんがいたら、No.1-2の10/3、10/7採取の全βの矛盾を指摘してくれたかもなぁ、と思っていました。その分、月曜日と今日は、がんばっておられましたね、声少し枯れてるけどw(お大事にしてください)

経過を見てると現場に測定技術がないだけではなく、東電の分析力や広報の伝達能力もないのだと思います。いつものことですが。INPUTからOUTPUTまで思考停止している。

これは原発事故を起こした原因の一つでもあると思いますが、東電のようなトップダウン型では、現場がものを考えない、というか考えてもしょうがないのでロボット化しているのだと思います。これじゃ、また事故を起こします。

ただ、今回の「数え落とし」に関しては、前回の汚染水WGで、そろそろ護岸の汚染状況について、流動体解析を含めて何らかの結論を出そうと言っていた矢先ですから、海モニと同じ「ちゃぶ台返し」をしてきた可能性もあるかなと思っています。

また、マコさんが追求してた、No.1のトリチウム噴水現象を隠した件や、腰の重い1-2号機間の下部透水層の調査などを考えると、トレンチ以外からの漏洩隠しもありえるかも。彼らとしては、一生懸命トレンチから水を抜こうとしているので、その他の可能性は考えたくもないでしょう。最近の規制委員長の言葉「いろいろ言ってると収集つかなくなる」東電としては、将来的にお金が嵩みそうな可能性は潰したいでしょうから。

私は、測定データというものは、そう簡単に書き換えてはならないと思います。例え間違っていても、それなりに人の目が入り、多くの時間をかけて矛盾がないかを世界中の専門家たちが監視してきた値です。正しい値でも(捏造だったらなおさら)整合性が合わなくなるものです。ですから、数え落としのないデータは、参考値と考え、過去のデータも並列に扱った方がいい気がします。

規制庁は…まあ、半分程度は東電に取込まれているイメージですわwそれでも機能として唯一、横暴を抑制できる機関ですからがんばって欲しいものです。

私が福一事故から決意した事は、原子力問題に関して「考える事を止めないぞ」です。マコさん、ケンさんも圧力に負けずにがんばってくださいね!ヨシモトに栄光あれ~

No title

よっちゃんさん、ありがとう存じます!

「数え落とし」は本当によくあることで、
だからこそ、「数え落とし補正」や、「希釈して測定」がめちゃくちゃスタンダードだそうです。

現場の方に聞きましたが、問題は、測定技術の無さ!

今までの東電のラボでは高濃度のものを測ることなんかなかったため、
高濃度のときに発生する「数え落とし」について知らずに測定していた方々がいたのです…

でも、それにしても、今頃「数え落とし」が分かるなんて?
という、よっちゃんさんの疑問も最もだと思います。

教科書的にも、ものすごく冒頭に書いてあるような事象ですので、
今頃そんなこと言うなんて、なんかごまかしてるの?と思いますから。

あと、規制庁が機能していない、という事実もありますね。
取材をしていて、体感ですが、昨年の後半から、そんな感じです。

まぁ、現政権は、民主政権のときに作られた規制庁は邪魔でしょうから☆
「国が一歩前に出る」発言から、東電から規制庁への情報提供がシビアでなくなり、
そして、規制庁から東電への支持が迅速に実行されなくなったように思います。

数え落とし理論のリアリティ

11/29のピコβの資料は、検索で引っ掛かったので見ていましたが、いつもながら見事な時系列のまとめに敬服いたします。

■東電、昨夏把握も公表せず=500万ベクレル-福島第1の高濃度汚染地下水・規制委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014021000900

この記事でも、規制委は、最近まで知らなかった事になってますね。そう、TSOKDBAのおっしゃるように、国とのやりとりでは、ピコβでの効率化(とイットリウム-90効率の設定ミス)の話はしてるのですが、全βの数え落としの相談をしていたように思えません。数え落としは、今年に入って、急に思いついたように出てきていて、【リアリティ】がない。

月曜日、おしどりマコさんが再度言質をとってくれましたが、No.1-2で起こるであろう10/2以降の全βの急降下も不可解です。ですから、私はこの件は、単なる過去の隠蔽の露見話や作業員のおよび東電社員の知識不足ではなく、未来の「もっと大きな危機」に対する捏造の可能性が高いと思っています。

海洋汚染や人の命より、【お金】を優先する企業体ですから。名誉や信頼は、お金に直結しませんが、地下で進撃中の放射性物質の対策は、とてもお金がかかります。

私の座右の銘のひとつに「東電は数字で嘘をつく」というのがあります。かつて彼らは「化石燃料はあと数十年で底をつく」として、原発政策を推し進めました。ですが数十年経った現在、化石燃料の推定埋蔵量は右肩あがりで増えています。

福一事故から3年経った今、彼らは早くも元の体質に戻った、いや、実際変わってなかったのではないでしょうか?

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking