fc2ブログ

福島第一原発の汚染水情報まとめ(4)&リンク集

 
最近、なかなか時間がとれなくて完全に週末ブロガーになっているのですが、福島県のHPには、東電と規制庁、経産省のHPを見ているだけでは拾いきれない情報が載っていることを本日(6/15)改めて知りました。

これを機会に、以前から更新しようと思っていた汚染水関係の情報リンク集を更新することにしました。まだ不完全なところもあるため、おそらく今後も適宜追加・更新をしていくと思いますが、どこにどんな汚染水の情報があるかを知りたいときに立ち寄っていただけるような情報リンク集にしていきたいと思います。

6/19 廃炉・汚染水対策現地調整会議(第10回)や陸側遮水壁タスクフォース(第10回)、廃炉・汚染水対策福島評議会の情報を追加しました。

7/25 
汚染水処理対策委員会(第13回)(7/25)、
第25回特定原子力施設監視・評価検討会(7/23)、
高性能多核種除去設備タスクフォース(第3回)(7/22)、
第22回廃炉安全確保県民会議(7/17)
陸側遮水壁タスクフォース(第11回)(7/15)、
廃炉・汚染水対策現地調整会議(第11回)(7/14)
トリチウム水タスクフォース(第9回)(7/9)
廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議(第7回)6/27
の情報を追加しました。


1.これまでの経緯の説明

この記事のタイトル、「福島第一原発の汚染水情報まとめ(4)」となっています。なぜ(4)なのかというと、これまで3回にわたってアップデートしてきた「東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)」の続編にあたるからです。

東電がなかなか情報開示を行わなかったため、東電が出してくる情報を片っ端から調べて断片的な情報を拾い上げてつなげていく、という作業をしてきたのが2011年から2013年の前半まででした。何回かあった汚染水漏れの事故などもそのほとんどをこのブログではまとめてきましたし、東京電力が発表してきた汚染水に関する情報のうち重要なものはほとんどチェックしてリンクを貼っています。2013年前半までの汚染水情報は、こちらの「東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)」を見ていただければ重要なものはだいたいチェックできると思います。

一方で、2013年7月22日以降は東京電力が汚染水が海に流出していることを公式に認めて、汚染水に関する情報が爆発的に増えました。それ以前にも、2013年4月には地下貯水槽からの汚染水漏れという事故があり、それによってマスコミの関心が始めて放射能汚染水に向けられました。そしてエネ庁主体で汚染水処理対策委員会ができました。規制委員会でも特定原子力施設監視評価検討会の下部組織として汚染水対策検討WGができました。

2013年9月には、東京オリンピック招致をめぐって安倍首相の「国が一歩前に出る」という発言があり、それ以降はさらに多くの会議体ができました。昨年9月の段階で一度「あまりにも多くなりすぎた汚染水の会議体を整理します。」としてまとめましたが、さらにその後多くの会議体ができました。しかもみんな名前がよく似ているため、もう何が何だかわからない状態になってきています。

今回整理するにあたり、「東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)」の続編ではあるのですが、明らかに東電の資料だけではないので、「東京電力が発表してきた」を削除しました。


2.全体像の整理

多くの会議体も、2013年9月に「国が一歩前に出る」という発言があった頃と、2013年12月に汚染水処理対策委員会で最終的なまとめがなされ、それを受けてさらに新しい体制に変更したときとで若干名称や位置づけなどに変更があります。それらを完全にフォローし切れていない可能性もありますが、だいたい間違いのないところをご紹介できると思います。

下図は福島県HPに掲載されていた「廃炉・汚染水に対する追加対策」というページの2013年12月24日の資料です。
0615-1
(資料2 各会議等組織の体系図 より:クリックで図を拡大できます。)

この図は、原子力災害対策本部の下部組織と経産省(資源エネルギー庁)と規制庁の関係者(と福島県関係者)が汚染水対策現地調整会議という会議体において一同に会して情報交換を行っていくことを示しており、さらには12月の政府の新しい方針決定以降は経産省(資源エネルギー庁)と原子力災害対策本部とが一体となることを示しています。

これだけみてもなんのことやらわからないでしょうから、これらを以下に簡単に説明していきます。当然ながら、その資料へのリンクも付いています。


3.原子力規制委員会関係

原子力規制委員会関係で、特に汚染水に関連した会議体は下記のものです。

0615-2

特定原子力施設監視評価検討会
原子力規制委員会の更田委員が主宰する会議です。この検討会では結構東電の人間が厳しく指摘されたりもっと情報を出せ、と怒られる場面もしばしば見られます。

直近では2014年6/6に第23回が開催されました。
第23回特定原子力施設監視・評価検討会(6/6)
7/25追記: 2014年7/23に第25回が開催されました。
第25回特定原子力施設監視・評価検討会(7/23)
7/25追記ここまで 

汚染水対策検討ワーキンググループ
特定原子力施設監視評価検討会の下部組織として設けられたワーキンググループで、これも更田委員が主宰です。東電の記者会見以上に多くの情報を出してくれたワーキンググループです。

直近では2014年4/11に第13回が開催されました。今後いつ開催されるかは不明です。
第13回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ(4/11)

海洋モニタリングに関する検討会
原子力規制委員会の中村委員が主宰する会議です。この会議体は4回開催されただけなのですが、どうもこのあとは開催される感じはなさそうです。本当は汚染水対策検討WGと連携して調査する、という話もあったのですが、尻すぼみになったようです。

直近では2014年1/27に第4回が開催されました。今後いつ開催されるかは不明です。
第4回海洋モニタリングに関する検討会(1/27)


4.資源・エネルギー庁関係

0615-3

汚染水処理対策委員会
2012年12月の選挙による政権交代により、それまで民主党政権下で設置されていた「政府・東京電力中長期対策会議」が廃止され、その代わりに設置された「東京電力福島第一原子力発電所廃炉対策推進会議」の下部に設けられた組織です。

2013年12月10日の第11回汚染水処理対策委員会ではそれまでの集大成とも言えるまとめを行いました。
汚染水処理対策委員会(第11回)(2013/12/10)
これを受けて、2013年12/20には原子力災害対策本部において「廃炉・汚染水問題に対する追加対策」を決定しました。

直近では2014年4/28に第12回が開催されました。今後いつ開催されるかは不明です。
汚染水処理対策委員会(第12回)(4/28)
7/25追記:
2014年7/25に第13回が開催されました。
汚染水処理対策委員会(第13回)(7/25)
7/25追記ここまで

高性能多核種除去設備タスクフォース
東電が現在設置している多核種除去設備(ALPS)よりも高性能で処理量も多い高性能ALPSの開発を2013年度の補正予算で行うことになりました。そのためのタスクフォースが2回開催されました。

直近では2014年2/28に第2回が開催されました。今後いつ開催されるかは不明です。
高性能多核種除去設備タスクフォース(第2回)(2/28)
7/25追記:
高性能多核種除去設備タスクフォース(第3回)(7/22)
7/25追記ここまで

陸側遮水壁タスクフォース
汚染水処理対策委員会において陸側遮水壁にいわゆる凍土壁を用いることを決めたので、それをどのように実現していくかを検討するタスクフォースとしてこれまでに9回開催されました。

直近では2014年4/16に第9回が開催されました。今後いつ開催されるかは不明です。
陸側遮水壁タスクフォース(第9回)(4/16)
6/19追記: 6/13に第10回が開催されました。
陸側遮水壁タスクフォース(第10回)(6/13)
6/19追記ここまで
7/25追記:
陸側遮水壁タスクフォース(第11回)(7/15)
7/25追記ここまで

トリチウム水タスクフォース
ALPSで62種類の放射性物質を処理できるとされていますが、それでもトリチウムを除去することはできません。そこで、トリチウム水をどう処理するのかを検討するためのタスクフォースが開催されています。このタスクフォースでは一定の結論を得ることはせず、いくつかの方針案を提示するだけに留めています。

直近では2014年4/24に第8回が開催されました。
トリチウム水タスクフォース(第8回)(4/24)
7/25追記:
トリチウム水タスクフォース(第9回)(7/9)
7/25追記ここまで

5.原子力災害対策本部関係

2011年3月11日に設置されて以来、原子力災害対策本部は今もまだ設置されているわけですが、2013年9月3日の原子力災害対策本部会議において、廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議汚染水対策現地調整会議の設置が決められました。
0615-4

9/10の廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議において「廃炉・汚染水対策チーム」の設置を決めました。しかし、この廃炉・汚染水対策チーム会合は議長が経済産業大臣であることから実質的な議論をする会議ではなく、2回しか行われていません。ただし、この会議体の事務局会議は毎月行われています。
7/25 追記:
ここで中長期ロードマップが示されます。
廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議(第7回)6/27
7/25 追記ここまで

廃炉・汚染水チーム会合は、直近では2013年12/18に第2回が開催されました。
廃炉・汚染水対策チーム会合(第2回)(2013/12/18)

汚染水対策現地調整会議(2014年1月からは廃炉・汚染水対策現地調整会議)
この会議体は、推進側、規制側、東京電力などの連携強化と情報共有強化を目的に作られたもので、2013年12月の政府方針を受けて名前も廃炉・汚染水対策現地調整会議と変更されましたが、毎月1回行われています。

直近では2014年5/19に第9回が開催されました。
廃炉・汚染水対策現地調整会議(第9回)(5/19)
6/19 追記:
2014年6/16に第10回が開催されました。
廃炉・汚染水対策現地調整会議(第10回)(6/16)
6/19 追記ここまで
7/25 追記:
廃炉・汚染水対策現地調整会議(第11回)(7/14)
7/25 追記ここまで

6/19 追記:
廃炉・汚染水対策福島協議会
廃炉・汚染水対策チーム事務局長が議長をつとめる会議体で、2ヶ月に1回くらい開催されています。

直近では2014年6/9に第3回が開催されました。
廃炉・汚染水対策福島評議会(第3回)(6/9)
6/19 追記ここまで

6.福島県関係

実は、ここまで紹介してきた会議体は、経産省のHP、規制庁のHP、東京電力のHPを見れば載っているものです。しかしながら、福島県においても独自の会議体があり、そちらでもいろいろな情報が出ていることがわかりましたのでそちらについてもまとめます。

福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会
この会議は、福島県が関係13市町村と学識経験者で構成する会議体として2012年12月7日に設置したものです。
ほぼ毎月1回行われています。

直近では2014年6/2に第21回が開催されました。
第21回廃炉安全監視協議会(6/2)
7/25 追記:
第22回廃炉安全監視協議会(7/17)
7/25 追記ここまで

廃炉安全確保県民会議
安全監視協議会に加えて県民参加による「廃炉に関する安全確保県民会議」を設置し、廃炉等の取組みが安全かつ着実に進むよう県民の目で確認していく会議だそうです。2013年度は年間3回開催されました。

直近では2014年5/8に第3回が開催されました。
平成26年度第3回廃炉安全確保県民会議(5/8)


その他の原子力安全対策課の業務に関連することはこのページをご覧下さい。

福島県のHPの情報は、今後もう少し拡充する予定です。


7.東京電力
東京電力のHPもこの1年間でいくつも変わりました。一番新しい資料は地下水バイパスでしょう。

地下水バイパスのとりくみ
地下水バイパスから排出された地下水の量や日付、測定データなどのまとめのページです。

廃炉推進カンパニー
廃炉推進カンパニーとして分社化したことでよくなったのか悪くなったのか現段階では判断できませんが、情報がうまく伝わらなくなったという話も聞こえてきているそうです。

福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ
このページには、経産省のHPに載っている資料と同じ資料が載っています。しかしながら、東電のHPではかける必要のないロックがかかっていたり、資料が全部まとめられていたりするため、経産省のHPにある資料の方が見やすいことが多いです。

報道配付資料
言わずとしれた、東電の記者会見で配付される資料が掲載される場所です。ここには多くの重要な資料が掲載されています。東電のHPで一つ誉めるべきところは、過去に載せた資料のURLを勝手に変更したり(文科省のモニタリングデータなどはしょっちゅうURLが変わってひどいものでした)せずに、同じものを掲載してくれている点です。

福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果
最近ではこのページも充実してきて、2013年までは多くの要望があったのにもかかわらず配布されなかった測定データのCSVでの配布なども行われるようになってきています。


8.現段階で毎月定期的に行われている会議

廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議 前回 2014/6/27

廃炉・汚染水対策現地調整会議 前回 2014/7/14

福島県廃炉安全監視協議会  前回 2014/7/17

他にもまだ見落としているものもあるかもしれませんので、気がついたら追加します。
今後もできるだけアップデートしていく予定です。
(6/15 22:47作成、6/19情報追加、7/25情報追加)

 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking