fc2ブログ

福島第一原発 やっと行われたC排水路の付け替えと側溝放射線モニタの設置

 
東京電力は7/17の記者会見において、C排水路の付け替え作業を7/14に実施したことを発表しました。

これは、C排水路と呼ばれていた排水路が海に直接流れ出す構造になっており、2013年8月のH4タンクエリアからの300トンの汚染水漏洩においても、この排水路を通じて汚染水が海に流れ出した可能性があったため、今後同様のタンクからの汚染水流出があったとしてもそれが海に流出しないようにするために根本的な対策として求められていたことの一つです。
同時に、側溝放射線モニタを設置し、排水路の水を常時モニタリングできるようにしました。

今回はこの話を簡単にまとめます。


1. C排水路とは

福島第一原発の構内には、A、B、C、K、物揚場という排水路があります。その中で一番なじみがあり、毎日発表がされているのがC排水路だと思います。

東京電力のHPには、「福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果」というページに多くの放射性物質の測定結果がまとめられています。その中で、C排水路の測定データは2014年6月までは「報道配付資料」の中で毎日発表されていたのですが、2014年7月以降は公表されるページが上記のページに移動されました。

C排水路のデータというのは、例えば7/15に公表されたものは下図のようになっています。

0721-1
(東京電力HP 7/15発表 排水路 より)

上の図で排水路の部分を拡大したのが下の図です。青い線がC排水路、黄色い線がB排水路で、B排水路とC排水路は途中で合流しています。図では上が海で、水は図の下から上へ流れていく構造です。

0721-2
(東京電力HP 7/15発表 放水路 より)

それが、翌日の7/16の発表からはC排水路とB排水路の合流地点よりも下流のC-2-1と呼ばれるところで排水路を分岐させ、直接海に流すのではなく1-4号開渠内(取水口)に流すように流路が変更されたことが示されています。

0721-3
(東京電力HP 7/16発表 放水路 より)

7/17の記者会見においては、「付替排水路の概要」という資料が1枚だけあり、あとは動画を用いて説明が行われました。写真・動画集にもC-2-1の地点で切り替えの様子を示す写真が掲載されています。

0721-4
(7/17東電HP 付替排水路の概要 より)

この資料と動画の説明によると、現在はまだ仮設の排水路で、これから7月中をメドに本設の排水路に切り替える予定だそうです。


2. C排水路の切り替えに伴うモニタリングの変化

7/17の東京電力記者会見ではあまり多くの情報が得られませんでしたので、7/14に行われた第11回の廃炉・汚染水対策現地調整会議の資料からもう少し情報を探してみましょう。

そもそも、この排水路の切り替えは度重なるタンクエリアからの汚染水漏れがあり、その際に汚染水が海に流出した事例が何回もあったことから、今後起こりうるタンクからの汚染水漏れに対する対策として検討されてきたものです。従って、この切り替えによって、関連する地点のモニタリング頻度や項目にも影響を及ぼします。

切り替え後の具体的なモニタリングの計画が下の表に示されています。まず、C排水路出口付近の35m盤にあった、C-2ですが、これまで毎日1回測定していたのをC-2-1に切り替えて、今後はC-2の水の流れがなくなったら廃止するという予定です。

0721-5
(7/14 廃炉・汚染水対策現地調整会 資料1 13ページより)

それから、C排水路の新たな流出口となる1-4号取水口ですが、こちらは逆に「1~4号機取水口内南側(遮水壁前)」、「1号機取水口(遮水壁前)」、「1号機取水口(遮水壁前)」の3地点について、これまでγ核種の測定が週に一度の測定だったのを毎日1回に増やします(全βとトリチウムはこれまでと同様に週に1回)。
「1~4号機取水口内北側(東波除堤北側)」についてはこれまで通りで変更ありません。

0721-6
(7/14 廃炉・汚染水対策現地調整会 資料1 15ページより)

また、港湾内部については、下図の「港湾中央」という地点を新設し、既存の「6号機取水口前」とともに毎日1回γ核種の測定を行う予定になっています。ただしこちらについては、段階的に切り替えていく最後のステップ(STEP3)の際におこなうということで、まだ行われていません。STEP3への切り替え(STEP1では流量約0.01m3/secなのを流量約0.3m3/secまで増量する)がいつなのかはこの資料では不明でした。

0721-7
(7/14 廃炉・汚染水対策現地調整会 資料1 16ページより)

それからもう一つ重要な変更があります。
2013年8月に「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!(2) 汚染水WGでの情報(一部訂正)」と「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(4) 測定地点T-2とT-2-1のその後」で詳しく書き、最近では「NHKの「40年後の未来へ 福島第一原発の今」もひっかかった「南放水口付近」のワナ」でも書きましたが、南放水口付近というポイントは、元々は1-4号放水口から南に330m離れたT-2というポイントでした。それが2012年11月にT-2-1という1-4号放水口から南に1.3kmも離れた地点に移動させられてしまいました(上図参照)。

T-2では、単に海水でγ核種のモニタリングをするという以外に、2012年3月4月のタンクエリアからの汚染水漏れ以来、C排水路からの汚染水漏れを早期に検知するための全βの測定も行われていました。それがいつの間にか1kmも南のT-2-1に移動させられてしまい、2013年8月のタンクエリアからの汚染水漏洩を検知できませんでした。

その後はT-2での全βの測定も復活しましたが、今回のC排水路の付け替えにより全βのモニタリングは意味がなくなりました。そのため、先の資料に記載があったように、T-2の測定は他の周辺海域と同様に週に1回に変更になるということです。ただし、T-2-1については現行の測定を継続するということでした。


3. 側溝放射線モニタの設置

側溝放射線モニタとは、タンクからの汚染水が漏洩した場合、排水路への流入有無を検知することを目的として設置したもので、C排水路の付け替えと同時に要求されていたものです。これは、昨年10月の台風などで、堰から汚染水と雨水が混ざったような水が大量に流れ出していた事がわかっており、C排水路の行く先を変更して海洋に直接流出するリスクを低下させることとは別に、排水路を流れている水に含まれる放射性物質を常時測定することを要求され、東京電力がやっと対策を取ったものです。

これについては、7/17に福島県で行われた「平成26年度第4回 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」での東電の資料をみていきます。

0721-8
(7/17東電HP 側溝放射線モニタについて より )

タンク汚染水の漏洩対策としていくつもの対策があげられていますが、最初にご紹介した「排水路の排水先を港湾へ」の他に、「側溝放射線モニタの設置」があげられていることがわかります。

設置場所は、先ほどご紹介したC-2-1の少し上流(陸側:図では下)です。

0721-9
(7/17東電HP 側溝放射線モニタについて より)

上の図の星印の部分に、下の図のような形式でガンマ線モニタとβ線モニタを設置しています。

0721-10
(7/17東電HP 側溝放射線モニタについて より)

全βのモニタの警報値は数千Bq/Lに設定するようです。昨年10月の台風の時に最大で2500Bq/Lを記録したということなので、それくらいの値を検出できないような警報設定でないと意味がありません。ただ、こちらの詳細についてはこの資料だけではわかりませんでした。具体的な考え方やレベル設定については今後の記者会見などで明らかにして欲しいと思います。

0721-11
(7/17東電HP 側溝放射線モニタについて より)

7/22追記:
6/16の記者会見においておしどりマコさんがこの件について質問していたことがわかりましたので補足しておきます。詳細は@jaikomanさんの書きおこしや動画をご覧下さい。
会見動画: 書きおこし: 6/16の資料:17ページ以降
7/22追記ここまで

C排水路の対策も、今年になって暗渠化が完了し、今回やっと排水路の変更と側溝放射線モニタの設置が行われることにより、少しずつ進んできたという印象を受けました。

このブログでは、今後も汚染水に関する情報は少しずつまとめていきたいと思います。ぜひとも時々見に来て欲しいと思います。


 
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking