fc2ブログ

「K排水路から汚染水が海洋流出」報道からわかる、排水路の港湾内への付け替えの意味

 
2/24、東京電力は2号機原子炉建屋の大物搬入口の屋上にたまっていた比較的高濃度の放射性物質を含む水(汚染水)が近くの排水路を通じて海に流出していた事を発表しました。東電はこの事実を昨年4月から知りながら10ヶ月間も公表しなかったそうです。

この問題は各メディアで大きく報道されました(毎日読売日経朝日NHKなど)。2/25に行われた福島県漁連組合長会議でも「信頼関係が失われた」などと厳しい指摘が相次いだそうです。福島原発事故から4年経ち、汚染水漏れがあってもあまり報道されなくなった中で今回は比較的大きく報道されたように思います。直前にあった港湾内への流出事故の影響もあるかもしれません。

今回は、この報道から見えてくるマスメディアの不思議な報道ルールについて考えてみたいと思います。

1. 事実関係

東電が2/24に発表した資料は東電HPの「2号機原子炉建屋大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果」にあります。

今回の調査は、福島第一原発敷地内にあるいくつもの排水路の中で、K排水路と呼ばれる排水路の放射性物質濃度が高いことから、その原因を調査していて、今回その原因らしきものがわかったために公表したというもののようです。

では、いつものようにK排水路というものがどこにあるのか、まずはそれを見てみましょう。

0225-1
(東電HP 2/24 2号機原子炉建屋大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果 より)

福島第一原発の敷地内には5つの大きな排水路があり、A排水路、B排水路、C排水路、K排水路、物揚場排水路と呼ばれています。そのうちB排水路とC排水路については2011年12月のタンクからの汚染水漏れなどがあった影響でかなり前からその存在が知られていましたが、それ以外についてはどこにあるのかすら2013年の終わり頃まで明らかにされていませんでした(「福島第一原発にはA排水路以外にもK排水路、物揚場排水路もあった!」を参照)。

一方で、B排水路とC排水路については、何度も近くのタンクから汚染水漏れが起こって排水路にあふれ出た水が直接海に流出するという事態が起こっていたため、排水路の付け替えが計画され、2014年7月からその運用が開始されています。その話については2/23の「側溝放射線モニタの異常値についての続報 東電記者会見(2/23)での情報」においてもふれていますのでご覧下さい。

それ以外の排水路は、A排水路は5,6号機の方を通って5,6号放水口の方で海に直接注いでいます。物揚場排水路は、1,2号機付近から港湾内にある物揚場に排出される排水路です。そして今回のK排水路は、1,2号機から4号機を経て集中廃棄物処理施設の脇を通って海に直接注いでいます。海に注ぎ込む直前で、昨年付け替えられたB,C排水路と交差する形です。

ちなみに、なぜA,B,CのあとがKなのか?ということについては、「構内」排水路だから頭文字をとって「K」になったということらしいです。とにかくここで覚えておいていただきたい重要な事は、K排水路はA排水路と同様に現在でも海(外洋)に直接注ぎ込んでいるため、もしこの排水路の中を高い濃度の放射性物質を含む水(汚染水)が通った場合はそのまま海に流出するということです。

さて、2/24の発表に戻ります。K排水路で高濃度の放射性物質が観測される原因調査として、2号機の原子炉建屋の屋上を調査したところ、大物搬入口の屋上ではCs-137が23,000Bq/Lもあったということがわかりました。この2号機原子炉建屋大物搬入口というのは、下の図にあるように2号機原子炉建屋の西側(山側)にある構造物です。図の④にあたります。

0225-2
(東電HP 2/24 2号機原子炉建屋大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果 より)

そしてそのすぐそばにはピンクの線が走っていて、これはK排水路の上流に当たる枝排水路だそうです。このあとで示しますが、K排水路の放射性物質の濃度が他の排水路と比較して常に10倍近く高かったのは、この大物搬入口屋上にたまっていた水が雨が降った際にあふれ出して側溝からK排水路を通じて海に流出していたということが原因の一つとして考えられるのです。

同じ資料に載っていた各排水路の2014年4月から約10ヶ月のデータを比較するとはっきりとわかるように、K排水路は他の排水路よりも1桁(10倍)近く濃度が高いです。どの排水路も雨が降った時には濃度が高くなりますが、それ以外の時を比較すれば、Cs-137も全βも他の排水路では1.0E+01、つまり10Bq/L程度ですが、K排水路だけは普段から数十~100Bq/Lであることがわかります。雨が降るとK排水路は1.0E+03、つまり1000Bq/L程度にまではね上がります。

0225-3
0225-4
(東電HP 2/24 2号機原子炉建屋大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果 より)

東電はこの事実を昨年4月以降把握していながら、これまで公表をせず、国にも報告してこなかったということです。後でも述べますが、これが今回問題にされている原因の一つです。

幸いなことに、海洋でのモニタリングポイントにおいてはこれまで大きな変動はありませんでした。ただ、このグラフは非常に小さな図で、細かい変動がわかりにくいような表示になっているため、本当に影響がなかったかどうかは不明です。データを詳細に解析したら、雨が降ってK排水路で濃度がはね上がったときにT-2-1というK排水路の1.3km南側にあるポイントのCs-137の濃度があがっていたという結果が出るような気もします。(今度時間があるときにチェックしてみますが今日のところは細かくは追求しません。)なお、T-2とT-2-1の違いについては2013年に書いた「汚染水タンクから最大300トンの漏えい!(4) 測定地点T-2とT-2-1のその後」をお読みください。

0225-5
(東電HP 2/24 2号機原子炉建屋大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果 より)

東電は、データを公表しなかった理由について、東電は「原因調査をして結果が出てから公表しようと考えた」と説明しているとのことです。2号機原子炉建屋の屋上にたまっていた汚染水からは放射性セシウムが合計29,400Bq/L検出されましたが、これは事故当時の水素爆発などで飛散した放射性物質が屋上に残っていたと東電は説明しています。排水路に放射性物質の吸着材を設置するなどの対策を取るということです。


2. その後の反応

もともと本日(25日)は福島県漁連組合長会議があることになっていたのですが、24日の発表が大きく報道された事もあって、タイミング的に東電はここでもその説明をする(リンク先が説明資料)必要が出てきました。

しかしながら、最初に書いたように、読売によるといわき市漁協の矢吹正一組合長は会議前、記者団に、「信用していたのに裏切られた。サブドレンどころではないという思いだ」と話したということです。今日のメインの議題はサブドレン処理水を海に流して良いかどうか、ということを説明するためのものだったのですが、その話題が吹っ飛んでしまったようです。

また、NHKによると福島県漁連の野崎哲会長は「海への汚染水の流出は、われわれ漁業者にとって非常に重要な問題であり、知らされていなかったことで、これまで廃炉のためにと協力してきた、われわれと東京電力との信頼関係が崩れたと思う。建屋の周辺からくみ上げた地下水を浄化して海に流す計画は信頼関係があって初めて実施できることであり、今回の問題で不信感を抱いたままでは見通しは立たない。国や東京電力には、しっかりとした対応を求めていきたい」と話したということです。
サブドレン処理水の放出問題は今回の問題でまた頓挫して遅くなる事になりそうです。

一方、菅官房長官は、朝日によると「港湾への汚染水への影響は完全にブロックされている。状況はコントロールされているという認識に変わりない」と述べたということです。この表現は安倍首相がオリンピック招致の際に用いた表現と同じですね。

これらを受けて、NHKによると東電は排水路のルートを変える工事を行う事を検討しているという話も出てきました。


3. 排水路の出口を港湾内に付け替えることの意味

今回の報道を見ていると、二つのポイントがあったことがわかります。一つは汚染された水が海に放出されていることを知りながら10ヶ月間報告をしなかったこと。もう一つは「外洋に直接」汚染された水が出ていたということです。

しかし、これがもしK排水路の水もB、C排水路と同様に付け替えられて港湾内に注がれていたとしましょう。すると、10ヶ月間報告しなかったという問題はあるものの、東電としては「これは港湾内であって外洋ではありません。だから外洋には出ていません。」という2/22の側溝放射線モニタの異常値の時に用いたロジックを使えるのです。するとおそらくこれほどまで報道されることもなく、大きな問題にはならなかったはずです。

ただ、「側溝放射線モニタの異常値についての続報 東電記者会見(2/23)での情報」において説明したように、港湾内の海水は毎日約50%が潮汐作用によって外洋の海水と入れ替わっています。ということは、海水で大幅に希釈されるものの、港湾内の水はいずれは外洋に出て行くのです。大幅に希釈されるために、確かに港湾外にはほとんどその影響が見られないのですが、それは単に大量の海水で希釈された結果に過ぎないということです。

ところが、今日の菅官房長官や、安倍首相のオリンピック招致の際の発言にもあったように、「汚染水の影響は港湾内で完全にブロックされている」ということが表向きはいわれていますから、港湾内に出た汚染水は仮に大量に出たとしてもあまり問題とならず、外洋に直接出た汚染水はどんなに少量であっても大きな問題となります。

実は、問題となるかどうかは単にマスメディアが大きく騒ぐかどうかだけの違いなのですが、どうもマスメディアの判断基準は外洋に直接出たかどうか、ということだけであり、どれだけの量が出たかということで判断するわけではないようなのです。

まだ両者の量的な評価ができていないので確かな事は言えませんが、私は、2/22の側溝放射線モニタの異常値を引き起こした港湾内への流出の方が今回のK排水路の外洋への流出よりも量が多いのではないかという印象を持っています。しかし、今回の報道の大きさを見てもわかるように、マスメディアの判断基準はそうではなく、東電が決めた「港湾内への流出は外洋ではない」というちょっと考えれば誰もがおかしいとわかるような理屈に従って、外洋へ直接流出したときには騒ぐが港湾内への流出についてはあまり騒がないことになっているようです。

つまり、東電にとって排水路の出口を港湾内に付け替えた事の意味は、もし今後も2/22のような汚染水の流出事故があったとしても、「これは港湾内ですから」という説明をできるようになったということで、非常にメディア戦略的には意味のあることなのです。

いいかげんにこういう報道の仕方から卒業して、本当にどれだけの量が流出したのか、環境中にどれだけの影響がありうるのか、という視点で報道するようになって欲しいと思います。また、報道を読む側も「港湾内は外洋ではない」という説明がどれだけ意味のないものであるのか、ということについて、よく考えながら報道を読んで欲しいと思います。

今回は、情報の出し手および受け手のそれぞれがどのように考えるべきか、という視点で少し考えてみました。


関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: K排水路の総排出量

>私はサブドレンをもっと有効活用すべきという考えなので、更田委員の考え方はよくわかりますし、サブドレンを稼働させて(今となっては排出するのがかなりハードル高いと思いますが)海側遮水壁を閉じて運用してみたら陸側遮水壁がどれだけ必要なのかわかるのではないか、と思っています。

なるほど、私はサブドレインの海洋放出の是非は、正直いいのか悪いのかわからない。というのが正直なところです。ただ、前々回の更田さん達の主張、TEST運用してみないといけない。というのに賛成です。海側遮水壁は一刻も早く閉じて欲しいです。

ですから、考え方として海陸閉じてみて【必要な分だけ最小限】放出するのがいいと思っています。(リチャージもなるべく最小限というか要らんわという勢いで)

>むしろ、有識者の渡辺先生の認識として現状では汚染された地下水はほとんど海に流出していない、と思っていたというのは驚きでした。

まったくですね。昨日の第7回廃炉・汚染水対策福島評議会でもほとんどの首長さん、各団体の代表さん達の驚くほどの勉強量の少なさに唖然です。これでは手玉にとられてしまいます。

>動画も必要は部分は読んで議論の内容は理解できましたので、今度の週末かその次の週末になるかもしれませんが、できるだけ次回の検討会が行われる前にまとめたいと思います。それまでお待ちください。

楽しみにしています。

Re: K排水路の総排出量

よっちゃんさん

コメント及びご意見ありがとうございました。


> ■東電の情報飽和攻撃で思考停止している検討会

> 今回の検討会については、TSOKDBAさんが纏められてご意見も発信してくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

私はサブドレンをもっと有効活用すべきという考えなので、更田委員の考え方はよくわかりますし、サブドレンを稼働させて(今となっては排出するのがかなりハードル高いと思いますが)海側遮水壁を閉じて運用してみたら陸側遮水壁がどれだけ必要なのかわかるのではないか、と思っています。
むしろ、有識者の渡辺先生の認識として現状では汚染された地下水はほとんど海に流出していない、と思っていたというのは驚きでした。と同時にこの情報はおしどりマコさんは発信していましたがほとんど知られていないということも理解しました。

動画も必要は部分は読んで議論の内容は理解できましたので、今度の週末かその次の週末になるかもしれませんが、できるだけ次回の検討会が行われる前にまとめたいと思います。それまでお待ちください。

TSOKDBA



K排水路の総排出量

昨日(3/25)の検討会でやっとK排水路の総排出量が出ましたね。
http://www.nsr.go.jp/data/000101568.pdf

こうしてみると、Kからの汚染濃度が無視できない程大きかったことが判りました。一方のBCからの原因は判らずじまい。

■東電の情報飽和攻撃で思考停止している検討会

検討会では、更田氏が海側遮水壁を閉じなければ、議論の進めようが無いと強調していましたね。規制側は、サブドレインの浄化放出→ALPS浄化放出というシナリオを進めたいが為に、港湾への汚染の高さを人質にとっている戦法、責任を取りたくないエネ庁と東電の代弁をしているという変な構図になっています。

私としては、凍土壁の水位管理に疑問を持っているので、はやいとこ議論を進めて欲しいのですが、大事な事がほったらかしになって、なし崩し的に対策が施行されていき、あげくの果てに問題が起こるという悪循環は、是正される気配がありませんね。

今回の検討会については、TSOKDBAさんが纏められてご意見も発信してくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

Re: Re: Re: 賛成

よっちゃんさん

> 11/26のK排水路の流量は、0.163m3/secですから、57.6トン/時→576トン/時ではないんでしょうか?

ご指摘ありがとうございます。その通りですね。

一方、昨日の監視評価検討会で、東電はBC排水路からの放出量を4億ベクレルとしたそうです。流量の見積もりをやり直した計算とほぼ同じですね。

Re: Re: 賛成

11/26のK排水路の流量は、0.163m3/secですから、57.6トン/時→576トン/時ではないんでしょうか?

Re: 賛成

よっちゃんさん

B,C排水路で行った量的な計算は流量を高く見積もりすぎていたことがわかりました。0.3m3/secというのは最大値で、今回明らかになった各排水路の流量から推定すると、その1/15の0.02m3/secが実態に近いようです。だとすると72トン/時となり、1.5時間で約100トン、3000Bq/Lならば3×10^8Bq=3億ベクレルですね。
一方、K排水路の方は、今回教えていただいた面談記録で38mmの雨が降った11/26の数字から計算すると、57.6トン/時で全βが460Bq/Lですから1.5時間として3.9×10^7Bq=3900万ベクレルとなってそれでも一桁近く少ないことになりますね。通常はもっと少ない(その1/10以下)ですから、BC付け替え排水路に出たものは量的にはかなり多いというのは間違いないと思います。


> まったくですね。K排水路は最大値で瞬間43億ベクレル位でしょうか?日平均にすると、かなり低い。BC付け替え排水路は、TSOKDBAさんの概算で48億ベクレルですから、こちらの方が明らかに濃厚です。

Re: 数値データ

よっちゃんさん

久し振りです!
面談資料の情報、ありがとうございました。
規制庁には報告していたのですね。だったらHPでもすぐに公開して欲しいですよね。


> 面談資料が異例の更新スピードで更新されましたよ。最終ページに数値データ有
>
> ■東京電力福島第一原子力発電所における2号機大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果に係る面談
> http://www.nsr.go.jp/data/000098651.pdf

数値データ

面談資料が異例の更新スピードで更新されましたよ。最終ページに数値データ有

■東京電力福島第一原子力発電所における2号機大物搬入口屋上部の溜まり水調査結果に係る面談
http://www.nsr.go.jp/data/000098651.pdf

賛成

まったくですね。K排水路は最大値で瞬間43億ベクレル位でしょうか?日平均にすると、かなり低い。BC付け替え排水路は、TSOKDBAさんの概算で48億ベクレルですから、こちらの方が明らかに濃厚です。

また、おしどりさんも言ってますが、昨年8月の海側遮水壁を閉じていない計算で、総量220億ベクレル/日と東電は発表しているのですから、日々刻々と出ている量のほうがはるかに多いのです。漁協はこの説明を直接受けているのですから、今回の言動はズレていると言わざるを得ません。

心ある国民は、安部総理のコントロールされている発言を事あるごとに思い出し、異を唱えていますが、これは一種の呪術なんだと思います。オリンピック招致という国際的舞台で自国の代表が約束した言葉、それが大嘘であるという罪の意識が一人ひとりを縛っているのです。

そろそろ1Fの汚染水問題をどうするのか?トリチウムをどうするのか?国民的な議論が必要です。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking