fc2ブログ

5/21に地下水バイパスの地下水を海に放出開始。その影響と情報公開について

 
前回5/20に「地下水バイパスの地下水は明日(5月21日)初めて海に放出へ」としてお伝えしましたが、東京電力は5/21に地下水バイパスで汲み上げた水561トンを海に放出しました。

沿岸のモニタリング結果が公開されたり、地下水バイパスに関する情報提供のページができましたのでご紹介します。


2014年5/21の午前10時25分から東京電力は地下水バイパスの水を放水する作業に入りました。今回は約561トンの水を2時間ほどかけて(12時42分まで)放出したということです。

まずはどこから海に放出したのか、それを確認しておきましょう。東京電力のHPの中に、「地下水バイパスのとりくみ」というページが5月21日からできました。そこには地下水バイパスに関する基本的な説明が書いてありますが、そこに地下水をどこから汲み上げてどうやって海に流すかというルートを説明した図もあります。
0524-1
(東京電力HP 「地下水バイパスのとりくみ」 より)

これを見ればわかるように、地下水バイパスというのは、上の図で青い番号のついた12本の揚水井戸から汲み上げた水を陸側にある一時貯留タンクにためておきます。そして貯めた水の水質をチェックし、放射性物質の濃度が前回の「地下水バイパスの地下水は明日(5月21日)初めて海に放出へ」でもご紹介した運用目標値以下であることを確認します。東京電力以外にも第三者機関の測定値を合わせてどちらも運用目標値以下であることを確認してから、今度は薄い緑色の線に沿って海へと放水します。

その海への出口は、いわゆるK排水路(構内排水路)の出口につながっているそうです。
0524-3
(東京電力HP 2013年12/13 「福島第一原子力発電所構内排水路の状況について」 より)

具体的には、こんな感じで放水されています。

0524-2
(東京電力HP 写真・動画集 より)


今回、放水するにあたって、福島県は4/25に東京電力に対して要望書を提出しました。その中に下記のように海水や海産物への影響の調査・評価という項目がありました。

(4)地下水の分析結果をはじめ、海水や海産物への影響等についても調査、評価を行い、県民はもとより広く国民に対して丁寧にかつ分かりやすく公表すること。

これに対して、東京電力は5/20の回答書

「海水への影響につきましては、海水モニタリングを計画に基づき着実に行うとともに、
排水の前後で海水データに有意な変動がないかを確認してまいります。」


としています。

それに基づき、5/21の放出の際には、下のK排水路の出口からは100mほど南にある「C排水路排水口付近」およびそこからさらに南の「南放水口付近(T-2)」で放出前後に水質チェックを行っています。それぞれの地点は、下の図に示してありますのでご覧下さい。

0524-4
(5/23 東京電力HP  「福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果」 より)
(図をクリックすると拡大できます。)

元々の放出する地下水が決められた運用目標値以下であることを確認したから放出しているので、海水のサンプリングをしても特に影響がないのはある意味当然の結果と言えますが、下の表にあるように、T-2(南放水口から330m南の地点)では特に影響は見られませんでした。

0524-5
(5/23 「福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果」 より)
(図をクリックすると拡大できます。)


最後に、東京電力のHPの中に新たにできた「地下水バイパスのとりくみ」のページにおける注意点を書いておきます。このページには、「海洋への影響」という項目があり、福島第一原発付近のモニタリング地点での最新の観測結果を表示しています。

0524-6
(「地下水バイパスのとりくみ」 より (5/21時点での情報です。))

しかしながら、ここで注意していただきたいのは、この中の右下にある南放水口付近という地点です。この図で見ると、南放水口(1-4号機の放水口)から近い場所のデータかと誤解してしまいますが、これは間違いで、実際には上に示したようにはるか1.3kmも南にある地点(T-2-1)のデータを載せているのです。

実際に、地下水バイパスの水を放出しているK排水路の出口(放水地点)と、先ほどもご紹介したT-2の地点と南放水口から1.3km南に離れたT-2-1の位置関係を示した図を下に載せておきます。ここでは省略しましたが、K排水路の出口とT-2(南放水口から330m南の地点)の間に、先ほどご紹介した「C排水路排水口付近」というサンプリングポイントがあります。なお、右側の図は規制庁のHPにあった図に書き加えたものです。

0524-7

T-2とT-2-1の違いについては昨年8月に「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(4) 測定地点T-2とT-2-1のその後」でも指摘しましたが、T-2-1は1.3kmと非常に離れているにもかかわらず、いかにも近くでサンプリングしているかのように誤解させるような情報公開の仕方を東京電力は平然と行ってきます。こういう事例はおそらく他にも多くあると思いますので、情報を受け取る側がしっかりと知識を持って自衛しないと簡単に間違った認識を植え付けられてしまうということを示しています。

今後は週に一回程度のペースで放水を続ける予定ということです。その結果は、新しくできた「地下水バイパスのとりくみ」に示されるようです。

以上、地下水バイパスの水の第一回目の放水によって海水への影響は特になかったという結果と、地下水バイパスに関連した東京電力の情報公開のあり方についてお伝えしました。

 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: Re: 水位を測定する観測孔の位置

さらに詳しい考察ありがとうございます。地下水バイパスとサブドレインでは、建屋までの距離が違いますから、まぁ参考までだなと思っていましたが、成る程、震災後ひと月で結構上がってるんですね。

No.1の2011/5/30のOP.7,290mmは、強烈ですね。F1では大雨が、大きな災いになってるのがよく判ります。(コントロールを失った原子力設備は、昔の農業に似てるなと個人的には思っています)

>地下水バイパスの効果がどう表れたのかは、確かに始める前のデータをとって公開しておかないと主張できないですよね。東京電力はなぜそれをしないのでしょうね。あまり地下水バイパスによる効果というのは流入量の減少という意味では考えていないのでしょうね。

そのうち公開してくれるとは思いますが、手段が目的化してるようで滑稽ですね。

Re: 水位を測定する観測孔の位置

よっちゃんさん

返信遅れてすいません。

地下水バイパスの効果がどう表れたのかは、確かに始める前のデータをとって公開しておかないと主張できないですよね。東京電力はなぜそれをしないのでしょうね。あまり地下水バイパスによる効果というのは流入量の減少という意味では考えていないのでしょうね。

また、2011年当時のサブドレンの水位変化のデータ、ありがとうございました。私もこれを調べようと思って忘れていました。

確かに、海側のサブドレンNo.1でいうと現在の水位に近い水位になったのは2011年6月から7月ですね。一方で、
昨年8月23日の汚染水処理対策委員会資料3の20ページには、浸透流解析モデルを用いて震災前のサブドレン稼働時の水位が再現されています。これを見るとNo.1付近はO.P.1.5m前後です。2011年4月6日にはO.P.4mになっていますから、地震後約1ヶ月で2m以上水位が上昇していたとみてもいいのではないでしょうか。毎日850トンもサブドレンで汲み上げていましたからね。

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130823_05-j.pdf

さらに水位変化をよく見ると、2011年4月5月は3m台だったのに、2011年5月30日に大きく上昇して、それ以降は4m以上をキープしています。これは、5/29-30に降った100mm以上の大雨がきっかけと思われます。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=36&block_no=0295&year=2011&month=05&day=&view=

3月の降水量のデータが欠測のためにないのですが、大雨は2011年3月には降っていなかったと思いますので、地震後の1ヶ月で地下水位が2m上昇したというのは毎日850トン汲み上げていた水位減少分が1月でほぼ解消されたとみてもいいのかもしれません。

地下水バイパスの効果は、もう数ヶ月経ってからでないと評価できないというのは同意します。

水位を測定する観測孔の位置

自己レスですが、5/29の廃炉・汚染水対策チーム会合 第6回事務局会議の資料で、地下水バイパスの水位を測定する観測孔と水位を測定するサブドレンピットの位置が掲載されていました。
【資料3】個別の計画毎の進捗状況(42.2MB/通しのp.37)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d140529_06-j.pdf

これを見ると、観測孔は計4つ。あとHTIの周りのサブドレンピットがやたら多い。懸案のNo.12は、ひょっとしてこっち向きの水を減らしたいのかなぁと思ってましたが、孔の配置が証明してますね。

地下水バイパスの効果が現れる期間

地下水バイパス関連の報道をみてると、濃度の話ばかり出ていて、【効果】どの程度水位が下がったか、建屋流入量が減るのかを監視するシステムについての、情報公開がありません。下流に3つ観測井がある、という程度です。少なくとも初期水位くらいは、教えて欲しいと思っています。

5/12に公開されたサブドレインピットの計測結果を見ていたのですが
■1号機~6号機周辺 サブドレンピット水位計測結果(2014年4月1日~4月30日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/sub_drain/images/f1-sp1-20140512-j.pdf
ゆるゆると汲み上げを開始した4月初旬から、陸側のNo.9,No.20,No.45は、通年でみるとあまり変わっていませんね。

では、どのくらいの期間で変化が現れるのかと考えた時に、指標になるデータがあります。それは、サブドレインが壊れた時~現在の水位になった期間です。
■1号機~6号機周辺 サブドレンピット水位計測結果(2011年4月4日~12月31日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/sub_drain/images/f1-sp1-20130816-j.pdf
これを見ると、4/4からのデータしかありませんが、この日は軒並みまだ低かった事がうかがえます。例えばNo.1が現在のOP.4,500前後に到達したのは、7月初旬あたりだった事を考えると、地下水バイパスの効果が現れるのも、3~4ヶ月はかかると推測できます。

また、いきなり沢山は汲み上げ始めないようなので、効果を評価できるのは当分先の事ですね。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking